月別アーカイブ: 2022年12月

安西 敏三編著『平生釟三郎日記 第三巻』

経済学部   1年生  Kさんからのおすすめ本です。

書名 : 平生釟三郎日記 第三巻
著者 : 安西 敏三編著
出版社: 甲南学園
出版年:2011年

 私は、平生釟三郎先生は行動力が素晴らしいと思う。学生時代は故郷を離れ東京商業学校で貿易の勉強をされた。また、校長先生や保険会社の会社員をする など、多種多様な業界で仕事をされた。その後甲南学園を設立し人格育成の教育を行った。私も平生釟三郎先生のように主体的に行動したい。

 まず、私は甲南大学で生徒に寄り添った学校の先生になるための勉強をしたい。私は今月から子供の悩みの相談にのるボランティア活動を始めた。この活動を通じて、子供の立場に寄り添いながら物事を判断できるようになりたい。

 甲南大学卒業後は、中学校の先生をしたい。私は、平生釟三郎先生の「 すべて人は皆天才である」の教えに従って、生徒に苦手なことでも挑戦することの大切さを教えられる先生になりたい。平生釟三郎先生が残した言葉、「すべて人は皆天才である」とは、画一主義、詰め込み教育をやめ、生徒一人ひとりが本来持っている天賦の個性を充分に引き出し、 自分で考え物事を成し遂げる人間に育てるという平生釟三郎先生 の教育観のことだ。平生釟三郎先生は、日本の教育は教える だけで、ものを考えさせるということはしないと考えた。そして、大正期の日本の教育の模倣主義・詰込主義を批判し、学校において生徒に考えさせる習慣をつけさせ、 思考力・独創力を伸ばすことこそが教育であると考え、甲南学園を設立し、「すべて人は皆天才である」の言葉を残した。

 平生釟三郎先生の教えから、私は生徒に諦めないことの重要さを教えたい。 そして、定年退職後は蓄積した能力を用いて、甲南大学の教職の先生として学生を指導したい。私が先生の仕事をして気づいたことや、反省点を 生徒や学生に 伝えることで、学校教育をより充実させたい。

安西 敏三編著『現代日本と平生釟三郎』

経済学部   1年生  Kさんからのおすすめ本です。

書名 : 現代日本と平生釟三郎
著者 : 安西 敏三編著
出版社: 晃洋書房
出版年:2015年

 私は、平生釟三郎先生の生涯を通して優れている点は、教育だと思う。

 平生釟三郎先生は生涯 、人々に良い教育をしてきた。平生釟三郎先生は、大学では貿易の勉強をして 、会社を経営している時は業績悪化を改善するために指導を行い 、さらに甲南学園を設立して人物育成の教育を行った。

 私は、将来体育の先生になりたい。そのため、私は今月からアルバイトで新体操の先生を始めた。私は この本を読んで、私の指導法を変えようと考えた。私も平生釟三郎先生のように個性を重視した教育を行おうと感じた。

 これまで、私は、新体操演技で大切なことは大会で良い順位になることだと考えていた。そのため、私は生徒に難しい技を成功させるための方法を指導してきた。しかし、私の生徒はオリジナルの珍しい新体操演技をすることがある。オリジナルの演技は採点規則にそった演技ではないので 、高得点を取りにくい。そのため、私はその演技をやめるべきだと考えていた。

 平生釟三郎先生は、社会に必要な行動をとった。例えば、会社の重鎮の人でも能力がない人を注意したり、学校教育ではテストの点数を高く取ることだけではなく人格育成に力を入れた。この本を読んで、私は新体操の本来の目的は、自分の魅力を表現し、個性ある演技をすること だと気付かされた。平生釟三郎先生が個性を重視した教育を行ったように、私も生徒のオリジナル性を尊重して、指導を行いたい。次に、その生徒が自分の演技に自信を持ってほしい。そして、自分の可能性を広げて、もっと難しいことに挑戦してほしい。

