2-1. 学生オススメ」カテゴリーアーカイブ

森岡 毅著 『苦しかったときの話をしようか』

経済学部  3年生 Tさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :  苦しかったときの話をしようか
著者 :  森岡 毅
出版社:ダイヤモンド社
出版年:2019年

 著者である森岡毅氏は新卒でP&Gに入社し、マーケティング本部で勤務し、米国の世界本社に移籍した。その後、27歳でブランドマネージャーに昇進、ウエラジャパン副代表を務めたのち、ユー・エス・ジェイに入社した。マーケターとして、USJの経営再建の指揮をとり、V字回復させた。また、USJだけでなく、丸亀製麺やグリンピア三木の立て直しにも成功している。そんな筆者の挫折経験が赤裸々に綴られているが、主に就活生に企業選びの方法を提示している。

 筆者は、「努力の人」である。若い頃、上司が指示した訳でもないのに、憧れの上司に追いつくため、朝7時から終電まで働いた時期もあった。そのせいで疲れているのに、眠れなくなったという。その後は、効率的なパフォーマンスを行うために努め、結果を出した。昇進して、米国に移籍した際、大きな失敗をするもそこであきらめず、血のにじむような努力を続けて結果を出した。環境が変わっても自分を信じ、結果を出すために努力したことで、無敵の職能を身に付けたといえる。

 昨今は、終身雇用、年功序列の概念が、大企業でも無くなりつつある。また、コロナウイルスの影響で大企業でもリストラが行われた。本書では、目まぐるしい社会の変化に適応できるようなキャリアの考え方を教えてくれる。

 途中で壁にぶち当たっても、それが自分の選んだ道筋の途中にあるなら、越えるために自分を律しなければならないと思わせてくれるだろう。

 

ミヒャエル・エンデ 著、大島かおり 訳 『モモ』

経営学部 4年生  大堀 舞佳さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

 

書名 :  モモ
著者 : ミヒャエル・エンデ 著、大島かおり 訳
出版社:岩波書店
出版年:2005年

 

 小学校の推薦図書の中に、この題名を見たことがある人も多いだろう。
 だが、大人になった今!ぜひ読んでほしい1冊である。

 主人公モモは身寄りがなく、劇場の廃墟にくらしている。髪や目はまっくろで、いつもはだし。お世辞にも清潔感があるとは言えないものの、この少女には、「ひとのはなしを聴く」特技がある。どんなに怒っていても、モモがはなしを聴けばたちまち怒りが収まるのだ。そんなモモには2人の友人がいる。道路掃除夫のベッポと観光ガイドのジジ。ベッポはいつものんびりゆっくり道路の掃除をし、ジジは本当かわからないような作り話(?)が得意。モモがくらす街はみんなおだやかでいい街だった。

 しかし、そこへ灰色の男たちがやってくる。灰色の男たちはたくさんの煙を出す葉巻を吸い、みんな同じようなかっこう。互いを数字で呼び合い、せかせかと街の人々に話しかける。

 「あなたはこんなに時間を無駄にしているのです。もっと節約しなければなりません」と言いより、時間を盗むのだ。みんな仕事をいやいやこなすようになり、子どもは学校につめ込まれてしまった。おだやかな街があっというまに灰色に染まってしまう。そんななか、灰色の男たちはモモが邪魔に感じてくる。モモは灰色の男たちの時間泥棒から逃げるため、カシオペイアというカメに助けを借りてマイスター・ホラというおじいさんのもとへ。

 マイスター・ホラは時間をつかさどる。彼の話を聴き、モモは時間とはなんなのかを知っていく。灰色の男たちに立ち向かうため、モモとマイスター・ホラ、彼の仲間のカシオペイアが奮闘する。

 この物語の素敵なところは、モモ目線の描写である。マイスター・ホラの家で食べる黄金のパン・あつあつのチョコレート。灰色の男たちから逃げるときの気持ち。時間の花から聞こえる音楽。これらが子どもらしい例えや言葉で豊かに描かれている。モモはいつも外からの刺激を全身で受け止める。この力が、「ひとのはなしを聴く」ときに活かされているのかもしれない。

