語学学習室では、現在大阪の夢洲で開催されている大阪・関西万博に併せた本を展示しています。参加国の文化や料理、過去の万博についてなど、読めばより一層万博を楽しめるはず!
図書館に来られた際にはぜひ語学学習室へお立ち寄りください。
ミャクミャクもお待ちしています!!
「1.おしらせ」カテゴリーアーカイブ
25冊多読チャレンジ 達成者インタビュー
2025年4月18日に『多読チャレンジ』25冊を達成されました!
匿名 マネジメント創造学部 マネジメント創造学科 2年次生
語学学習室の本だけでなく、オンライン語学学習室も利用してくださいました。紙の本だとすでに借りられているときは返却を待つ必要がありますが、電子書籍はいつでも読むことができて便利とのことでした。
「オンライン語学学習室 多読学習用リーダー」と語学学習室を併用して、気軽に楽しんでチャレンジを続けてほしいです。
以下は、ご本人のアンケートによるものです。
Q.『多読チャレンジ』に挑戦しようと思ったきっかけは何ですか?
A. 英語の授業で、毎週英語の本を読む課題があるため。
Q.25冊を達成した感想をお聞かせください。
A. 意外とすぐに25冊達成できた。
Q.チャレンジする本はどのように選びましたか?
A. 読みやすそうな本。
Q.『多読チャレンジ』のこれからの目標などがあれば、お書きください。
A. 英語が苦手なので、ちょっとでも速読力をあげられるように、苦手克服できるように頑張りたいです。

甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
25冊以上達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されます!
2025年度ブックカバ―デザイン発表!
投票の結果、文学部人間科学科3年次生ペンネーム“りお”さんのデザインが「グランプリ受賞作品」に決定いたしました。
“りお”さんは図書館が大好きでよく利用しており、前から応募してみたいと思っていたため、今回ご参加くださいました。
また、『神戸×弘前ねぷた制作・運行プロジェクト』に参加されたり、企業のポスターに採用されたりと学外でも活動されているそうです。
このブックカバーは2025年5月から、甲南大学図書館にて提供いたします。
惜しくもグランプリを逃した4作品は、オープンキャンパス時に提供いたします。
たくさん投票いただきありがとうございました。

グランプリ作品に投票してくださった方からは、このようなコメントをいただきました。
「シンプルで甲南らしさがある。平生さんがかわいく描かれていて好きです」
「シンプルで使いやすいかつかわいい♡」
「イラストの雰囲気が良く、自然と惹かれた」
↓オープンキャンバスではこちらの4作品も提供します。お楽しみに!!

【結果発表】第10回 甲南大学書評対決、生協書籍部で実施中!
売上対決は19:25で西村先生の勝利です!おめでとうございます!
売り上げ冊数TOP3は下記のとおりです。
1位・・・外山滋比古『知的創造のヒント』
2位・・・ハン・ガン『すべての、白いものたちの』
3位・・・伊坂幸太郎『ペッパーズ・ゴースト』
すべて図書館に所蔵がありますので、気になった方はぜひ読んでみてください。
甲南大学生協の書籍部にて、第10回 甲南大学書評対決 実施中です。
書評対決とは・・・甲南学園および甲南大学の教職員と学生団体がそれぞれ”おすすめの3冊”の書評を執筆・発表し、BOOKCAFE(iCommons4階)、Books&Support(学友会館北館)、The CUBE SHOP(西宮キャンパス)、FIRST SHOP(ポートアイランドキャンパス)で展示販売し、その売上冊数によって勝敗を競う企画です。
今回は、女子ラクロス部4年生 友金 春日さん、田渕 晴さん、岩田 眞穂さんと、経営学部教授で女子ラクロス部の顧問でもある西村 順二先生の対決です!

前哨戦として4月23日(水)に本のプレゼン対決が行われました!今回は最後にお楽しみ企画も待っています!
まず、女子ラクロス部の紹介VTRが流され、皆さんが意気込みを述べますが、試合とは勝手が違うのか、少し表情が硬いです。

それでは、早速プレゼンスタートです!
女子ラクロス部チーム1人目は主将の友金春日さん。著者の木下半太さんからエールをいただき、主将らしく堂々とプレゼンしてくれました!
【第10回 甲南大学書評対決】 木下半太著 『鈴木ごっこ』

続いては西村順二先生。先生は女子ラクロス部の顧問ということで、彼女たちに勝ってもらいたいんだけど、という複雑な境地を述べられました。が、始まってみると時間をオーバーするほど熱いプレゼンでした。
【第10回 甲南大学書評対決】 ハン・ガン著 『すべての、白いものたちの』

