ニュース

2016/06/07
TOPICS

【理工学部】山中研究員の研究グループが『限界を超えた超新星』の起源を解明

  • LINEで送る

理工学部物理学科の山中雅之・平生太郎基金研究員は、日本の光・赤外線天文学大学間連携を通じた共同研究によって、『限界を超えた超新星』の爆発前の姿を明らかにしました。

Ia(イチエー, *1)型超新星は遠方銀河の距離を精密に測定する道具として使われてきたにも関わらず、『限界を超えた超新星』の発見などにより、30年以上にわたりその起源について長い論争が続いていました。
今回、当研究員をはじめとする研究グループはSN 2012dnという『限界を超えた超新星』の徹底観測によって、通常では見られないような非常に強い赤外線放射を捉えることに成功しました。
詳細な解析の結果、赤外線放射は爆発する前の天体からの放出物由来であることがわかり、長年未解決であった起源天体の正体が「降着説」であることを明らかしました。
本研究成果は、『Publication of the Astronomical Society of Japan』オンライン版に2016年5月18日付で掲載されました。
 
(*1)Ia型超新星:超新星爆発は、そのスペクトル(光を波長に分解する観測)によって分類がなされます。スペクトルを用いると、膨張している大気に含まれる元素を調査することができます。水素とヘリウムが無く、ケイ素や鉄と言った比較的重い元素が豊富に含まれる場合、Ia型と分類されます。
 
※本プレスリリースは以下のURLにて公開しております。
日本語版
English
 
ニュースカテゴリ