2022年度・卒業論文報告会

2月最終日の28日に歴史文化学科の卒業論文発表会がありました。対面、ズームあわせて30名以上の参加がありました。今回は4人の先輩方の非常にユニークで専門的な論文を見聞きし、学年を問わず質疑応答ができたので大変有意義な時間でした。発表の後、先輩方からそれぞれの「卒業論文の書き方」を伝授していただきました。来年度には卒論を書く側になる私にとって、今回の卒論発表会は様々なヒントや“心持ち”を知れる機会でした。また、改めてこうした縦横の関係が非常に賑やかで交流しやすい歴文の風土に「歴史文化学科に来て良かったな~」と感じました。(3回生・河内琉嘉)

第2回「歴史総合」「地理総合」研究会開催

今年度から高校教育社会科に導入された新科目をどう教えるかを考える第2回目の研究会を、2月25日(土)に対面とZOOM併用形式で開催しました。参加は、学生、中学・高校・大学の教員約20名です。今回は「歴史総合」がテーマです。10年前に本学科を卒業された酒井優希(兵庫県立兵庫高等学校教諭)さんに、「歴史総合初年度の取り組みと課題」と題するご報告を頂いた後、1時間程議論を交わしました。生徒の授業アンケート結果の分析も交えて、この1年間の高校教育現場での成果と課題が具体的な形で明らかになりました。「歴史的思考力」や「主体的に学ぶ」とはどういうことか、成績をどう評価するか、さらに歴史教育の中高連携についても議論され、実り豊かな会となりました。来年度も引き続き、この研究会を続けていきます。(教員・髙田 実)

髙田ゼミ巡見:坊勢島への訪問

2023年2月19日、髙田ゼミの2・3回生は、兵庫県姫路市の坊勢島を訪れました。当日は午前から雨でしたが、地域の食べ物や景色を満喫できました。島は年中漁業が盛んで、多くの漁船が港に停泊していました。その姿はまさに圧巻。そして坊勢の新鮮な海鮮料理を海上レストランで頂きました。本当に美味しかったです。坊勢-姫路間のフェリー乗り場のすぐ隣りに綺麗な橋のかかる恵美酒神社があり、毎年祭りが行わてるようで、綺麗な景観の写真スポットでした。島にはラーメン屋やレストラン、様々な施設がありました。それらの場所は地域のコミュニティの場となっており、坊勢の人達と話す恰好の場所でした。姫路からバス30分、フェリー30分の計1時間程で行けるので、皆さんも是非訪れて下さい!(3回生・延原彩斗)

歴らぼ「近代資料班」発足のお知らせ

この度、2022年をもって「近代資料班」という歴らぼ活動班が発足致しました。本班は19世紀末から20世紀における実物資料(史料)の調査・研究を主な活動としており、機会があれば「近代」に関係する史跡・博物館などへの巡検を行いたいと考えています。なお、取り扱う実物資料(史料)の国・地域は基本的に問いません。2023年度より活動を本格化させる方針ですので、興味のある方は歴らぼにお越しください。(2回生:大槻耕央)

歴文的部活動の紹介02:古美術研究会

古美術研究会(甲南大学・文化会)は、古代から近代において日本で制作された美術・工芸品を研究する部活動です。毎年異なった研究テーマを設定しているため、幅広い分野の古美術について知見を深めることができます。一年間の研究成果は、摂津祭(学園祭)でのパネル展示・部誌『古苑』を通じて報告しています。なお、2022年度より月1回の見学会および夏期休業期間における合宿の実施を開始しました。2022年度は研究テーマ「狩野派」に併せ、京都府の二条城・聚光院、愛知県の名古屋城・徳川美術館などを見学しました。(2回生:大槻耕央)