歴かふぇ01:手代木功基先生

歴らぼ編集部では、通信の作成のほか、「歴かふぇ」という企画を運営しています。この企画は、非常勤で来られている先生をお招きして、普段の講義ではうかがえない話しをお聞きしようという企画です。ただ話を聞くだけでは味気ないので、お茶を飲みながら話を聞くという企画になりました。2016年11月11日、手代木先生(自然地理学担当、総合地球環境学研究所)をお招きして、アフリカでの調査の様子をうかがいました。この企画、実は去年に実施予定でしたが台風で中止となり、1年越しに開催となりました。無事に成功して良かった。(3回生・松浦寛)

SONY DSC

歴らぼ地図班

歴らぼ地図班は、様々な地図を対象に実践的に学ぶグループです。今年は、『明治三十七八年日露戦史』付図の整理と「大阪こちずぶらり」(アプリ)の活用をテーマにしています。その活動の一環として、2016年10月29日、附図500点ほどの写真撮影を実施しました。今はそのデータの整理を進めるとともに、地図を用いた展示や冊子の作成を目指しています。私達の活動は、ただ調べるだけではなく、調べたことを形にして発表することを目指し、そこから得られる感動や達成感を大切にしています。(3回生・椿野佑太)

SONY DSC

歴らぼ欧州班の紹介

欧州研究班はその名の通り、欧州国家について分野を問わず自由に研究しています。歴史、文化、政治、言語、人物など様々な視点から欧州国家を見ていくことで新たな発見をし、理解を深めていくことが目的です。各々の興味のある国家を調査し、今までにイギリス、スペイン、プロイセンについての研究発表がされています。PowerPointを使った研究発表のみならず、映画鑑賞、欧州料理を実際に食べに行くこと、ディベートといった企画も行っていく予定です。ゆるーく和気あいあいとした雰囲気でお菓子を食べながら活動しているので、興味があるという方は是非一度参加してみてください!(1回生・濵田萌香)

img_-9ueykj

歴らぼ:歴史の中の美的感覚研究班の紹介

歴史の中の美的感覚研究班は、2016年10月11日に新しくできました。この班は、歴史の中の美的感覚を人物や衣服、化粧品などの様々な視点から追求します。それらを調べていく上で、フィールドワークを行ったり、文献調査を行ったりします。活動は、第1・3火曜日、歴史文化ラボラトリーで行います。興味のある方はご連絡ください。(1回生・藤原音々)

%e6%ad%b4%e3%83%a9%e3%83%9c%e3%80%80%e6%ad%b4%e7%be%8e

歴らぼ中世班の紹介

歴らぼ中世班は、2016年9月25日、安土城へ行きました。安土城は織田信長が築いた城として有名です。焼失したため、建物はありませんでしたが、大手門や石垣から当時の壮大さが窺い知れました。普段は、分国法などの史料を読んでいます。興味を持った方は気軽に参加してみて下さい。(1回生・金澤舞奈)

img_1487

竹田城遠足

2016年9月12日、歴史文化学科の1回生は基礎演習の一環として、朝来市にある竹田城跡をバスで訪れました。私は小学生の時に竹田城跡を訪れましたが、あの頃には感じることができなかった、城下町の歴史を積み重ねた落ち着きある雰囲気を味わうことができました。自然を満喫できるハイキングの楽しさを味わったり、ガイドの説明を聞いて古の武士たちの生き様に想いを馳せたり、城跡の頂上からの美しい景色に感動したりと、現地でないと体感できない多くの貴重な経験を得ました。是非また訪れたいと思います。企画してくださった先生方、同行していただいた先輩方、ありがとうございました。(1回生・水埜桃子)

attachment-1

京都への巡検@歴らぼ遺跡巡り班

2016年7月3日、歴らぼ遺跡巡り班は、京都北区の紫野地区にある今宮神社と大徳寺高桐院に行きました。今宮神社は「玉の輿」でも有名で、境内には「年収1500万円以上の人と結婚できますように」などと書かれた絵馬がありました。神社の参道には2軒の餅屋があり、1000年以上の歴史がある一和であぶり餅を食べました。その後、高桐院へ行き緑に囲まれた参道や前庭で心が洗われました。細川忠興とガラシャのお墓や大徳寺には秀吉が建てた信長公の菩提寺など様々な歴史的建物があり、歴史を学ぶうえで重要な場所と認識しました。歴らぼ遺跡巡り班は不定期で活動していますが、興味があれば参加為て下さい。(3回・井上翔太)

%e9%81%ba%e8%b7%a1%e5%b7%a1%e3%82%8a%e7%8f%ad%ef%bc%92

佐藤・鳴海ゼミ合同合宿@白川台キャンパス

2016年6月28日、新しくできた甲南大学白川台キャンパスにて佐藤ゼミと鳴海ゼミで合同合宿を行いました。合宿では、みんなでバスケットボールやドッチボールをしました。佐藤先生と鳴海先生がともにシュートを決めている姿を見たときは拍手喝采でした。夕食後、卒論や授業など歴史について語り合い刺激を受けあっている学生の姿も見られました。たった1泊2日の合宿でしたが、ゼミ内はもちろんのこと他のゼミ生との交流も図ることができ、学年を越えて親睦を図るとても良い機会だったと思います。(3回生・森田葉月)

image1

image2