小川守正, 上村多恵子著『世界に通用する紳士たれ 』

経済学部   1年生  Kさんからのおすすめ本です。

書名 : 世界に通用する紳士たれ
著者 : 小川守正, 上村多恵子著
出版社: 甲南学園
出版年:2004年

 私は平生釟三郎先生の「人生三分論」を学び、私の人生も三つの段階に分けて社会に貢献しようと考えた。
 第一期は、私は甲南大学で生徒を思いやれる中学校の先生になるための勉強をしたい。私は今月から子供の悩みの相談を受けるボランティア活動を始めた。この活動を通じて子供の立場になって物事を判断できるようになりたい。
 第二期は、私は中学校の先生をしたい。学校の先生の役割の一つに生徒の人格の育成がある。私は平生釟三郎先生の「凡て人は皆天才である」 の 精神を生徒に教えたい。私は生徒に苦手なことでも挑戦することの大切さを教えたい。そして、私は生徒に諦めないことの重要さを伝えたい。
 第三期は、蓄積した能力を用いて、甲南大学の教職の先生として学生に指導したい。私が先生の仕事を何十年もして、気づいたことや、失敗して改善するべき点を学生に教えることで、学校教育の向上を目指していきたい。

 この本を読んで印象に残ったのは、平生釟三郎先生が人物教育に力を入れたことだ。
私は学校の先生になることが夢だ。生徒に寄り添った先生になるために、甲南大学で子供の立場になって行動できるようになりたい。

 私は「自分の力を伸ばす力」を、ボランティア活動を通じて養いたいと考えている。特に伸ばしたい力は子どもの考えに共感することだ。甲南大学では、サーティフィケイト制度によりボランティア活動を 積極的に行うことができる。この制度を利用して、今月から子どもの悩みの相談にのるボランティア活動を始めた。これからの活動で、私は教職入門で学んだ「子どもと話す時は相手の目の高さに合わせること」や、共通基礎演習で学んだ「感謝の気持ちを多く発言すること」など、授業で得た知識を活用しようと思う 。

 私は大学生の間に子どもの立場を理解して行動できるようになりたい。ボランティア活動を通じて、子どもと積極的に触れ合うことで私自身も成長したい。そして、平生釟三郎先生が望んでいた人物育成に力を入れた教育ができるようになりたい。

ガンディー,マハートマー著、古賀 勝郎 訳 『今こそ読みたいガンディーの言葉―ALL MEN ARE BROTHERS』

経済学部   1年生  Kさんからのおすすめ本です。

書名 : 今こそ読みたいガンディーの言葉―ALL MEN ARE BROTHERS
著者 : ガンディー,マハートマー著、古賀 勝郎 訳
出版社:朝日新聞出版
出版年:2011年

 この本は、マハトマ・ガンディーの人生について描かれている。

 マハトマ・ガンディーの話は、高校で学んだことがある 。私は彼の存在を知っていたから、この文章を簡単に読めた。マハトマ・ガンディーの話を読む時に高校で学んだこと思い出しながら読んだ。また、私は歴史の話が好きだ 。そして、普段から日本語で偉人の話を聞くことが好きだ。

 戦争には、誰もメリットを感じることはない。力による人や街の支配は、一般人に危害を与える。力よりも言葉により意見を訴えかける方が良い。

 戦争を好む人は誰もいない 。戦争は、いつも一般人を苦しめる。私たちは、暴力により地域を攻撃することは、許してはならない。暴力を使わず、行動や態度で、訴えることが必要だ。現在、ロシアとウクライナの間で戦争が起きている。戦争で多くの人々が死んでしまった。さらに、食べ物がなくなり、きれいな水を得ることができない人が増えている。もし、今マハトマ・ガンディーが生きていたら、彼は今の戦争を非難するだろう。国同士が喧嘩をするときは、言葉で討論するように言うだろう。

 私は将来、学校の先生になりたい。未来の職業のために、今を変えようと考えた。私は甲南大学で生徒に寄り添った学校の先生になるための勉強をしたい。私は今月から子供の悩みの相談にのるボランティア活動を始めた。この活動を通じて子供の気持ちに共感して、子供の立場に寄り添いながら物事を判断できるようになりたい。そして、子どもたちが自分に誇りを持って暮らせるように指導したい。

