2023年11月12日、髙田ゼミは、京都文化博物館で開催される特別展「もしも猫展」を見学しました。歌川国芳を筆頭に愛猫家として知られる画家たちの描く猫の擬人化作品が展示されていました。他に鶏や鼠、狐など様々な動物を擬人化した作品もありました。今回の展示会で、擬人化の引き出す効果を学ぶことが出来ました。これまで何気なく国芳作品を鑑賞していましたが、これからは作品ごとにどのような効果が擬人化により引き出されるのか、その影響に注目して鑑賞したいと思います。(2回生・真田実佳)

歴らぼ(歴史文化らぼ)は、甲南大学文学部歴史文化学科の学生と教員が共に活動し、歴史文化に関わる事象を実践的に学ぶ場です。
2023年11月12日、髙田ゼミは、京都文化博物館で開催される特別展「もしも猫展」を見学しました。歌川国芳を筆頭に愛猫家として知られる画家たちの描く猫の擬人化作品が展示されていました。他に鶏や鼠、狐など様々な動物を擬人化した作品もありました。今回の展示会で、擬人化の引き出す効果を学ぶことが出来ました。これまで何気なく国芳作品を鑑賞していましたが、これからは作品ごとにどのような効果が擬人化により引き出されるのか、その影響に注目して鑑賞したいと思います。(2回生・真田実佳)
2023年9月13・14日、高田ゼミ2・3回生9名で児島(岡山県)の旧野崎家住宅と小豆島(香川県)を訪ねました。初日は、北前船の港であった下津井の回船問屋で地域の漁業の歴史を学んだ後、地元の海鮮料理での昼食を食べ、旧野﨑家住宅に行きました。そこでは「塩田王」と呼ばれた野崎武左衛門の暮らした住宅や塩作りを知ることができ、その用地の広さに驚きました。翌日の小豆島では、オリーブ公園を始め醤油記念館や二十四の瞳映画村など小豆島の代表的な観光地を巡りました。そして日本三大渓谷美のひとつである寒霞渓やエンジェルロード等、美しい景観も楽しみました。今回の合宿は地域の歴史と美しい景観の両方巡ることができ、とても良い体験でした。また機会があれば訪れたいです。(3回生・岡凌空)
私たちは、東京を中心にイスラムの文化と観光事業の調査のため、2023年9月3日から5日に東京都と埼玉県へ行きました。甲南東京キャンパスに集合した後、昼食にトルコ料理を食べ、主にケバブ料理を堪能しました。そして新宿の東京観光センターでパンフレットを取得した後、東京ジャーミーを見学。建物は壮観で、特にドームの装飾技術がすごいと思いました。また、寛容なコミュニティで、多くの国籍のムスリムの方や女性も気軽に見学できる場所でした。新大久保ではコリアンタウンとイスラム横丁を訪れ、夕飯は韓国料理を食べました。二日目は、まず埼玉県蕨市に訪れ、クルド人問題などを調査するつもりでしたが、移民・外国人関係は市役所も回答できないということで、情報を得られなかったことが心残りです。ケバブの昼食の後、南越谷モスクを訪ねました。パキスタン、バングラディッシュの方々が主に礼拝されるそうです。今まで訪れたモスクの中ではかなり大きい規模でした。その後は武蔵野美術館に行き、エジプト展も見学しました。エジプト展では、主にツタンカーメンの展示でした。この美術館で特に心に残ったのは本を大量に並べたアートが壮大であったことです。(3回生・相見亮吾)
2023年8月1日、鳴海ゼミでは活動の一環として、エーデルワイスミュージアムと立花商店街へ行きました。この博物館は、製菓会社のエーデルワイスの収集資料を展示するもので、チョコレートやワッフル型などの製菓器具ほか、美しい銀食器や個性豊かな菓子缶などが展示されていました。どの道具も歴史を感じる繊細な作りで、とても面白かったです。また、工場も併設されていて、ケーキや焼き菓子の製造の様子も見学でき、普段見ることのない洋菓子作りの過程を見ることができました。一方、昭和レトロな雰囲気の残る立花商店街は、通行人も多く活気のある場所であり、昔懐かしい商店街の雰囲気を見学することができました。猛暑のなかでの巡見となりましたが、有意義な時間を過ごすことが出来ました。 (3回生:鈴木結衣)
