日本文化研究会(甲南大学・文化会)の活動のひとつは、毎年研究テーマを設定し、調べたことを一冊の研究報告にまとめることです。また、学祭である摂津祭ではパネルを使った展示報告も行います(興味のある方は是非見に来て下さい)。コロナ禍の影響でしばらく合宿を実施できませんでしたが、ようやく感染症対策の規制が緩和されたことにより、 2022年9月に合宿を行うことができました。今年度の研究テーマは「建築」に設定したので、金沢を訪問地として設定し、兼六園などの巡見を行いました。(2回生・高岸敬太)

歴らぼ(歴史文化らぼ)は、甲南大学文学部歴史文化学科の学生と教員が共に活動し、歴史文化に関わる事象を実践的に学ぶ場です。
日本文化研究会(甲南大学・文化会)の活動のひとつは、毎年研究テーマを設定し、調べたことを一冊の研究報告にまとめることです。また、学祭である摂津祭ではパネルを使った展示報告も行います(興味のある方は是非見に来て下さい)。コロナ禍の影響でしばらく合宿を実施できませんでしたが、ようやく感染症対策の規制が緩和されたことにより、 2022年9月に合宿を行うことができました。今年度の研究テーマは「建築」に設定したので、金沢を訪問地として設定し、兼六園などの巡見を行いました。(2回生・高岸敬太)
私は、2022年9月7日~15日の間(7泊9日)、ドイツとフランスへ行き、ドイツはミュンヘン、フランスはパリを中心に滞在しました。人生初の海外旅行が、まさかヨーロッパになるとは思っていませんでした。今回の旅では観光名所にも行きつつ、特に美術館をメインに訪ねました。どの美術館でも世界的に有名な作品が目立つように展示されておらず、「部屋をのぞいたらゴッホの自画像がある」的な感じで展示されていました。この展示の在り方により、私は驚きと高揚感を感じながら美術館を楽しみました。どこに行ってもわくわくが止まらない最高の旅となりました。(4回生・德留亜美)
2021年7月より、私は明石市史の古文書調査に参加させて頂きました。これまで大学では古文書に関する授業や課外活動に取り組んできましたが、もっと深く学びたいと思い、市史編纂委員でもある東谷先生に紹介して頂きました。主な活動は史料の目録作りです。古文書に書かれた和暦や表題などを読んでいくのですが、大学で見慣れた崩し字とはまた違い、こんな崩し方もあるのかと勉強になりました。その他、史料を所蔵されている方の自宅で行なう調査に同行し、古文書の保存状態を間近で見るなど、とても貴重な体験となりました。(4回生・飯田朱音 )
2017年12月9日と10日に行われたシンポジウム、テーマは「文化財の修復・
2015年9月17、18日、私達、歴らぼ地図班は、篠山市青山歴史村において、青山家文書の絵図の調査を実施しました。この調査は、KOREC(地域連携センター)による平成27年度「地域連携支援プロジェクト」の支援を受けて実施しています。篠山市教育委員会の所蔵する青山家文書は、近世において譜代大名であった青山家に伝わった藩政史料で、とても貴重なものです。調査する絵図資料は、未だ未整理のものであり、篠山市教育委員会の支援を受けながら、今回の調査を通じて整理を行い、目録を作成する予定です。こうした活動を通じて、歴史を学ぶものによる地域貢献の有り方を考えていきたいと思います(篠山プロジェクト代表・4回生・森本あかね)。
私達は、2015年8月29日(土)、30(日)に、福岡大学で開かれた九州西洋史学会若手部会に参加しました。福岡大生、院生、琉球大生と1日目はビブリオバトル、2日目は福岡大学院生による研究の発表を聞き、ディスカッションをしました。空き時間には史跡巡りをし、現地でしか体験できないことを沢山学びました。また、様々な分野の教授たちとコミュニケーションをとることで、自分にとって得るものが多々あったと思います。(2回生・井上翔太) (写真はビブリオバトルの様子)
私は、2015年8月18日から5日間、岡山県立美術館で実習を行いました。実習期間中、特別展の『円空木喰展』が開催されており、展示方法だけでなく、貸出された作品の取り扱いについて詳しいお話を聞くことが出来ました。その間、何度か収蔵庫へ入らせて頂くことも出来ました。洋画、掛け軸、工芸品の取扱いや調書をとる作業がとても難しく、印象的でした。長いと思っていた5日間も、過ぎてみればあっという間で、貴重な体験となりました。(4回生 藤本悠華)