2-1. 学生オススメ」カテゴリーアーカイブ

【第3回 甲南大学書評対決】 真山仁 著 『オペレーション Z』

10月14日(木)に開催された第3回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

経済学会チーム 松本さんからのおすすめ本です。

書名 : オペレーション Z
著者 : 真山仁 著
出版社: 新潮文庫
出版年:2020年

「日本の財政赤字1000兆円」と聞いて深刻な気持 ちになる人は今の日本にどれだけいるだろう。この本を 読むまでは私もピンとこなかった。

日本の財政を簡単 に説明すると、 「1億円以上の借金があるのに、500 万の年収で1千万使うのをやめられない」 いつ財政破 綻してもおかしくない状態だ。 総理大臣の江島隆盛 は国債頼みの政治を終わらせるべく、国家予算の半 減を決断する。

今までの私は、年々増えていく国家財政の歳出の原因を公共事業や防衛費、 公務員の給与だと無意識のうちに考えていた。しかし、それら すべてを合わせても16%。 つまり、 国家予算を半減 するためには歳出の半分を占めている社会保障費と 地方交付税交付金をゼロにするしかない。

著者は 度々ドラマ化された 「ハゲタカ」シリーズなど数多くのヒッ ト作を生み出してきた真山仁。「圧倒的リアリティ」が ありつつ、同時に読者に分かりやすく伝える 「物語の力」で気づけば引き込まれている。 私は今まで「自分には政治の話は無関係」だと思っていたし、もちろん、日本の財政に ついても無関心だった。 しかし、読み終わって気づかされた。

「問われているのは、そん な私も含めた有権者1人1人なのだと」

【第3回 甲南大学書評対決】 ナポレオン・ヒル 著, 田中 孝顕訳『思考は現実化する(上・下)』

10月14日(木)に開催された第3回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

共通教育センター/スポーツ・健康科学教育センター 山崎俊輔 先生からのおすすめ本です。

書名 : 思考は現実化する
著者 : ナポレオン・ヒル 著 , 田中 孝顕 訳
出版社: きこ書房
出版年:2014年

成功者と呼ばれる人々は、恐怖や悲しみ、貧困、肉体的苦痛など、どのような状況のもとでも現状を打破するために、つねに積極的な思考や心構えを維持する努力をしています。

スポーツの世界でも同様のことが言えます。オリンピック ・パラリンピックで素晴らしい活躍をする選手の姿の陰には、多くの試練や困難を克服し逆境を跳ね返し、勝利に向かって弛まぬ努力を惜しまない姿があります。

私自身、これまで失敗の連続で、とても成功者とは言えない立場ですが、いかにして願望を実現するために考え、行動し、「成功」と現実化 いう階段を駆け上がったのか、その答えを解く共通したカギが本書で知ることができるように思います。

読み終わると多くの希望と勇気を頂き、得した気持ちになります。

【第3回 甲南大学書評対決】 渋沢栄一 著 『論語と算盤』

10月14日(木)に開催された第3回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

共通教育センター/スポーツ・健康科学教育センター 山崎俊輔 先生からのおすすめ本です。

書名 : 論語と算盤
著者 : 渋沢栄一 著
出版社: 日本能率協会マネジメントセンター
出版年:2017年

渋沢栄一の名前をご存じの方は多いと思います。 現在、「日本資本主義の父」とも称され る渋沢栄一を主人公に幕末から明治までを 描く NHKの大河ドラマ『青天を衝け』 は、人気番組として2021年(令和3年)から放送されています。 私もこの番組を楽しみに視聴している一人です。

「論語と算盤」は大正5年に出版されたものを現代語訳にしたものです。 渋沢が実業を行う上での規範にし、 世の中で身を処していくよりどころに したのが、論語でした。 渋沢は江戸、明治、大正、昭和 (天保11年2 月13日 〈1840年3月16日〉 – 昭和6年〈1931年11月11日〉) と いう時代を生き、 近代日本を作ってきた一人です。

