1.おしらせ」カテゴリーアーカイブ

九鬼周造博士の書き入れがある『「いき」の構造』と『偶然性の問題』をデジタルアーカイブから公開しました

 甲南大学図書館の九鬼周造文庫で保管されている、哲学者・九鬼周造博士の代表作『「いき」の構造』と『偶然性の問題』を、甲南大学デジタルアーカイブから公開しました。

「いき」の構造  
https://archive.konan-u.ac.jp/il/meta_pub/G0000861konanu_L00399

偶然性の問題
https://archive.konan-u.ac.jp/il/meta_pub/G0000861konanu_L00400
https://archive.konan-u.ac.jp/il/meta_pub/G0000861konanu_L00401
https://archive.konan-u.ac.jp/il/meta_pub/G0000861konanu_L00402

 いずれも、九鬼博士本人による書き入れがされている手拓本で、哲学者の思索の跡を辿ることができます。

 『「いき」の構造』は、昭和5年(1930年)に岩波書店から出版されました。手拓本には、書き入れのほかにも、巻末には正誤表が付されており、関連する新聞記事の切り抜きと、京都帝国大学の同僚であった田中秀央(1886-1974, 西洋古典学・言語学)からの手紙も挟み込まれています。
昭和56年(1981年)に刊行された『九鬼周造全集』に収録された『「いき」の構造』の底本にされた本です。

『「いき」の構造』手拓本 (外箱)

 『偶然性の問題』は、昭和 10年(1935年)に岩波書店から出版されました 。甲南大学図書館にある手拓本は、片面刷りで奥付もありませんが、余白となったページなどに書き込みがあります。
 この手拓本にも、九鬼博士によって新聞記事が挟み込まれていますが、九鬼博士が「偶然性」を拾い上げた新聞記事は、他にも数多く九鬼周造文庫に収められています。

『偶然性の問題』 手拓本

 九鬼周造文庫で保管されている九鬼博士の著作のうち、書き込みがある本はこの2冊のみですが、博士の旧蔵書には書き入れのある本が多くあります。ドイツ語の本はドイツ語で、フランス語の本はフランス語で、ギリシャ語や英語、もちろん日本語の本にも、書き込みがされたり、裏表紙の見返しに独自の索引が書き入れられている本があります。

 九鬼周造文庫の資料は、資料保護のために利用を制限しています。原稿やノートなど、甲南大学デジタルアーカイブから公開している資料、電子化が完了している資料は、原本をご利用いただくことはできません。
 九鬼博士の旧蔵書のご利用については、貴重資料の利用案内をご確認ください。収蔵されている本は、甲南大学機関リポジトリから公開している『九鬼周造文庫目録』でご調査いただけます。

 本資料の公開は、KONANプレミア・プロジェクトの研究力展開プロジェクトの「甲南大学知的財産デジタル化推進プロジェクト」で行いました。
 甲南大学図書館は、これからも甲南大学が所蔵する貴重資料や研究成果をデジタル化・WEB公開することでさらなる利活用を図り、社会全体の学術研究発展に貢献いたします。

75冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

大口 希(おおぐち のぞみ)さん 知能情報学部 1年次生

 2024年5月13日に『多読チャレンジ』75冊を達成されました!
 始めてから約2週間という短い期間で達成されており、現在は100冊読破に向けて読み進めているとのことでした。
 語学学習室内のレベル0から、徐々にレベルを上げつつ、授業後など、まとまった時間に読んでおられるそうです。最終的に語学学習室のレベル3~4をスラスラ読めるようになればいいな、とお話しされており、楽しみながら取り組まれているのが伝わってきました。

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


Q.『多読チャレンジ』 を続けるために工夫したことを教えてください。

A.工夫などは特にしませんでしたが、多読三原則というルールのおかげで、楽しみながら様々なジャンルの洋書を読めました。

Q.読みやすいと思ったシリーズはありますか?

A.Oxford Read and Discoverシリーズ(現実/ノンフィクション)
  FOUNDATIONS READING LIBRARYシリーズ(物語)

Q.お勧めしたい、お気に入りの本があれば教えてください。

A.お気に入りの本は特にないのですが、「読みやすいと思ったシリーズ」として紹介させていただいた、Oxford Read and Discoverシリーズの本は、絵で単語を説明してくれているので、内容が理解しやすいですし、興味が湧く内容が多いのでオススメします。

Q.現在、チャレンジ中の「多読チャレンジャー」に向けて、メッセージがありましたらお願いします。

A.語学学習室に置いてある『英語多読入門 / 古川昭夫監修・著』を多読ついでに読むのは、ありかなと思います。まだ始めたばかりのビギナーですが、皆さんに負けないように一生懸命かつ、楽しみながら、他200冊とハリーポッターシリーズを読破することを目標に頑張ります!

☆2024年度から、継続しやすいように、新ルールになりました! 皆さんもぜひ、チャレンジしてみてください!

 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 25冊以上達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されます!

KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画『LLブックにふれてみよう』

KONAN ライブラリ サーティフィケイト 学生企画
『LLブックにふれてみよう』

展示期間 :2024年 5月7日(火)~ 6月11日(火)まで
場所:図書館1階閲覧室

 

 

「皆さんはLLブックという本があることを知っていますか?

LLブックとは、知的障害を持つ方や日本語が得意でない方でも読めるようにした本で、スウェーデン発祥です。」

 

現在、世界各国で広がっており、日本でも広がっているLLブック。
この展示では、実際にLLブックを手に取ってご覧いただけます。
どんな日本語で書かれているのか、本の質感も触りながら確かめてみてください!

 

 

また、こちらのLLブックは神戸市立三宮図書館のご協力のもと、展示することができました。
この場をお借りいたしまして、厚く御礼申し上げます。

 

 

※LLブックは館内閲覧限定です。貸出はできませんのでご了承ください。

 

 

企画者: 法学部3年生 三谷 起輝

25冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

島村 大地(しまむら だいち)さん フロンティアサイエンス学部生命化学科 2年次生

 2024年3月29日に『多読チャレンジ』25冊を達成されました!
 “来年度もチャレンジしたい”という言葉通り、2年連続の達成となりました。
 これからも引き続き、だんだんレベルを上げながら読み進めて、100冊読破に向けてチャレンジしていきたい、とお話しされていました。

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


Q.『多読チャレンジ』に挑戦しようと思ったきっかけは何ですか?

A.去年から続けていたため、継続していきたかったから。また、英語の力を伸ばしたいというのと、大学院へ向けてTOEIC対策にと。

Q.『多読チャレンジ』達成の感想や達成のために工夫したことを教えてください。
また、現在チャレンジ中の「多読チャレンジャー」の方へのメッセージがありましたらお書きください。

A.本を読む際、まずは興味があるものや、単語が分かるものが多いものを読むのが良いと思う。それを読んで無理と思ったものはすぐに止めたりするのも手法だと感じた。

Q.『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

A.多くの本を読むのは、多くの単語に触れることから、英語の語彙を高めることができる。実際、ITの単語に触れることがあり、それによって新たな単語を知ることができた。

Q.チャレンジする図書は、どのように選びましたか?

A.データベースか、IT系の本か、これがいいかもと思った本を選びながら読みました。

☆おすすめの本として“Future jobs readers”“ Footprint reading library(National geographic)”シリーズを紹介してくれました。

 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 25冊以上達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されます!

☆2024年度から、継続しやすいように、新ルールになりました!
 皆さんもぜひ、チャレンジしてみてください!

第8回 甲南大学書評対決、生協書籍部で実施中!

甲南大学生協の書籍部にて、第8回 甲南大学書評対決  実施中です。

書評対決とは・・・甲南学園および甲南大学の教職員と学生団体がそれぞれ”おすすめの3冊”の書評を執筆・発表し、BOOKCAFE(iCommons4階)、Books&Support(学友会館北館)、The CUBE SHOP(西宮キャンパス)、FIRST SHOP(ポートアイランドキャンパス)で展示販売し、その売上冊数によって勝敗を競う企画です

今回は、甲南大学卓球部の経営学部4年 嶋守佑斗さん、経済学部3年 加藤紗苑さん、法学部2年 植村翔太さんと、知能情報学部講師の奥村真善美先生の対決です!

 

 

 

前哨戦として4月24日(水)に、卓球部チームと奥村先生による本のプレゼンが行われました!会場は卓球部の部員の方がたくさん応援に来られており、みなさん楽しみにされておりました。

 

今回から新しいMCの方にバトンタッチしました。
文学部人間科学科3年の肥前諒さんです。素晴らしいMCデビューでした!

 

甲南読書会も要チェックです!

 

 

プレゼン前はみなさん緊張の面持ちでしたが、発表前には出版社の方からの応援メッセージや、奥村先生の選ばれた実験数学読本3の著者、矢崎成俊さんから直筆のメッセージをいただいたりと、みなさんとてもびっくりした様子で嬉しそうにされていました。
卓球部チームは卓球のパフォーマンスをしてくれたりと、すでに大盛り上がりです!

 

それでは、早速プレゼンスタートです!