2023年7月7日、アジア史史料研究Ⅲの講義にシリア出身のナーイフ兼寛さんがお越し下さり、貴重な話を聞かせて頂きました。前半ではナーイフさんの母国であるシリアについてや日常で役に立つアラビア語について、後半ではナーイフさんが日本に来日してからの経験をお聞きしました。ナーイフさんの実際の経験からくる在日外国人が行う詐欺についての話は非常に説得力があり個人的に興味深い内容でした。日本語が上手で話のテンポもよく、かつクイズや音読等を交えて説明して下さり、とても良い経験となりました。(2回生・大隅楓)
中辻ゼミでは、2023年5月28日に岡山県久米郡久米南町北庄の棚田でフィールドワークを行いました。引率は今年度代理担当の神田先生です。田植え体験をメインイベントとし、その他炊き出しの協力や北庄棚田についての説明を受けるなど、ここでしか体験できないことばかりでとても新鮮な1日となりました。田植え体験から、お米を当たり前に食べられる有り難さを心から感じることができ、食育という面でも本当に行ってよかったと思うフィールドワークでした。北庄の棚田では、5月の田植え体験だけでなく、季節ごとにお米と自然に触れ合えるイベントを企画しているので、気になる方は是非参加してみて下さい! (3回生・佐藤葵生)
「れきぶらまっぷ」企画の発端は、私が2回生時に「地理学・民俗学資料研究Ⅳ」(担当:鳴海先生)で企画書を作成するという授業を受けたことでした。歴史文化学科での学びは社会と直接関わり難い印象がある中、歴史文化の学びと社会をつなぐ企画を考えました。そして大学生活の中で、何か一つ「これをした」ということを作りたかったという理由から授業で考えた企画を実際に実践したいと考えました。鳴海先生に指導してもらいつつ、改善した企画書を学内助成の「父母の会・学生GP」に応募しました。一次選考の書類審査と二次選考のプレゼン審査を通過し採択に至りました。この過程の経験や培った力は、私の中で大きな財産となっています。(4回生・畑匡洋)
2月最終日の28日に歴史文化学科の卒業論文発表会がありました。対面、ズームあわせて30名以上の参加がありました。今回は4人の先輩方の非常にユニークで専門的な論文を見聞きし、学年を問わず質疑応答ができたので大変有意義な時間でした。発表の後、先輩方からそれぞれの「卒業論文の書き方」を伝授していただきました。来年度には卒論を書く側になる私にとって、今回の卒論発表会は様々なヒントや“心持ち”を知れる機会でした。また、改めてこうした縦横の関係が非常に賑やかで交流しやすい歴文の風土に「歴史文化学科に来て良かったな~」と感じました。(3回生・河内琉嘉)
2023年2月20日・21日、東谷ゼミの2・3回は、宮城県仙台市・松島町を訪問しました。1日目は仙台城や瑞鳳殿などの史跡を見学し、仙台藩や伊達政宗公に関する歴史を学びました。2日目には松島を訪れ、近世より「日本三景」と称された風光明媚な土地柄や生活を体感するとともに、瑞巌寺や福浦島などの寺社の見学も行い、その歴史に触れました。もちろん、牛タンやずんだ餅、海鮮など絶品グルメもしっかりと堪能しました。機会があればまた行きたいと感じられる、とても充実した合宿となりました!(3回生・大槻耕央)
2023年2月19日、髙田ゼミの2・3回生は、兵庫県姫路市の坊勢島を訪れました。当日は午前から雨でしたが、地域の食べ物や景色を満喫できました。島は年中漁業が盛んで、多くの漁船が港に停泊していました。その姿はまさに圧巻。そして坊勢の新鮮な海鮮料理を海上レストランで頂きました。本当に美味しかったです。坊勢-姫路間のフェリー乗り場のすぐ隣りに綺麗な橋のかかる恵美酒神社があり、毎年祭りが行わてるようで、綺麗な景観の写真スポットでした。島にはラーメン屋やレストラン、様々な施設がありました。それらの場所は地域のコミュニティの場となっており、坊勢の人達と話す恰好の場所でした。姫路からバス30分、フェリー30分の計1時間程で行けるので、皆さんも是非訪れて下さい!(3回生・延原彩斗)