歴らぼ遺跡巡り班@明石

2018年5月20日と27日、私達遺跡巡り班は、明石に行きました。20日の巡検には東谷教授に参加して頂きました。両日とも晴天に恵まれ、明石城や柿本神社・旧波門崎灯籠堂などの明石を代表する遺跡を巡ることができました。お昼ご飯は名物マスターから美味しい食べ方を教えてもらいながら明石焼きを楽しみました。今回の巡検では事前学習を行ったので、参加者がそれぞれ明石を知った状態で、よりいっそう遺跡を楽しむことができました。また、古地図を持って歩くことで明石の変化や変わらない部分を知ることができました。(2回生・福田綾香)

大塚国際美術館ツアー体験記

2018年9月16日(日)、歴史文化学科1回生向けの科目である基礎演習Ⅱの課外授業として大塚国際美術館を訪れ、私はサポーターとして参加しました。1回生達は美術館に展示される絵画を興味深そうに眺め、時に写真を撮影し、歴史と美術に関する学びを深めました。また、絵画になりきるコスプレが催されており、1回生の何人かは張り切って自らを絵画に変身させ、ユニークな姿を撮影しました。後半にはサポーター主催のイベントを行いました。これらの機会を通じ1回生の団結力がより深まればと思います。(2回生・藤原敬弘)

歴らぼ遺跡巡り班@大阪(適塾と四天王寺)

2018年9月11日、遺跡巡り班は大阪の適塾と四天王寺の巡検を行いました。当初は伏見稲荷の巡検予定でしたが、台風の影響により急遽、適塾と四天王寺に変更しました。それでも、順調に巡検を行うことができました。適塾では、開塾以来からあまり変わらぬ建物に触れながら拝観しました。特に印象に残ったものは、かつて塾生の喧嘩によって傷ついた柱で、当時の様子が鮮明に想像できました。四天王寺では、独特で多様な建造物や像などを拝観しました。中でも、講堂に祀られている十一面観世音菩薩と丈六阿彌陀如来を一目見た時は、あまりの神々しさに感嘆し、ありがたみを感じました。今回の巡検を通じて、適塾と四天王寺に関する歴史を深く学べました。(2回生・藤原敬弘)

歴らぼ遺跡巡り班@京都

2018年8月20日、私は遺跡巡り班の京都巡検に参加しました。千本鳥居で有名な伏見稲荷大社を中心に、豊臣秀吉とその妻ねねで有名な高台寺、圓徳院を訪れました。伏見稲荷大社は、朱塗りの鳥居が隙間なく並ぶ姿がとても幻想的でした。境内全体で鳥居が約1万基あることに驚きました。昼食に稲荷寿司、キツネうどんを食べ、高台寺、圓徳院に行き、百鬼夜行展を鑑賞しました。お寺のあちこちに飾られたお化けの描かれた提灯や、百鬼夜行絵巻などを楽しみました。妖怪の他にも高台寺には桃山時代の美術品、圓徳院にはねねの思い出が詰まったお庭が楽しめます。京都はいい所なのでまた行きたいです。皆さんも是非訪れてみてください。(1回 生・勝本里奈)

歴かふぇ06:菊川亜騎先生

私達歴らぼ編集部は、2018年7月19日、今年度の美術史Ⅰを担当された菊川亜騎先生をお招きし、第6回「歴かふぇ」を開催しました。菊川先生の専門は美術史であり、特に最近は第二次世界大戦前後の彫刻における東洋と西洋の交流を研究されています。今回は「彫刻家イサム・ノグチと日本」というタイトルで、氏と日本の関係についてご報告頂きました。また、ご報告の後は、参加者からの様々な質問に答えていただき、より深くテーマについて学ぶことができました。お菓子を食べながらのゆるりとした空間で知識を深める充実した時間となりました。(3回生・山本彩菜)

 

