
法学部の笹倉香奈教授が副代表を務める「イノセンス・プロジェクト・ジャパン(IPJ)」および共同代表を務める「SBS検証プロジェクト」が共催となり、本学のKONANプレミアプロジェクト「冤罪事件の研究を通じた法教育の実践プロジェクト」などが協力するシンポジウム「それでもえん罪はなくならない ―連続無罪判決後、「揺さぶられっ子症候群(SBS)」問題は終わったか?―」が開催されます。
以下、開催日時や趣旨等ご覧いただき、ぜひご参加ください。
【日時】
2023年3月3日(金)18時~20時
【会場】
対面開催:AP大阪駅前(JR大阪駅より徒歩2分) *先着50名様限定
・会場マップはこちら>>>
*Zoom併用でのハイブリッド開催です
【お申込み方法】
必ずお申込みをお願いいたします。参加費は無料です。
・対面参加のお申込みはこちら>>>(先着50名様限定)
・オンライン参加のお申込みはこちら>>>
(お申込み締切:3月2日(木)正午)
【開催趣旨】
赤ちゃんを揺さぶって虐待したというSBS/AHTの事案は、本当に多発しているのか、その背景にあるSBS/AHT仮説に科学的なエビデンスはあるのか。このような問題意識からSBS検証プロジェクトが立ち上げられ、SBS/AHT事件の本格的な検証が開始されてから5年が経過しました。この間、SBS/AHTをめぐる議論は進展し、SBS/AHT仮説の科学的正しさが検証され、SBS/AHTのえん罪事件について、2018年以降に9事件で無罪判決が確定しました。
それでは、SBS/AHT問題は解決したのでしょうか。確かに最近では、SBSの「三徴候」(三つの症状)のみに基づいて起訴される事案は減りました。しかし、伝統的なSBS/AHT仮説に依拠する厚労省「子ども虐待対応の手引き」はいまだに改訂されていません。また、個々の事件では別の「徴候」に基づく虐待診断・判断が行われ続けています。その一つが、虐待えん罪・今西貴大さんの事件です。本シンポジウムでは、SBS/AHTをめぐる議論のこの5年の展開を振り返るとともに、今西貴大さんの事件を通して現在の議論の問題点を皆さんと考えます。是非ご参加ください。
〇イベントチラシはこちら>>>
【プログラム】
1.はじめに
川上博之(大阪弁護士会)
2.今西貴大さんの事件の現状
弁護団:秋田真志、川﨑拓也、西川満喜、湯浅彩香、川﨑英明(大阪弁護⼠会)
聞き手:IPJ学生ボランティア
3.今西貴大さんと家族からのメッセージ
4.家族会の活動の軌跡
菅家英昭(SBS/AHTを考える家族の会代表、今西貴大さんを支援する会代表)
5.SBS検証プロジェクト5年間の歩み
古川原明子(龍谷大学)
6.海外からのメッセージ
ウェイニー・スクワイア医師(イギリス、脳神経病理医)
7.おわりに
笹倉香奈(甲南大学)
司会:宇野裕明・陳愛(大阪弁護士会)
【共催】
SBS検証プロジェクト
イノセンス・プロジェクト・ジャパン
SBS/AHTを考える家族の会
今西貴大さんを支援する会
【協力】
今西事件弁護団、龍谷大学犯罪学研究センター・科学鑑定ユニット、IPJ学生ボランティア(京都女子大学、甲南大学、獨協大学、立命館大学、龍谷大学)、KONANプレミアプロジェクト「冤罪事件の研究を通じた法教育の実践プロジェクト」
〇関連リンク
・今西事件とは何か(イノセンス・プロジェクト・ジャパン)>>>
・イノセンス・プロジェクト・ジャパンHP>>>