 大人になった今、しなければならないことに追われてせかせか生きてしまっている人も多い。私もそうだ。だが、本当にしなければならないことなどないのだ。時間とは時計で測り切れるものではなく、一瞬にも永遠にもなりうる。その時間をどう使うか、だれのために使うかを今一度考えるきっかけをくれる。

『モモ』はそんな作品である。

岸見一郎, 古賀史健 著 『嫌われる勇気』

文学部  4年生 Kさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :  嫌われる勇気
著者 :  岸見一郎, 古賀史健
出版社:ダイヤモンド社
出版年:2013年

他人に嫌われることを恐れるなというような内容ではなく、他人を満足させるために自分の人生を生きるなということがアドラーの哲学でわかりやすく教えてくれる本です。

アドラーは、フロイト、ユングと並ぶ世界的に心理学界の三大巨匠とされる人物です。この本では、「哲学者と青年との対話」という物語形式でアドラーの思想(アドラー心理学)を解き明かしています。

アドラーは「どうすれば人は幸せに生きることができるのか」という哲学的な問いに極めてシンプルかつ具体的な答えを提示し、「トラウマ」の存在を否定し、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断定しています。対人関係を改善するこのアドラー心理学は、現代人にとって必要な思想であるといえます。

我々は無意識のうちに他人と比較しています。例えば、他の人はこうだから同じようにしなければいけない。こうした方がいいに決まっている。それは世間的に当たり前のことだからと思ってしまいます。しかしそれは「「他人」の人生を生きている」ことだとこの本では述べています。我々が無意識のうちに意識していることが何であるのか、どうして生きづらいのか、なぜ対人関係で悩んでいるのかを気付かせると共に、考え方を変える方法をも教えてくれます。

アドラーの思想を知って、これからのあなたの人生や、考え方を変えることになるその手がかりになる一冊であるといえるでしょう。この嫌われる勇気は、次回作の「幸せになる勇気」で完結します。嫌われる勇気を読んだら、次に幸せになる勇気を読んでみてください。

 

国立がん研究センター研究所 編 『「がん」はなぜできるのか』

 

文学部  4年生 Kさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :  「がん」はなぜできるのか
著者 :  国立がん研究センター研究所 編
出版社:講談社
出版年:2018年

日本人の二人に一人ががんになると言われており、死亡者の三人に一人にあたる37万人ががんで亡くなっています。男性だと四人に一人が、女性だと六人に一人が、がんで死亡するものと推計されています。高齢化に伴い、今後もがん患者が増えていくといわれています。
一生のうちにがんにならない人と、何度もがんになる人と分かれるようですが、がんは国民病だと言えるのではないでしょうか。

医療の発達、治療技術が発達したことにより、がん患者の生存率は60%を超えているようです。その一方でがん撲滅に向けて研究者たちが多くの時間をかけ努力をしているにも関わらず、いまだがんを根治する治療法は見つかっていないようです。しかしながら、最先端のゲノム医療の進展で、「がん根絶」のための手がかりが見えてきたようです。喜ばしいことですね。

この本の中で私が一番驚いたのは、がん細胞はおしゃべりをして、正常な細胞を騙すということです。本当にお喋りをしているのではないようですが、がん細胞は、攻撃されないように生き残るために、正常な細胞を騙すということを知らなかったので、大変興味深い記述でした。

このようにして、知らなかったことを知ることができる有益な本であり、がん研究に取り組んできた、国立がん研究センター研究所の研究者たちが、なぜがんができるのか、どのようなものなのかというメカニズムから、最先端のゲノム医療までをわかりやすく説明してくれている一冊で、勉強になりました。

 

伊坂 幸太郎 著 『ゴールデンスランバー』

 

経営学部 4年生  大堀 舞佳さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :  ゴールデンスランバー
著者 :  伊坂 幸太郎
出版社:新潮社
出版年:2010年

 私は、伊坂幸太郎の単行本はほぼすべて読んでいる。伊坂作品を好きになり、読み進めていた時にこの作品と出会った。もちろん一気読み。ご馳走をお腹いっぱい食べたような気分で読後の余韻を味わったことを覚えている。 

