2-1. 学生オススメ」カテゴリーアーカイブ

水野 敬也 著 『夢をかなえるゾウ 』

経済学部   1年生 村井 舜さんからのおすすめ本です。

書名:夢をかなえるゾウ
著者 :水野 敬也 著
出版社:飛鳥新社
出版年:2007年

 人間の身体にゾウの頭、四本の腕を持ったインドの神様“ガネーシャ”をご存じだろうか。
どうやらガネーシャが言うにはモーツァルトもピカソもビル・ゲイツをも育てて有名にしたのは彼らしい…

 子供の頃から何度も先生や、その他の大人の方から聞かれた言葉に「将来の夢は?」というものがある。そのように聞かれれば多くの人はプロ野球選手に芸能人、医者や経営者など世間的に見て成功している人を答えることだろう。では彼らのように夢を叶え、成功するためにはどうすればいいのだろうか。その方法をなぜか関西弁を話すインドのゾウの神様“ガネーシャ”は(あんみつと引き換えに)教えてくれる。

 自己啓発本といえば筆者の成功談を堅苦しく書き綴ったものが多く、少し読みにくいように感じることが多いが、この本はそうではない。著名人のほとんどはワシが育てたと自称するインドの神様ガネーシャと自分を変えたいと話す主人公との会話形式でこの本のストーリーは進んでいき、その中には日本人にもよく知られている別の神様も登場する。ガネーシャからは簡単な課題が与えられ、その課題を主人公は一つひとつこなしていくことでだんだんと成長していく。会話形式で進んでいくのでとても読みやすく、本を読みながら自らできることは実践してみることで主人公と一緒に自分自身も成長していき、ときにはガネーシャにツッコミをいれたくもなるとても読みやすくおもしろい本である。

 今までとは違う自分になりたい、変わりたいと思ってはいるが行動を起こせていない人、なにか大きなことをしてでも自分を変えなければいけないと思っていないだろうか、そんなことはない日常の些細なことを意識し行動するだけで自分を変えられる、自分を成長させることができる、そう気づかせてくれる一冊になっている。

 私は大学生の間にこの本に出会い、読むことができてよかったと思っています。興味を持たれた方はぜひ読んでみてください。
 

パニコス・パナイー著 栢木 清吾訳 『フィッシュ・アンド・チップスの歴史 : 英国の食と移民 』

文学部  3年生  Iさんからのおすすめ本です。

書名 :フィッシュ・アンド・チップスの歴史 : 英国の食と移民
著者 : パニコス・パナイー著  栢木 清吾訳
出版社:創元社
出版年:2020年

 イギリスの食べ物と言えば、皆さんは何を思い浮かべるだろうか……

 本書はイギリスの代名詞であるフィッシュ&チップスの歴史を巡る物語である。フィッシュ&チップスの誕生は19c半ばと言われ、その誕生から200年も経っていない。本書ではそのフィッシュ&チップスがどのように誕生したのか、そしてどのようにイギリスや世界で広がっていったのかについて書かれている。

 特に興味を惹かれるのは、フィッシュ&チップスのフライドフィッシュはユダヤ人文化から、(南米原産のジャガイモが材料の)チップスはフランスからもたらされたと言われていることだ。イギリスの調理技術や食材を用いていないフィッシュ&チップスが、イギリスの象徴となっていく過程では、グローバル化における自国文化のあり方が問われていると感じる。

 グローバル化が食に与える影響は、例えば日本のスシで考えることも出来る。アメリカでSushiと言えば、海苔が内側で、米が外側になった巻き寿司に、アボカドやサーモン、カニカマなどを組み合わせたカリフォルニア・ロールなどが有名である。アメリカで人気のSushiは、日本人が思い浮かべる握り寿司のようなものとは、かなり異なっている。しかし日本からもたらされたスシは、アメリカでSushiという一つの新たな文化として進化を続けている。