 彼は、多くの名言を残した。私は特にThe future depends on what we do in the present.(未来は、今、我々が何を為すかにかかっている。)という言葉が心に残った。

朝日新聞社編 『ほんとうの教育者はと問われて 』

経済学部   1年生  Kさんからのおすすめ本です。

書名 : ほんとうの教育者はと問われて
著者 : 朝日新聞社編
出版社:朝日新聞社
出版年:1975年

 私は教員の職務とは、子どもの人格の育成だと考える。学校教育法第37条11項によると、「教諭は、児童の教育をつかさどる」と教諭の職務権限が定められている。教育基本法第1条には、教育の目的は、「人格の育成を目指し」と示している。また、教育基本法第2条第2項には、教育の目標は、「自主、自立の精神を養う」と明記されている。私は、「児童の教育をつかさどる」ためには、学習指導要領に合わせた科目別の授業以外にも、部活動や特別活動の時間を活用して、子どもの人物教育に力を入れなければならないと思う。教員は、子どもの教育を通して、自分の人格を確立させることにより、自分に誇りを持たなくてはならない。そうなることで、人からの指示だけではなく、自分で考えて行動する子どもの育成が実現できると考える。

 この本を読んで、私は、教員の資質で必要なものは、豊かな人間性だと思った。特に、いじめに対する指導において必要ではないだろうか。今日、子どものいじめの件数が年々増えている。文部科学省によると、平成30年度の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校のいじめの件数は、50万を超えているそうだ。子どもの心が未成熟であるために、自己中心的で、善悪の判断に基づいた行動や言動ができなく、自分の欲求を制御できないことが問題視されている。

 私は、トライやるウィークで、自分の母校を訪ねたが、その期間中に出会った子どもたちの間で起きたトラブルの大部分は、自分が十分に考える前に行動することが原因であると感じた。つまり、相手の立場になって物事を考えていないため、トラブルを生じさせている。子どもたちが、相手を思いやり自分の気持ちを制御する自律心を育てることができれば、いじめの原因になるようなトラブルを減らせるのではないかと思った。

 私は、教員が子どもたちの自律心を育むためには、「自己への問いかけ」を促すことが必要であると思う。例えば、友達同士で喧嘩が起きた時は、なぜだめなのか、自分がされたらどう思うかを指導したい。その結果、子どもたちが自分自身を深く見つめ直す機会が増え、自律心を養うことができると考える。

 子どものいじめの件数が増えているような現代社会では心の教育が必要であるが、心の教育は法令や学習指導要領に頼ることができない。そのため、教員には、豊かな人間性が求められていると考える。

[藤棚ONLINE]フロンティアサイエンス学部・川内敬子先生推薦「我慢して生きるほど人生は長くない」

図書館報『藤棚ONLINE』
フロンティアサイエンス学部・川内敬子先生推薦「我慢して生きるほど人生は長くない」

鈴木裕介著
アスコム , 2021

 昨年、恩師が急逝し、精神的に辛い時期がありました。この本は、その時に父が贈ってくれたものです。

 この本には、心療内科医の目線で、穏やかな日々を過ごすためのコツについて書かれています。大切な人が亡くなった時、大きな病気に罹った時、人生において重要な決定をしなければならない時、多くの方は自分の人生のあり方や意味を真剣に考えるのではないでしょうか。私の場合、自分の人生のあり方を真剣に考えるたびに、自分の“ポンコツ”さが嫌になり、どんどん気が滅入ってしまいます。とにかく私の周囲には、恩師も含めて能力が高い方ばかりで、迷惑ばかりかけていることに、反省する日々を送っています。この本には、「人生は、ほどほどに“ポンコツ”がちょうどいい」ということを理論づけて書かれており、ポンコツも真面目に生きていればよいのかなと、少し気が楽になりました。

 他にも、人との上手な関わり方など色々なことが書かれていますが、この本の重要なメッセージは、「間違えた人生などないから、気楽に過ごしましょう。」ということだと思います。今を幸せと感じながら、感謝の心を忘れずに、学生の皆さんとともに楽しい時間を過ごしていきたいと改めて思いました。

 自分のことを“ポンコツ”かもしれないと思ってしまう方に、是非読んでほしい一冊です。