投稿者「図書館」のアーカイブ

須佐 元先生(理工学部)「とにかく沢山読もう」

☆新入生向けの図書案内
 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。これからの新生活に心踊らせていることと思います。皆さんはこれまでも沢山の本を読んで来られたと思いますが、これからの四年間は、たっぷりと読書の時間が取れる人生の中でとても貴重な時間です。読書にはルールはありません。読書はまずは楽しみであり、同時に知識を得るための一つの方法です。読みたい本をできるだけ沢山読んでください。そこで得た知識は糧となり、また身についた読書習慣は今後の長い人生に、人工的ではない美しい色合いと深みを与えてくれるはずです。みなさんの選書の助けとなるかどうかわかり
ませんが、私が最近気に入った本を紹介しておきます。
『淳子のてっぺん』 唯川恵著
 これは世界で初めてエベレスト登頂に成功した田部井淳子さんのノンフィクションストーリーです。彼女の世代ではまだまだ女性登山家は少なく、登山家の世界は典型的な男社会でした。その中で決して諦めずに自分の信じた道を歩き、パイオニアと言って良い存在になっていった先達のストーリーです。現在でも日本は先進国の中では女性の
社会参加はかなり遅れていると言われています。皆さんにはぜひ一度手にとって欲しい一冊です。
『銀河鉄道の父』 門井慶喜著
 これはあまりにも有名な童話「銀河鉄道の夜」の作者である、宮沢賢治の父の視点からみた賢治の一生の物語です。ずば抜けた感性を持った賢治が普通の俊英からどの様に文学者へと脱皮していったのか、またその過程に父のどのような苦しみ、右往左往があったのかが描かれています。皆さんの視点から言えば、皆さんの保護者の方々がどのような気持ちで皆さんを見守っているのかということがわかるのではないでしょうか。
『宇沢弘文のメッセージ』 大塚信一著
 これは宇沢弘文と言う伝説的経済学者の業績に関して伝記的にまとめられたものです。数学者として出発した宇沢は経済学に転じ、そこで大きな業績をあげていきます。宇沢の思想には常に社会的弱者の視点があり、それが「社会的共通資本」という考えに結実していきます。門外漢でも読めるように書かれており、社会問題への意識を喚起し、偉大な先達の人生のあり方を学ぶという点でお薦めします。
 以上3冊推薦しましたが、とにかくそれぞれがそれぞれの興味の赴くままに本を読んで下さい。

甲南大学図書館報「藤棚」(Vol.35 2018) より

西川麦子先生(文学部)「人を介して本に出会い、本を介して人に出会う」

☆新入生向けの図書案内
 私は、文学部社会学科の「メディアコミュニケーションと表現」領域の科目を担当しています。また、アメリカのコミュニティラジオ局でHARUKANA SHOW(HS)という日本語ラジオ番組を主宰し、インターネットで日米をつなぎ、毎週、生放送をしています。アメリカの大学図書館に勤務している番組スタッフの一人が、『国立国会図書館月報』(633 号2013 年12 月)の「本屋にない本」欄に紹介されている、平原哲也著『日本時間―日系社会のラジオ番組―ブラジル編』(2010)という本が興味深いので、番組でもとりあげましょう、と知らせてくれました。平原氏は、実は、「月刊短波」(2011 年12 月号)のサイトに、「米国コミュニティFM で日本語番組」というHSを紹介する記事を書いていました。
 さっそく、『日本時間』を注文しました。これは、ブラジル日系移民向けの日本語ラジオ番組や日本音楽番組についての1930 年代から現代までの歴史を、ブラジルの日本語新聞や日系人向けの出版物や関係者への取材などをもとにまとめた貴重な自主制作出版物です。驚いたことに、この本の9頁に、甲南学園の創立者の名前がありました。「1935 年5月16 日に日本経済使節団がリオに到着した。翌17 日夜に平生釟三郎団長が全国ネットのラジオ番組に出演し、…。」さらに詳しく知りたい方は、甲南大学図書館に、小川守正・上村多恵子著『大地に夢求めて―ブラジル移民と平生釟三郎の軌跡』(神戸新聞総合出版センター、2001)、など関連する本がたくさんあります。HSでは、2014 年に『日本時間』を紹介し、翌年、平原氏に番組にも出演していただきました。本もラジオもインターネットも含め、メディアとは人と人をつなぐ媒体です。
 ところで、HS の2017 年秋の番組テーマは「音楽体験」でした。異なる世代の出演者が、どのように音楽と出会いどんな媒体を介して聴いてきたかを語りました。そこで紹介された本、『実践カルチュラル・スタディーズ:ソニー・ウォークマンの戦略』(ポール・ドゥ・ゲイ他著、暮沢剛巳訳、大修館書店、2000)は、甲南大学図書館の中 山文庫にあります。また、入門書としては、田中東子・山本敦久・安藤丈将編著『出来事から学ぶカルチュラル・スタディーズ』(ナカニシヤ出版、2017)もおすすめです。
HARUKANA SHOW: http://harukanashow.org/