 このように、イギリスで発展したフィッシュ&チップスも、移民や外国の技術がなければ誕生しなかったのだが、これは食に限った話ではない。グローバル化が進む世界では、様々なバックグラウンドを持つ人々が入り混じり、新たな文化を生み出している。自国の文化を保つことも大切だが、他文化を尊重して取り入れ、新たな文化を生み出すことも、今の世界では大切なことだと感じる。本書では、フィッシュ&チップスというイギリスの食べ物を通して、移民や外国文化との融合で生まれる新たな文化の捉え方を学ぶことが出来る。グローバル化の現代、世界が手を取り合うべき今だからこそ、読んで見て欲しい一冊である。

朝井 リョウ著 『学生時代にやらなくてもいい20のこと 』

文学部  3年生  Sさんからのおすすめ本です。

書名 : 学生時代にやらなくてもいい20のこと 
著者 : 朝井 リョウ著
出版社:文藝春秋
出版年:2012年

 この本は『桐島、部活やめるってよ』で有名な朝井リョウさんのエッセイである。大学で100キロ歩いたり、旅行に失敗したりする話をはじめ、作者の様々な大学生活が20に分けて語られている。

 読みどころは、つい笑ってしまう作者の体験である。私は、甲南大学のある授業で様々な感情の中で「おもしろい」を表現することは難しいと学んだ。嬉しいや悲しい感情はある程度共通するものの、「おもしろい」はそれぞれ人によって笑いのツボが違うからである。しかし、この本は個人的には笑う箇所が多かった。

 なぜ「おもしろい」を上手く表現していたか考えると、予想を裏切る展開が多いからだと思う。世間の人が一般に想像する展開を裏切るほどギャップが大きくなり笑いを生みだすと別の本に書かれていたことを思い出した。例えば、作者と美容師の会話である。自慢のシャンプーの効能を当ててほしいという美容師に対し、作者はしぶしぶ髪がつやつやになるとありきたりな回答をするが、美容師からは意外な答えが返ってくる。このように、作者のエッセイでは大抵の人が想像する展開を見事に裏切る箇所が散りばめられていたのだ。

 最近では、大学時代には○○をすべき、○○はやってよかったなど、読むことに意味を見出す本やネット記事が多くある。しかし、目的を持たずに一人の学生時代の日々をつづった本も固まりきった頭をほぐしてくれるのではないだろうか。タイトルには「学生時代にやらなくていい」とあったように、付箋を貼る箇所は1つも無かった。それでも意味や目的を考えず、自分の興味や気持ちを優先していた作者の体験を読むと無駄なことも大切だなと感じられた。北海道へ思いつきで旅行したり、東京から京都に自転車で移動したりする体験を読むとコロナ禍で遠出が厳しい中一緒に旅をし、思い出を分けてもらえた気分になった。

 エッセイは20の話に分かれており、短編なのですぐ読める。20の中から1つでもお気に入りの話を見つけて隙間時間や疲れた時に読んでもらいたい。

重松 清著 『きみの友だち 』

知能情報学部   4年生  団野 和貴さんからのおすすめ本です。

書名 :  きみの友だち
著者 : 重松 清著
出版社:新潮社
出版年:2005年

「友達100人出来るかな」春になるとよく耳にする童謡である.小さい頃に私も,友達がたくさん出来ることを願って口ずさんでいたように思う,本当に100人も作れるだろうか.100人も友達が必要だろうか.

この小説で言う「きみの友だち」とは,交通事故に遭い松葉杖生活を余儀なくされ,周りに当たり散らし孤立していった恵美,病気がちで入退院を繰り返していた大人しい由香.彼女達を取り巻くクラスメートの事である.

友達は100人必要か.離れていても心の中で一生忘れない友達が本当の友達,だという人は100人も必要ない.しかし,みんなを敵に回したくない,同化していたいと思う人は,友達が100人必要になってくる.どちらが正解という訳ではなく,どちらも正解と言えるだろう.

