私たち新見ゼミは、2024年1月13日に奈良公園周辺でゼミ巡検を行いました。新見ゼミはアジア史を研究対象とする人が多いですが、この巡検では奈良公園・興福寺・奈良国立博物館・春日大社・東大寺など、日本の歴史を眺めることができる建物を多く見学し、普段とは違った分野に触れることができました。特に、奈良国立博物館で見た絵画の中に鹿がたくさん描かれていて、古くから鹿が人々にとって身近で大切な存在であったことを、身に染みて感じることができました。また、観光に訪れている人はほとんどが外国の方で、世界的に見てもこんなに近い距離で鹿と触れ合える場は貴重なのだなと感じました。 今回の巡検は、現在まで残っている日本の歴史的な文化財や建物を直接見学することができ、日本史についての学びを深める機会になりました。(2回生・堀内空弥)
About rekibun
フィールドワーク@生野銀山
2023年12月10日、基礎演習IIの授業の一環として、生野銀山でのフィールドワークを実施しました。当日は1年生52名が参加し、ガイドの方の案内を聞きながら、博物館の展示を鑑賞したり、坑道の中に入って遺構や遺物を実見したりしました。坑道内は年間を通して気温が13℃程度で、「狸掘り」という手作業の掘り方では、人がやっと通れる程度の穴を一日15センチずつ、這いながら堀り進めたとか。想像以上の寒さと狭さに、驚いた学生が多かったです。学生から寄せられたコメントをいくつか紹介します。
- 今までずっと普通に立って掘削していると思っていたが、鉱石を運ぶためのトロッコが通るスペースが大事で、人の方は通ることができればいいと言わんばかりの細さでとても驚いた。
- この場所で働いていた人がいて、手作業で掘った人たちがいるということを肌で感じられて良かった。今は機械でなんでもできてしまうが、室町時代から人力で掘り続けてきた人の情熱を感じました。また、掘り方が初めは上から下に掘るものだったのが、機械の進化に伴い下から上に掘って石を効率よく回収する方法になったと知って驚いた。
- 現在は、坑道の内と外との気温差を利用して、坑道内にサツマイモやカボチャ、酒が貯蔵されていた。過去の遺跡だと思っていた銀山が今も活用されていることに驚かされた。
- 生野銀山を実際に訪れて、イメージと実態のギャップが大きいとわかったため、フィールドワークに行くのは大切なことだと考えた。
コロナ禍も収まり、ゼミ巡検などで色々なところに行けるようになりました。今後も、このような機会を定期的に作っていきたいです。(教員:新見まどか)
博物館実習ⅠAの学外講義(竹中大工道具館と北野異人館界隈重伝建地区)
2023年12月16日、私たちは博物館学芸員養成課程の博物館実習ⅠAの授業の一環として、神戸市の竹中大工道具館を見学しました。竹中大工道具館は、大工道具を展示する日本唯一の博物館であり、まずその圧倒的な大工道具の数に驚きました。棟梁の知恵の数々に感心し、日本の道具の面白さを楽しく学ぶことが出来ました。建物自体も木造建築風となっており、伝統や現代の建築技術を肌で感じられる素晴らしい空間でした。午後からは地図を片手に、有志のメンバーで北野異人館界隈の重伝建地区を巡りました。普段あまり行かないようなところまで足を運ぶと、数多の洋風の伝統的建造物が並んでいました。保存地区の建造物が実際に活用されている様子を確認でき、そのまちづくりに感心しました。実際に足を運び、自分の目で見ると驚きと発見の連続で、とても有意義な時間を過ごすことが出来たと思います。(2回生・伊場田扶弥)
入学前ガイダンス
2023年12月16日、鳴海ゼミ生の私は、来春入学予定の年内入試合格者向けイベントである「入学前ガイダンス」に参加しました。ガイダンス後半では、佐藤・中町・鳴海ゼミ生の3人が歴史文化学科の魅力を三者三様の視点でプレゼンしました。留学生として体験、学科の学びや「歴らぼ」の活動、教職資格の紹介など、大学生活の魅力が伝わるプレゼンであったと思います。プレゼン後は、新入生を3グループに分けて交流会を催しました。緊張したり、積極的に質問したりと様々な様子でしたが、みんな充実した表情であったのが印象的で、これから始まる学びのスタートラインに関われたことが嬉しく思いました。新入生のみなさん、良い大学生活となるよう願っています。(3回生・勝田 颯斗)
歴かふぇ16・今松泰先生