女子ラクロス部2人目は田渕晴さん。双葉社さんからサプライズでプレゼントをいただき、にこやかにプレゼンしてくれました。
【第10回 甲南大学書評対決】 湊かなえ著 『告白』

続きまして西村先生の2ターン目。情報があふれかえる現代、それらをどのように活用してどう考えるかが重要だ、と語ってくれました。
【第10回 甲南大学書評対決】 外山滋比古著 『新版 知的創造のヒント』
女子ラクロス部チーム最後は岩田眞穂さん。大の伊坂幸太郎ファンという岩田さん、紀伊国屋書店限定ジャケットの本を持参し、気合の入ったプレゼンでした。
【第10回 甲南大学書評対決】 伊坂幸太郎著 『ペッパーズ・ゴースト』

そして西村先生の最後のプレゼンは、なんと漫画!しかも東京から担当編集さんが来場されて、直接先生に応援メッセージを送ってくださいました。その熱量に応えるように先生も熱のこもったプレゼンで、またしても時間オーバーです。
【第10回 甲南大学書評対決】 伊藤 美奈子監、双葉 陽マンガ、はぴふるガール編集部編 『わたしもHappy みんなもHappy【ハピかわ】こころのルール』
今回も本当に素晴らしいプレゼン対決となり、観客のみなさんも大盛り上がりでした!
以上のプレゼン対決で、女子ラクロス部チームが勝利しました!
🎉おめでとうございます🎉
西村先生は負けてしまったけれど、学生さんたちの見事なプレゼンにちょっと嬉しそうでした。
そして今回は10回記念ということで、まだまだ企画は終わりません。なんと、ジャンケン大会で勝ち残った3人に、今回紹介された本6冊全部をまとめてプレゼント、という太っ腹企画です!本好きには堪らない企画ですね!

図書館スタッフも参加したい気持ちをグッとこらえ、勝負の行方を見守ります。女子ラクロス部チームも壇上から参加しましたが、観客の方3名が本をゲットしました!もらった方はみんな飛び切りの笑顔でした!
こうして、盛況のうちに書評対決は終了しました。