この本を読んで,「友だち」の定義,存在について,ぜひ考えてほしい.私は,「いなくても寂しく感じないのが友達」だと思う.私は,友だちとは,お互いに気心が知れていつも一緒にいるから,いないと寂しいものだと思っていた.しかし,それだと単に群がっているだけで,大切な時間を共有しているわけでもなく,それぞれがバラバラなのだと感じた.だから,友だちは100人も作る必要はないと感じる.

藤原 和博著 『本を読む人だけが手にするもの』

知能情報学部   4年生  団野 和貴さんからのおすすめ本です。

書名 :  本を読む人だけが手にするもの
著者 : 藤原 和博著
出版社:筑摩書房
出版年:2020年

「やっぱり本を読むべきということか」と自分の中で裏付けができた本.しかし,筆者の「乱読」についての考えは,私が持っていない考えでした.筆者はたびたび「乱読」という言葉を使っています.「いい本に会うためには会い続けるしかない,そして会えば会うほど色々な考えを知り,興味のない分野にも手を出せるようになるということ.最初は無駄でもいいから,読み続けてみることが大事なのだと.それから考えていけば,自ずと本当の意味で本を読めるようになるということ」以上が,この本のメッセージだと思います.本を読んでみたい人,読もうかどうか迷っている人,ぜひ読んでみてください.世界が変わるはずです.

以下,筆者の主張を列挙しておきます.少しでも,この本の世界観を垣間見てください.

●  自分の不得手な分野,目からウロコが落ちるような内容,これまでまったく興味が湧かなかったことに目を向けるべきだ.

●  それまでは敬遠していた本にも手を伸ばすようになった.難しそうな本やなかなか手が伸びなかった哲学的な本も、拾い読みとはいえ眺めるようにした。なんとか1年で100冊くらい読む習慣ができた.多読,乱読というスタイルだったが,本の世界から多くの蓄積を得ることができてきた.

●  プレゼンに必要な表現力もまた、読書によって養われる。つなげる力が高まることで想像力が豊かになる.プレゼンの機会が圧倒的に多いテレビやゲーム業界の逸材がみな乱読家であるのは,よく知られた事実である.

●  本には,人それぞれに読むのにいいタイミングがある。だからこそ,こだわりを捨てて乱読すべきなのだ.

さあ,この本から読書を始めよう.

鈴木 祐著 『最高の体調』

知能情報学部   4年生  団野 和貴さんからのおすすめ本です。

書名 :  最高の体調
著者 : 鈴木 祐著
出版社:クロスメディア・パブリッシング
出版年:2018年

 

これだけ文明が発達したにも関わらず,現代の日本人は幸福からほど遠い場所にいます.皆さんは,「昔に比べて豊かになっているはずではないか」という疑問が湧くのではないでしょうか.例を挙げるなら,200年前の江戸時代ではあり得なかった,遠くにいる人とリアルタイムのやりとり. でも,なぜか便利になっても豊かにならない生活.毎日何かに追われて,考える余裕もない生活.

そんな健康面の悩みを解決するために,この本は「文明病」ということを皮切りに健康になるための方法が書かれています.根拠は全て進化論に基づいています.「旧石器時代に戻れ!」というわけではなく,進化のミスマッチを直すように現代のままで工夫できることを実践するように促しています.また,心の改善も促してくれます.

この本では,筆者の膨大な裏付けがあります.きっと,調べたりまとめたり,大変だったでしょう.また,どんな魔法を使っているのか知りませんが,この本は誰にでも本当にわかりやすく書かれています.すぐに実践できるガイドもあります.

この本を薦めてくれた友人は「この本には10万円の価値がある」と言っていました.皆さんは,この本に何円の価値をつけますか.私も10万円の価値があると思います.この本を読んで,実践してみてください.そこまで難しいことは書かれていないはずです.肉体的に精神的にしんどいコロナですが,この本で健康法を手に入れて素晴らしい人生を手に入れましょう.