論語の基本概念とさ れる中庸に基づき、 常識、調和、節度を身に付けることを大切にし、自分の利益のみを求めるのではなく、他者や公益を優先させる姿勢を奨励し ています。 基本的には未来志向の人であり、急激な時代の流れで起こる 様々なことがらの因果関係に着目し、 原因や理由をいつも論理的に捉 え、そこから未来の仮説を立てる。 立てるだけでなく実践した人です。 「理論と実践」を一致させているところに、私自身の人生の指針としたいものを感じます。

今まさにこのコロナ禍の中で 混迷する我々に、何か大切な新しい気付きと将来を明るく夢を持って生き抜く勇気を与えてくれる一冊であると思っています。

【第3回 甲南大学書評対決】 大津秀一 著 『ありがとう 生きること そのすばらしさ』

10月14日(木)に開催された第3回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

経済学会チーム 西川さんからのおすすめ本です。

書名 : ありがとう 生きること そのすばらしさ
著者 : 大津秀一 著
出版社: 致知出版社
出版年:2011年

誰でも人は、人間関係のこと、いじめやそれぞれ人が 持っている悩みで、 一度は自ら命を絶ちたいと思った ことはあるかもしれません。

この本は、10代の人たちにも分かりやすいように、 苦しみ、 悩んでいる人たちの 心が少しでも楽になるようにと願って書かれました。

この本の著者である緩和医療医の大津秀一さんは、 病室で何千人もの最期を見てきた経験から、 私たち人が今生きていることの「素晴らしさ」や「ありがたさ」 を伝えています。 生まれた当初から病と闘い、 生きる ことに必死である方、もう長く生きられないことを知ら された方の気持ちや、 突然、事故や病気により亡く なられた方の遺族の気持ちなどが筆者の経験をもとに、記されています。今、悩んでいて、苦しい思いをしている人には、この本を手に取ってもらいたいと思います。

【第3回 甲南大学書評対決】 諸橋 轍次 著『中国古典名言事典』

10月14日(木)に開催された第3回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

共通教育センター/スポーツ・健康科学教育センター 山崎俊輔 先生からのおすすめ本です。

書名 : 中国古典名言事典
著者 : 諸橋 轍次 著
出版社: 講談社
出版年:1979年

25年ぐらい前から座右に置いて、1年に1、2度目を通している本 (辞典)です。 「論語読みの論語知らず」という言葉がありますが、ぴったりと私に当てはまると思っています。

名言名句を覚えるというのは難しいですが、 しかし気持ちを込 めて愛読している本です。厖大な中国の古典のなかから4800余の名言を精選、 簡潔にして分かりやすく解説しています。 どの章句にも古典の英知 ・ 達人の知恵・人間のドラマが宿っており、 人生を生きる指針に満ちています。

私にも読む度ごとに必ず何かを教えてくれたり、気づかせてくれたり、また励まされたり、 時には反省を促してくれます。

激動の時代を生きる現代人に、逞しく生き抜く知恵とエネルギーを与えてくれるよ うに思います。

【第3回 甲南大学書評対決】池井戸潤 著 『オレたちバブル入行組』

10月14日(木)に開催された第3回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

学生・経済学会チーム 高橋さんからのおすすめ本です。

書名 : オレたちバブル入行組
著者 : 池井戸潤 著
出版社:文藝春秋
出版年:2004年

皆さんの中に、既にドラマ『半沢直樹』を見たことがある!という人もいるのではないでしょうか??その『半沢直樹』の基になった本です。

皆さんもバブルの時代は、とても良くて、その時代に生きてみたかったと思う学生の方や、いい時代だったと懐かしむ教職員の方がおられると思います。確かにいい時代だったかもしれませんが、自分をよくするために私利私欲に溺れる人も多く、その一人がこの本でもある銀行員です。

自分の為に行動する人に向かって、皆さんモノ申す勇気ありますか?私はすべてに対して言うことはできないと思っていました。ですが、この本に出合って、正しいことは正しい、間違っていることに対しては間違っているということの重要性を知ることができました。今、何かに悩んでいる学生の方がいたら、ぜひこの本を読んで、様々なことに対して勇気をもって挑んでもらいたいです。

これから待ち受けている試練に立ち向かうためのきっかけ作りに、ぜひ一読してください。