2023年12月5日、第16回歴かふぇでは、「歴史と思想」の授業を担当される今松泰先生より、スーフィズムや聖者信仰についての簡単な説明から、バルカン調査旅行のお話を、聖者信仰の対象となった墓廟などの写真を交えつつお話し頂きました。イスラームは絶対的な一神教で硬いイメージが持たれることの多い印象でしたが、今回はそんなイメージを覆すようなお話が多く、むしろ私たち日本人の信仰に似たものがたくさん出てきました。イスラームを象徴する文化とも言えるこの信仰に興味を持って、生徒からたくさん質問が投げかけられたのが印象的でした。(2回生・高尾小雪)
鳴海ゼミ巡検:香川県高松市周辺
2023年11月30日と12月1日、鳴海ゼミの2~4回生21名は、巡見で香川県高松市周辺を訪れました。初日は琴平町や丸亀市を訪れ、金刀比羅宮や丸亀城の建造物を見て回りました。奥社まで歩いた金刀比羅宮では、御本宮や旭社などを見学しました。社殿に施された繊細な彫刻をじっくり見ることができ、非常に面白かったです。2日目は四国村ミウゼアムを中心に、高松城のあった玉藻公園、大名庭園を持つ栗林公園を訪れ、多くの歴史的建築物を見学しました。四国村ミウゼアムでは四国の歴史的な住宅や土蔵が移築されており、砂糖製造など香川の伝統産業文化の歴史を感じることができました。もちろん食事はうどん尽くしでした。今回の巡見では、香川県の歴史や生業に触れることができ、充実した時間となりました。(3回生・陰山卓人)
歴たび班:湖南三山
今回、私達は2023年11月26日に滋賀の湖南三山を巡った。最初に訪れた常楽寺では、紅葉の中に佇む檜皮葺の本堂と三重塔に幻想的な美しさと迫力を感じた。次に訪れた長寿寺では、三重塔跡や石造多宝塔など、時代の跡を感じられるものに触れることができた。最後に訪れた善水寺には、長寿寺では堂々とした佇まいの本堂と仏像を拝観した。周りの池や庭園と相まって侘びを感じる景色が広がっていた。今回訪れた三寺は、本堂が全て檜皮葺であったことが強く印象に残った。檜皮葺の屋根には瓦屋根のような角張った力強さとはまた違う、歴史の重みを感じさせるような迫力があると思う。(1回生・脇坂柊吾)
髙田ゼミ、「もしも猫展」を観にいく
2023年11月12日、髙田ゼミは、京都文化博物館で開催される特別展「もしも猫展」を見学しました。歌川国芳を筆頭に愛猫家として知られる画家たちの描く猫の擬人化作品が展示されていました。他に鶏や鼠、狐など様々な動物を擬人化した作品もありました。今回の展示会で、擬人化の引き出す効果を学ぶことが出来ました。これまで何気なく国芳作品を鑑賞していましたが、これからは作品ごとにどのような効果が擬人化により引き出されるのか、その影響に注目して鑑賞したいと思います。(2回生・真田実佳)
ムスリムフレンドリー班:西成モスク調査
私たち「ムスリム・フレンドリー班」は、 2023年11月4日、西成モスクと大阪のハラールレストランと礼拝所の調査を行いました。西成モスクは新今宮駅から徒歩10分程の場所にあり、交通アクセスが非常に良く、観光客にとっても利用し易い場所でした。モスクは5階建てビルを改装したもので、1階にハラールショップ、2階と3階に女性と男性の礼拝室、4階にはムスリムの子供たちの学習教室がありました。とりわけ印象に残ったのは学習教室で、毎週土曜日に子供と親が一緒にムスリムに関することやアラビア語を学習し、歌や音楽などを通じて楽しく学習する姿はとても独創的で面白いと感じました。(3回生・仲宗根太陽)
第3回「歴史総合」・「地理総合」研究会開催
昨年度に引き続き、第3回目の研究会が、2023年9月24日(日)14時から開催され、オンライン参加も含めて約20名が参加しました。今回は、東谷ゼミの卒業生である吉宗和真さん(神奈川県立横浜修悠館高校教諭)においでいただき、「歴史総合・地理総合の授業実践とICTの活用」と題するご報告をいただきました。報告では、通信制の高校での先生方がどのような考え方で歴史総合を教えておられるか、独自教材作製やルーブリックの活用を中心に説明されました。特に、今回詳しく触れられたのが、ICTの積極的活用例でした。「タブレット一人一台」の時代を迎え、パワーポイント・グーグルスライドをはじめ、classroom, フォーム、スプレッドシート、jamboardなどをどのように活用しながら授業を進めているか、具体例がわかりやすく示されました。その後の討論では、史料を読み取る際にどのような難しさがあるのか、歴史的思考力を育成するうえでの教師の導き方法はいかにあるべきかなどについて議論され、理解を深めました。歴史総合導入3年目を迎え、各校で創造的な取り組みがなされるとともに、課題も次第に明らかになっています。次回は、地理総合を題材とした研究会を年度内に開催する予定です。(文責:髙田 実)