歴史が好きでこの学科を選びました。自分の興味に忠実に「KONAN ライブラリサーティフィケイト」や「リンクプログラム」など、学部学科を超えて学べる制度を活用し、多面的な見方ができるようになりました。博物館学芸員や図書館司書の資格取得にも挑戦。座学と実践で学びを深めています。新しいことに挑戦するおもしろさに気づき、何事にも意欲的に取り組めるようになりました。
-
歴史文化学
専門教育
西洋美術史
ルネサンスとバロックの美術様式や構図、描き方などを比較。西洋美術への見識が養われた。さまざまな視点から芸術を読み解くおもしろさに気づくことができた。
-
私を彩った教育
正課外教育
KONAN ライブラリサーティフィケイト
読書記録をつけながら、図書館の本の紹介やポップ作成などに励み、3級を取得。読解力や表現力が身についた。2級を目指し、教員インタビューなどにも取り組む。
-
専門教育
博物館学芸員養成課程
博物館の展示や保存方法などを学ぶ。座学に加え、実際に博物館を訪問し学芸員の役割、専門性を知る。指定科目と博物館関連科目の履修で資格を取得予定。博物館巡りが趣味に。
-
正課外教育
文化会「KSWL技術部門」
パソコンを使ってイラストや動画を制作する部活で、ボカロやMMD、Live2Dなどの新しい表現技術に挑戦。クリエイティブな趣味をもつ友人と、学年を超えて出会えた。
-
専門教育
図書館学課程(司書)
新たな分野に挑戦しようと思い、履修。図書館の歴史やサービス、資料、役割などについて深く学ぶ。司書の職務には幅広い知識が必要と認識し、図書館と司書の奥深さを知る。
-
正課外教育
歴らぼ(地図班)
古美術班、言語班などがある学科活動の一つ。歴史や地理に注目して神戸市内を歩く実地調査に友人と参加。旧米国陸軍地図局の資料を整理し、地図分析のおもしろさを知った。
-
「日本史概説」「西洋史概説」など、4年間の学びの礎となる歴史文化の全体像を学ぶ。資格取得を目指し、博物館学芸員養成課程を履修。
-
資料・史料を読み解きながら専門性を高める。イラストや動画をつくる部活に入り、作品発表の過程で計画力や積極性、協調性が身についた。
-
学科ならではの学びとして「歴らぼ」(歴史文化らぼ)に参加。実地調査でまちの魅力を発見できた。図書館司書にも興味をもち、勉強を始める。
-
文学部独自の制度「リンクプログラム」を活用し、クリエイティブ系科目を中心に履修予定。12単位取得すると、その分野の認定を受けられることも励みに。