甲南大学図書館報「藤棚」(Vol.35 2018) より

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー
ペンネームBさん
法学部法学科 4年次生

 2018年3月24日に多読チャレンジ50冊を達成されました。申し込みからわずか5ヶ月程度での読了でした。
 ご本人によると、「今回は2回目の達成という事で、前回よりもスムーズに多読を進める事が出来た。1年次生の時に25冊を読破した事が、『50冊も目指せるのではないか』という自信に繋がり 今回達成出来た。」とお話しされました。

 

以下は、ご本人のアンケートによるものです。

○『多読チャレンジ』達成の感想を教えてください。

 次々に勢いをつけて読んでいくこと。
 最初は読むペースが遅かったですが、一度ペースがつかめると読みやすかったです。

○『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

 英語が読みやすくなりました。
 海外へ行った際も、分かりにくくても物怖じせず聞き返せたことぐらいでしょうか…

○チャレンジする図書はどのように選びましたか?

 なんとなく、背表紙で選びました。

○現在チャレンジ中の『多読チャレンジャー』へメッセージをお願いします。

 達成目指して頑張って下さい。

KSC主催 第9回製本教室 豆本(和本)について

2018年3月22日(木)に製本教室を開催し、豆本*(和本の四つ目綴じ)を制作しました。
材料は、試行錯誤を重ね本学のオリジナル版となりました。
本文の罫線を消しゴムハンコ作成、押印し、表紙は杉原和紙を用いました。本文に和紙の角切れを貼り、最後に絹糸で四つ目綴じを行いました。

豆本という小さいサイズの本でしたが、参加者が要領よく作業は着々と進みました。
終了後、参加の学生からは「楽しかったです!」との意見をいただきました。

今後も題材を変えて開催を予定しています。
“本を作る”という作業を皆さんも体験してみませんか。

*豆本とは、掌サイズの本の総称です。

KONANサーティフィケイト4年生授与式

 3月7日に、今年卒業する4年生のKONANサーティフィケイト認定者を対象に、授与式を開催しました。
 iCommonsで学長から祝辞と表彰状が授与され、

 そのまま食堂で茶話会へ。先生方と学生、職員で和やかに談話、また一人ずつ感想をもらいながら賞状と記念品授与。ケーキもとても美味しかったです!


 最後は全員で記念撮影。皆さん、認定おめでとうございます!

ブックカバーグランプリ決戦投票受付中!

2017年度ブックカバーグランプリの決選投票を図書館エントランスで受付中です!
今年は以下の2点。1か2、グランプリにふさわしいと思う方を選んで投票してください。
図書館エントランスに投票箱を設置しています。
投票期間は3/15までとなっています。ぜひ投票をお願いします!