
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益社団法人私立大学情報教育協会
2022年度「ICT利用による教育改善研究発表会(オンライン開催)」発表者の募集
―――――――――――――――――――――――――――――――――――□■
公益社団法人私立大学情報教育協会では大学教員の方々を対象に
2022年度「ICT利用による教育改善研究発表会(オンライン開催)」
発表者の募集を始めました。
この発表会は、全国の国立・公立・私立の大学・短期大学教員を対象に、
教育改善のためのICT利用によるFD活動の振興普及を促進・奨励し、
その成果の公表を通じて大学教育の質向上を図ることを目的としております。
平成5年より実施しており、これまで文部科学大臣賞5件、私立大学情報教育協会賞33件、奨励賞53件などを授与しています。
申込締切は5月15日(日)、申込費用は無料です。
お申込は下記のWebサイトの「発表申込みへ」のボタンを押していただき、「申込内容入力」画面に入力ください。
書類選考結果は5月24日(火)にお知らせします。
書類選考通過者は、ご発表いただく論文を7月24日(日)までにご提出ください。
詳細は以下のサイトの発表募集要項をご覧ください。
https://www.juce.jp/LINK/houhou/
概要は下記のとおりです。
——————————————–
教育の質向上を目指すICT利用
「ICT利用による教育改善研究発表会」発表募集
(発表会当日:選考あり)
——————————————–
開催日:2022年8月25日(木)
オンライン(配信)会場:アルカディア市ヶ谷(私学会館)
東京 市ヶ谷 (地図 https://www.arcadia-jp.org/access/ )
対象者:全国の国立・公立・私立の大学・短期大学の「教員」
発表募集要項 https://www.juce.jp/LINK/houhou/
・選考を経て優れた発表は、文部科学大臣賞など賞を授与し、
Web等にて公表します。
応募要件
以下の要件のすべてを満たしているものとします。
(1)ICTの利用により教育改善効果が認められるものであること。
(2)大学、短期大学の教員が主体の研究発表であること。
(3)個人・グループの取り組み、または学部・学科などの組織的取組みであること。
(4)学部、学科の教育目的・目標の達成に寄与しているものであること。
発表内容
・教育改善の目的・目標:問題の所在、研究の目的・目標を明瞭にして下さい。
・教育改善の内容と方法:ICTを利用して問題をどのように改善しようとしたのか、その経緯を明らかにして下さい。
・教育実践による教育効果:実践による教育効果とエビデンスを示してください。
発表方法
発表スライド等を作成した上で、発表映像(13分:時間厳守)を事前に事務局に提出し、当日は原則として遠隔地からオンラインで質疑応答していただきます。
※発表映像はmp4等の映像ファイル、またはPPT等の発表スライドに音声を入れて作成ください。
発表時間
1件につき20分(発表13分、質疑応答5分、発表準備2分)の予定。
ご参考:過去の受賞者
https://www.juce.jp/LINK/houhou/ronbun.htm
発表申込費と参加費は、無料(加盟・非加盟に関わらず無料)です。
但し、発表者は、発表会論文資料代として1,000円を納付いただきます。
(※配信会場に来場しない方は、本協会の指定口座に振り込みいただきます。)
<お問い合わせ先>
公益社団法人 私立大学情報教育協会 事務局
TEL:03-3261-2798 FAX:03-3261-5473
e-mail: annai@juce.jp