2017年度卒業論文・横田和大(東谷ゼミ):江戸時代における殺人事件の実態―長崎奉行所判決記録『犯科帳』からの一考察

『犯科帳』とは、長崎奉行所が寛文6年(1666)から慶応3年(1867)にかけて発生した事件の判決内容を書き記した史料である。私はこの史料を活用して当時の殺人事件の実態を少しでも明らかにしようと考え、『犯科帳』全11巻の中から208件の殺人事件の判例を抜き出した。そして江戸時代を通しての発生率、事件内容、判決内容、創作と史実との違いという4つの大きなテーマについて法制史に関する文献なども活用して分析した。

その結果、以下のことが判明した。発生率は日本全体、あるいは長崎の地に関係する世情が殺人事件の増減と対応する。事件内容については、口論や酒に酔う、男女間のもつれなど様々な犯行理由があり、犯行に使用された凶器も多岐にわたることが明らかとなった。続いて判決内容では、当時と現代とでは殺人事件への判決の基準は異なるものの、裁きを下す側が事件を精査した上で理非曲直を糺そうとしていたことが窺い知れた。また『大岡越前』や『遠山の金さん』等の時代劇で見られるような場面は、やはり史実ではほとんど見られないことがわかった。

このように、私は多少ながらも江戸時代の殺人事件の実態を明らかにすることができたと感じている。

 

図:明和4年(1767)に強盗殺人を犯した僧の判例

出典:『犯科帳』3巻(犯科帳刊行会、1958年)、1頁。