ニュース

2016/02/25
TOPICS

【理工学部】冨永准教授と東京大学・国立天文台との国際共同研究論文が「Nature」に掲載

  • LINEで送る

理工学部物理学科 冨永望准教授と東京大学・国立天文台との国際共同研究論文が英国科学雑誌『Nature』に掲載されました。
冨永准教授は、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)、国立天文台をはじめとする国際共同研究によって、高速電波バーストと呼ばれる謎の天体をすばる望遠鏡で追観測し、母銀河を発見して距離が50億光年という宇宙論的遠方であることを確定させました。

電波望遠鏡(注1)で夜空を観測していると、継続時間がわずかに数ミリ秒という極めて短い、「高速電波バースト (Fast Radio Burst=FRB)」という謎のフラッシュ現象が起きます。数年前に発見されたばかりで、観測された電波の特徴から、パルサー(注2)などの銀河系内の既知天体ではあり得ず、銀河系外、しかも 50〜100億光年という宇宙論的な遠距離(注3)からやってきていることが示唆されます。しかし、直接的な距離測定はこれまで全く例が無く、実は天体現象などではなく地球大気における発光現象ではないかという主張すらありました。
今回、本学、東京大学や国立天文台などを含む国際研究チームは、オーストラリアのパークス電波天文台が発見した FRBに対してすばる望遠鏡で追観測を行い、初めて FRBが発生した遠方の銀河を突き止め、その距離が確かに 50億光年という遠距離であることを証明しました。これにより、FRBは本当に宇宙論的遠距離にある巨大な爆発現象であることが明らかになり、また、宇宙における通常物質(バリオン)の大半が未検出だったという、宇宙論上の「ミッシングバリオン問題」が解決しました。
今後、FRBの正体を明らかにし、また宇宙論研究に応用するため、さらに研究が活発化すると期待されます。

なお、本研究成果は、『Nature』オンライン版に2016年2月25日付で掲載されました。

○用語解説:
注1 電波望遠鏡:可視光や赤外線よりさらに波長が長い電磁波を電波と呼び、電波望遠鏡で宇宙の天体現象の観測が行われている。今回の話題である FRBは、典型的に振動数がギガヘルツ程度の電波で発見される。
注2 パルサー:超新星爆発の後に残る中性子星が、 1012ガウスほどの磁場を持ち、数十 msecから数秒の周期で回転している星。周期的な電波放射を行い、パルサーとして観測される。
注3 宇宙論的距離:光の速さで到達するのに宇宙の年齢 (約 137億年)に匹敵する時間がかかる距離を一般にこう呼ぶ。一声、数十億光年より大きな距離を指す。

ご参照:神戸新聞Web版

 

 

ニュースカテゴリ