古文書を読んでみよう:古文書勉強会

江戸時代の日本は、世界的に見ても非常に識字率の高い社会でした。武士や公家などの支配者層に限らず、一般庶民も含めて、膨大な量の記録や文書を作成しており、それを読み解くことによって様々なことが見えてきます。実際に古文書の読解を進めていくと多様な江戸時代の社会が見えてきます。2013年度は「人別送り状」(現代の住民票)や「往来手形」(現代のパスポート)、殺人事件の調書など、大学所蔵の文書を読み解きました。2014年度は、火曜日の3限から5限の間、参加者の空いている時間に歴らぼで古文書を読んでいます。

1-4

AMS作製地図の整理

2013年、鳴海、中辻は、1950年代前後に作製されたAMS(U.S. Army Map Service、旧米国陸軍地図局)の地図を調べるため、科研費にて西日本を中心としたAMS作製5万分1地形図を約250点購入しました。歴らぼでは、この地図に関心のある人が集まり、それらの調査を開始しています。地図整理の基礎作業として、2013年秋以降、週に一度、メンバーが集まり、地図1枚ごとの調書を作製してきました。今後は目録作りや展示発表を行う予定としています。(リーダー:3回生・坂本恭介)

1-3

歴らぼ読書会

歴らぼのスペースを活用して読書会を行っています。この会は、様々な分野の学生が集まり同じ本を読み、意見を交換する会です。 自分一人で本を読み進めるのとは異なり、他の学生の意見や考えを知ることで、別の視点から物事を理解する事ができます。様々な学生が集まることを前提としているため、読書会で使用する本は1つの分野に偏らないように皆で話し合い決めています。現在のメンバーも、西洋史や中国史など様々ですので、少しでも興味を持った方は、是非参加してみてください。(4回生・林 孝洋)

1-5

甲南の文化遺産01:Hermann Haackによる壁地図

歴史文化学科図書室と本学図書館には、教材としてかつて活用されていた多くの壁地図が所蔵されています。そのなかには、ドイツでカルトグラファーとして活躍したHermann Haack(1872ー1966)の作製によるものも多数あります。写真は講義(2010年度、地理学民俗学資料研究Ⅱ)の一環として本資料の整理を行い、その成果を図書館エントランスで展示した際の様子を写したものです。(鳴海邦匡)1-11

活動趣旨の紹介

歴史文化学科では、学生と教員が共同で作業を行い、歴史文化に関わることを実践的に学ぶ場として「歴史文化らぼ」(通称:歴らぼ)の活動を2013年秋より試験的に開始しています。今後、「歴らぼ」を通じて様々な活動を試みる予定です。みなさん、気軽に参加してみて下さい。また、それらの活動は「歴らぼ通信」にて紹介する予定です。

2013年秋、歴史文化らぼのロゴタイプを募集しました。応募された候補を検討した結果、橋本文月さんの作品を採用することになりました。歴らぼの活動ではこのロゴを使っていきます。(鳴海邦匡)

rekilab