 

 

卓球部チーム一人目は植村翔太さん。非常に緊張しているようでしたがしっかりとしたプレゼン内容を考えておられ上手くまとめていました。ベストセラーになっている本ですが、改めて読んでみたい!と思った方も多いのではないでしょうか?
【第8回 甲南大学書評対決】 岸見一郎・古賀史健著 『嫌われる勇気』 | 甲南大学図書館ブログ (konan-u.ac.jp)

 

 

 

続いては奥村先生。卓球部チームのしっかりとしたプレゼン内容に関心されておりました!
一冊目は好きな本を選びましたとのことで、中村俊輔選手の考え方や行動力に非常に感心しているとのことでご紹介いただきました!このような機会は初めてで緊張しているとのことでしたが、流暢なプレゼンはさすが先生・・・!と感じました✨
【第8回 甲南大学書評対決】 中村俊輔著 『察知力』 | 甲南大学図書館ブログ (konan-u.ac.jp)

 

 

 

卓球部チーム二人目は加藤紗苑さん。こちらもベストセラーになっている本ですが、内容をよく読まれているんだなと思うプレゼンでした!プレゼン後には双葉社から「君の膵臓をたべたい」クリアファイルを贈呈され、とてもうれしそうにされていたのが印象的でした!
【第8回 甲南大学書評対決】 住野よる著 『君の膵臓をたべたい』 | 甲南大学図書館ブログ (konan-u.ac.jp)

 

 

 

続きまして奥村先生のターン。先生の研究されている分野の本ですので、たくさんお話されたいことがあるようで、非常に熱のこもったプレゼンでした!複数人でワイワイ議論しながら読んでほしいとのことですので、皆さんもぜひ議論しながら読んでみてください。
【第8回 甲南大学書評対決】 矢崎成俊著 『実験数学読本3:やりたくなる実験から考えたくなる数学へ』 | 甲南大学図書館ブログ (konan-u.ac.jp)

 

 

卓球部チーム最後は嶋守佑斗さん。たくさん読み込んだことがわかる非常に堂々としたプレゼンで、観客の心を掴んでいました。手の動作も加えながら時間内にきれいにまとめておられ、まさにたくさんの知識からセンスを磨いてこられたのだと思います!
【第8回 甲南大学書評対決】 水野学著 『センスは知識からはじまる』 | 甲南大学図書館ブログ (konan-u.ac.jp)

 

 

 

奥村先生のラストターン。フェルマーの最終定理という名前はよく耳にしますが、この定理を解いた研究者に焦点を当て、定理を解くまでにどのようなドラマがあったかの本です。偉大な研究者にも自分の境遇と似ているところがあったことに関心されたそうです。
【第8回 甲南大学書評対決】 サイモン・シン著 『フェルマーの最終定理』 | 甲南大学図書館ブログ (konan-u.ac.jp)

 

 

以上のプレゼン対決では、卓球部チームの学生3名が勝利しました!
🎉おめでとうございます🎉

 

卓球部チームは皆さんプレゼンをしてくれた本をたくさん読んできているのが伝わり、素晴らしいプレゼンをしてくれました。また、嶋守さんからは奥村先生の発表された本にも言及され、ぜひ卓球部の理系メンバーに読んでもらって感想を教えてほしいとのコメントでした。すごい探究心です!

奥村先生は卓球部チームのプレゼンにとても感心されておられました。緊張していたがいい経験になったとのコメントをいただきました。先生が紹介してくださった本はどれも文系の方にも読みやすい本ですので(私も文系ですが読みたくなりました!)、ぜひ読んでみてください。

 

観戦にはたくさんの方が来られ、最後まで大盛況となりました!

 

※プレゼンされた本の紹介は下にも続きます!ぜひスクロールしてご覧ください!

 

 紹介された本は、4/24~5/29の売り上げで勝敗が決まります!結果は5/31に発表されます。ぜひこの機会に手に取ってみてはいかがでしょうか?

 書評対決は今後も年2回開催予定です。「おもしろい本」を探しにぜひチェックしてみてください!

25冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

河﨑 新之助(かわさき しんのすけ)さん 文学部英語英米文学科 3年次生

 2024年3月14日に『多読チャレンジ』25冊を達成されました!
 ご自身の興味あるものを上手に見つけて、楽しみながら読んでいることが伝わってきました。この先も継続していく意思を聞くことができ、私たちスタッフ一同も喜んでいます。

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


Q.『多読チャレンジ』に挑戦しようと思ったきっかけは何ですか?

A.自分の英語力を上げたいと思ったことが一つのきっかけである。何かチャレンジしたいとも思っていたし丁度良い機会だったのでやってみようと思った次第。

Q.『多読チャレンジ』達成の感想や達成のために工夫したことを教えてください。
また、現在チャレンジ中の「多読チャレンジャー」の方へのメッセージがありましたらお書きください。

A.楽しむことが一番だと思います。興味がある本とかおもしろそうだと思った本を直感で選ぶと良いです。また、しんどそうと思った本は即返却しましょう。

Q.『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

A.毎日、数ページ読もうと習慣づけており、はじめはとっつきにくさもあったものの、楽しんで行ったことで、だんだん長めの物語も理解できるようになっていた。

Q.チャレンジする図書は、どのように選びましたか?

A.直感で決めていた。表紙やあらすじをパッと見て良さそうなのを選んだ。
  もちろん、展示棚の本は説明がくわしく書いてあるので参考にした。

☆おすすめの本として“Black Jack”を紹介してくれました。手塚治虫先生のコミックを英訳したシリーズです。興味ある方は是非、手に取ってみてください。

 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 25冊以上達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されます!