最後は参加者の皆さんでパチリ。東京から来て下さった編集者さんも一緒に記念撮影です。
紹介された本は、5/30まで売上対決を実施しています!結果は6/3に発表です。ぜひこの機会に手に取ってみてはいかがでしょうか?
書評対決は今後も年に2回開催予定です。「おもしろい本」を探しにぜひチェックしてみてください!
[藤棚ONLINE]新図書館長・平野恭平先生(経営学部)ご挨拶
図書館報『藤棚ONLINE』
新図書館長・平野恭平先生(経営学部)ご挨拶
この4月より図書館長を拝命しました経営学部の平野恭平です。
新入生のみなさん,大学生活にもう慣れましたか?
在学生のみなさん,履修計画は大丈夫ですか?課外活動や就職活動もしっかりやっていますか?
新年度が始まり,みなさんが少しでもよいスタートを切れていると嬉しいです。
私の専門は日本経済史・経営史になります。昔のことを調べるために,図書館を利用することが多いように思います。学生として教員として,大学で生活してきた中で,図書館には色々な思い出があります。学生時代の話しになりますが,書庫で古い統計データを調べていた時,閉館少し前に電気をすべて消されてしまい,携帯電話(この時はまだガラケーです)の明かりを片手に,暗闇の書庫を恐る恐る出口まで行ったことを覚えています。また,初冬のある日,本を借りに行った際,書庫で偶々指導教員と出会い,底冷えする寒い書庫にもかかわらず,数時間にもわたって立ち話をしたことも懐かしい思い出です(図書館ではお静かに!)。
特に思い出深いものとしては,知り合いの先生の情報を頼りに,図書館の蔵書の中に,今から約80年前の学生たちが残した書き込みや落書きをみつけたことです。今も昔も図書館の本に書き込みや落書きをすることはタブーですが,当時の学生たちの感情が発露された書き込みや落書きには,私を惹き付ける魔力があったようで,夢中になって探し,読み,その意味を考えました。そのうちに研究対象として取り上げることができないかと考えるようになりましたが,これまでそのようなものを取り上げたことのなかった私には,書き込みや落書きをどのように処理してよいのか,どのように分析すればよいのか,まったくの手探りでした。
その時に,私にヒントをくれたのが図書館でした。とにかく落書きなどに関係する本はないかと検索し,色々な本を読み,今回ご紹介する2冊の本に辿り着きました。1冊は三上喜孝著『落書きに歴史をよむ』(吉川弘文館,2014年)で,もう1冊は本村凌二著『ポンペイ・グラフィティ 落書きに刻むローマ人の素顔』(中央公論社,1996年)です。この2冊は,中近世と古代,日本とイタリア,まったく違う時代と地域を扱った本ですが,共通しているのは,落書きから当時の人々の生活や心情を読み取ろうとする視点です。
時代と地域の異なる人々の落書きとその考察を読みながら,落書きも史料になるのか,こういった読み方や分析もできるのかと考えさせられました。前者の本には,「落書きは,人間の意識の最も深い部分をさらけ出すのである。文書や記録では,絶対にうかがい知ることのできない世界が,落書きにはあるのだ。これを読み解くことで,私たちは過去に生きた人々の,意識の深い部分にまで,思いを致すことができる」(229頁)とあり,後者の本では,「落書きというものの面白さは,上層民のみならず下層民の実態にふれることができるところにある。むしろ,底辺にいる民衆のあけすけな声こそがそこから聞こえてくる」(219頁)とありました。自分の専門分野とは異なる本でしたが,どうすればよいのか悩んでいる,迷っている私には,十分な手掛かりとなるものであり,研究を後押ししてくれるようにも感じました。どちらも甲南大学図書館に所蔵されていますので,興味があれば気楽な気持ちで読んでみてください。昔の人々の生活や考えや心情などが落書きから伝わってきますし,意外と今も昔もヒトとは同じものなのかと思ってしまいます。
現代社会では,情報はインターネットで容易に手に入ります。本や論文もどんどん電子化されて,スマホやタブレットやPCで読めるようになっています。便利なことはよいのですが,たまに図書館や本屋さんでお目当て以外の本にも手を伸ばしてみて,意外な本と出合うのも楽しいものです。みなさんもぜひ図書館に足を運び,色々な本に出会い,知識や感性を豊かにしてもらいたいと思います。図書館が快適な知の空間であり続けれるように取り組んでいきたいと思います。
参考情報として,ポンペイの落書きについては,2022年に本村凌二著『古代ポンペイの日常生活 「落書き」でよみがえるローマ人』(祥伝社)も刊行されています。
【図書館事務室より】
藤棚ONLINE2025年度第1号は、今年度新たに図書館長に就任されました経営学部教授・平野恭平先生よりご挨拶いただきました。図書館の本への落書きや付箋貼付は先生の仰る通りタブー(ダメ絶対!)ですが、著名人が自著にメモ書きを残した本などは、昨年本学デジタルアーカイブで公開した九鬼周造手拓本のように重要な研究資料となったりします。紹介いただいた本はどれも図書館で借りることができますので、ぜひ図書館にお寄りの際は借りて読んでみてください!
図書館では、HPだけでなくX(Twitter)やこのブログでも情報発信していますので、定期的にチェックしてみてくださいね。学生の皆さんのご利用をお待ちしています。
50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー
2025年3月18日に『多読チャレンジ』50冊を達成されました!
匿名 文学部 4年次生
チャレンジノートの充実した内容から、終始、楽しみながら多読に取り組んでいることが
伝わってきました。このチャレンジをきっかけに、英語に親しみ、この先も英語との繋がりを
持ち続けてほしいと思います!
以下は、ご本人のアンケートによるものです。
Q.今回読んだ本の中で、お勧めしたいお気に入りの本を教えてください。
A.Who HQシリーズの本。
物語の本は名詞など知らない単語が多く出てきたり、キャラクターを整理しながら読むのが大変だったりと個人的には苦手です。
Who HQシリーズは、人物などの説明が中心なので、勉強時に読んで、慣れている英語で比較的読みやすく、また知らなかったことを知ることができるのでオススメです。本が薄く、イラストが豊富な点でも、読みやすいと思います。
Q.50冊に達成したご感想、語学学習室へのご要望などありましたら、ご自由にお書きください。
A.50冊の達成は難しいと思っていましたが、始めてみると通学中に少しずつ読めて楽しかった
です。洋書というだけでハードルが高いと感じて、取り組むのが遅くなりましたが、もっと早くから始めておけばよかったと思います。
様々なレベルの洋書を気軽に読める場所はあまりないと思うので、語学学習室が大学にあるのは、ありがたいことだなぁと思います。

甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
25冊以上達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されます!




