
下記の案内がございましたのでお知らせいたします。
記
同志社大学PBL推進支援センター主催による、2018年度PBL教育フォーラムを開催します。
情報化社会のなかで学習者は、LINEやTwitter、Instagram,Facebookなどの各種SNS環境のなかで
学生生活を送っています。PBLをはじめとするアクティブな学びにおいては、集団的な学習が基本
であり、その意味でチームとして学びのコミュニティーをいかに育てていくことができるかが
成否を分けると言ってもいいでしょう。
そうした学びの根幹に実はSNS環境は大きく作用しており、その環境をうまく生かすことができる
のか、その環境によって学びの深化が阻害されることはないのか、具体的な事例を参考にしながら、
「SNS時代のPBL」のあり方を問うてみたいとおもいます。
=================================================
【日時】
2018年12月1日(土)13:00~16:00
【会場】
同志社大学今出川キャンパス良心館2階204番教室(京都市上京区)
※京都市営地下鉄烏丸線「今出川」駅直結
【定員】
100名(先着順)
【申込方法・締切】
HP(申込フォームあり)、メール、FAXのいずれかからお申込みください
2018年11月22日(木)
※申込等詳細は以下のURL内の情報をご覧ください。
https://ppsc.doshisha.ac.jp/event/2018/1102/event-detail-2.html
【主催・お問合せ】
同志社大学PBL推進支援センター
ji-pbl@mail.doshisha.ac.jp
【共催】
株式会社SIGEL
~プログラム詳細~
12:30~ 受付開始
13:00 挨拶 同志社大学教育支援機構長 文学部教授 植木朝子
13:05 趣旨説明 同志社大学PBL推進支援センター長 文学部教授 新茂之
≪第一部 各大学実践報告≫
13:10 北九州市立大学「地域創生実習~地域の正式な一員として~」
13:40 新潟大学「企業人と学生のハイブリッド(社会とキャリア選択A)の取り組み」
14:10 同志社大学「プロジェクト科目」
14:40 休憩
≪第二部 パネルディスカッション≫
14:50 パネルディスカッション
コーディネーター 前PBL推進支援センター長 山田和人
16:00 終了
≪終了後 意見交換会≫
16:15 同志社大学室町キャンパス寒梅館1階 Hamac de Pradis 寒梅館(意見交換会参加費:3,000を当日お受けいたします)
17:20 終了
=================================================
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。