 物語の構成は、大きく分けて「事件の始まり」「事件から二十年後」「事件」となっている。この事件というのが、金田首相暗殺事件である。首相の凱旋パレードが仙台で行われる(仙台を舞台にした伊坂作品が多いが、これは彼が仙台に住んでいるからであろう)。その最中にラジコン爆弾が爆発し、金田首相は暗殺される。この犯人として指名手配されるのが、主人公の青柳雅春である。彼はごく普通の宅配ドライバーだが、事件の2年前にあるアイドルを不審者から守ったというヒーロー的行動で時の人となった。その彼が国家から追われる身となるのである。

 なんと、この作品のほぼほぼが、青柳の逃走劇で構成されているのである。私は友人に「この本ってどんな話?」と聞かれるとたいてい「ざっくりいうと鬼ごっこ」と答えている。それほどまでに青柳と、彼を取り巻く登場人物の個性や伏線が面白い。青柳は2日間逃走し、みごと逃げおおせる。とはいえ、「事件から二十年後」の話では、青柳が真犯人だと考えている人は一人もいない。それもそのはず、彼は金田首相暗殺の犯人ではないからである。この作品の奇妙でどことなく皮肉に感じる点は、なぜ彼に矢面が立ったのかわからないままなことである。現実ではそういうことの方が多い。なぜ自分が被るのか納得できないことにも向き合わなくてはならない。小説などのフィクションにはそのような謎をきれいに解決し、納得するという楽しみ方ももちろんあるが、伊坂幸太郎さん曰く”物語の風呂敷は広げるけど、いかに畳まないまま楽しんでもらえるのか”に挑戦した作品であるとのこと。

 その逃走劇のスリル&伏線盛りだくさんの展開だが、助け舟として登場するのは青柳の元彼女、花火師、大学時代のサークルの後輩、青柳が助けた元アイドルなど、個性的なキャラクター達。シュールでテンポの良い会話に引き込まれた。私が一番「やられた」と思ったのは、青柳雅春の父母に送られた書初めである。この作品、主役堺雅人で映画化もされている。しかし映画の方ではこのシーンがない。映画を見た人も、本の味わいはしっかり楽しめるはずである。逆に映画では、タイトルでもあるビートルズの名曲、ゴールデンスランバーのBGMが流れるシーンがとても良い。

 ぴりっとした緊張感と、要所要所のにやりと笑えるユーモアが満載だ。ぜひ一気読みしてほしい。

京極 夏彦 著 『巷説百物語』

 

文学部 2年生  畑田 亜美さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :  巷説百物語
著者 :  京極 夏彦
出版社:角川書店
出版年:1999年

 百物語とは、古来暗い夜に青い紙を貼った行燈に百筋の灯心をともして語る。1つ物語を終えるごとに灯心を1つずつ引き去っていくと、座中が次第に暗くなり、青い紙の色が様変わりして恐ろし気な雰囲気となる。それでもなお語り続けると必ず怪しい出来事が起こると言われている。有名な百物語小説の1つである本書はその特性を受け継ぎながら、謎解き的な素養も持ち合わせている。

 百物語ということもあり、本書も7つの話からなる。舞台は江戸時代末期、過去の出来事による怨恨を晴らすことを望む者が小悪党たちに解決を依頼する。主なメンバーは小股潜りの又市、山猫廻しのおぎん、考者の百介、事触の治平だ。彼らは様々な依頼を見事な手腕でこなしていく。内容は現代のように犯人を捕まえるわけではない。犯人の罪の意識を高め自滅させたり、うまく立ち回り同士討ちさせたりする。その場を用意するために彼らは情報を集め、犯人のもとに取り入る。彼らは犯人の近辺に紛れ込んで仕えていたり、客として紛れていたりする。一部のメンバーがそうであれば、他方は被害者の霊や化け狐を演じて見せる。

 私は特に種明かしの場面が好きだ。作者は誰がどのような役割を担当しているかを依頼が完了するまで教えてくれない。そもそも依頼内容も教えてくれない。そのため、誰がどんな役割を担っているのか、依頼内容は何なのかを考えながら読むのが面白い。普段推理小説を読むことはほとんどないので予想には慣れていない。そのためか予想が当たったことはない。反対に、普段推理小説を読む人でも、現代小説とは異なるので当てられないかもしれない。見えそうで見えない真実を探しながら読んでいくのはもちろん楽しい。しかし、流れに任せて読んでいくのもまた楽しいだろう。読む人によって楽しみ方を変えることのできる1冊である。