歴らぼ遺跡巡り班@堺

遺跡巡り班は、2018年7月8日に堺へ行きました。天気にも恵まれて巡検日和となりました。1・2年生合わせて9人が参加し、私は初めての参加でしたが、普段あまり話せない1年生ともたくさん話すことができ、とても楽しかったです。巡検ルートは、三国ケ丘駅から、仁徳天皇陵、堺市博物館、いたすけ古墳と巡りました。博物館では古墳のできる行程、埴輪や石棺の模型が展示してあり、みんなで真剣に展示品を眺め、説明書を読みました。実際に古墳も見に行きましたが、堀と側面しか見えず、唖然。しかし、逆にそれほどまでに大きいのだと実感することができ、とても良い経験となりました。(2回生・井上亜由未)

授業紹介:西洋史概説(担当:髙田実先生)

この西洋史概説という授業は、ローマやルネサンス、農民の生活、大航海時代など、古代から近世までを幅広くヨーロッパの歴史とその見方について学びます。授業では、単に出来事として覚えるだけではなく、自らが問題を発見しながら、それをどう考えるかというように、歴史を学ぶ意義に重点を置いています。また、毎回の授業内容に関係する世界遺産のビデオを見ることで、視覚からの理解も促してくれます。私にとって、今までの価値観や認識を覆される授業です。(1回生・岡本栞奈)

 

留学体験記:The story of my study abroad in CANADA@UBC

2017年9月から半年間カナダ、バンクーバーへ語学留学。留学先はブリティッシュコロンビア大学(通称UBC)。学校生活ではたくさんの友達・先生たちとワイワイ楽しく授業していました。休み期間中にはアメリカシアトルへも行きました。またステイ先では、ホームパーティーに参加させてもらいました。家族の皆さんが本当に優しくて、僕の好きなシンガー、スティヴィー・ワンダーの話で大盛り上がりでした。毎日のご飯もすごく美味しくて、至れり尽くせりでした。本当に半年でも物足りないとても良い街でした。卒業までにもう1回行きたい!(3回・福田圭佑)

2018年度 歴文新歓遠足@みんぱく

2018年4月14日(土)、吹田市の大阪万博公園内にある国立民族学博物館で、歴史文化学科1回生を対象とした新歓遠足を行いました。天気が心配でしたが、新歓遠足が終わるまでは雨が降らず、予定通り遠足を行うことができました。

展示を見学した後、外で昼食をとり、各自が気に入った展示物の紹介を行い、最後に班対抗みんぱくクイズで盛り上がりました。最初は緊張しているように見えましたが、時間が経つにつれて1回生同士親交を深めていけたようでよかったです。(2回生・福田綾香)

2017年度卒業論文・井上翔太(髙田ゼミ):手紙を書く貧者-産業革命期における貧民の生存戦略-

私の卒業論文は、イギリス産業革命期の「貧者の手紙」についてです。扱った手紙は、公的救済に当て貧者が申請を行う為の手紙であり、被救済権の行使として主体的に救済を求める貧者の声を聞くことができる。「貧者の手紙」の中でも、13年間で31通申請の手紙を出したSoundy家族や、10年間で52通申請の手紙を出したWilliam家族に注目し、家族の貧困問題を考察した。子供に対する救済が救済理由として頻出し、これが戦略として有効であったことがよくわかる。貧者の手紙は、内容が抽象的から枚数を経るごとに具体的になっていき、同情を引くようなレトリックが見られる。また、1834年の救貧法改正以降の手紙は、数も少なくなっていき、ほとんどが救済を拒否される形に終わってることから、公的救済に向けた「貧者の手紙」は18世紀から1834年までの期間限定的な生存戦略の断片であると考えられる。今後は様々な面から、貧者はなぜ手紙を書いたのかを考察していきたい。

図 這いずり人 (出典:『写真と文によるヴィクトリア朝ロンドンの街頭生活』(2015、185頁))