
学生の皆さんからスポーツサーティフィケイトに関してよくある質問をまとめています。
活動をする際や申請書を提出する前にぜひ参考にしてください。
【カテゴリーA】
Q. A-②スポーツ・健康関連科目に該当する科目は何ですか。
A. 以下の講義科目が該当します。
学修簿で単位が修得できていることがわかれば申請できます。
スポーツ心理学
スポーツ運動学(スポーツと身体知)
スポーツ文化論
スポーツマネジメント(スポーツと経済)
生涯スポーツ論
スポーツ医学
運動生理学
健康と生命科学
スポーツコーチング論
トレーニング論
基礎スポーツ健康科学
応用スポーツ健康科学
身体の健康科学(2023年度より廃止)
スポーツにおける健康管理(2023年度より廃止)
スポーツ社会学(2025年度より開講)
【カテゴリーB】
Q. B-①体育会活動の継続の証明書はどこでもらえますか。
A. こちらより書式のダウンロードしてください。ダウンロード
ダウンロード後に必要事項を記入し、監督もしくは顧問の「自署」によるサインをもらってください。代筆では受け付けることができませんので、ご注意ください。
Q. B-①体育会活動の継続に、体育会本部委員の活動は含まれますか。
A. ここでは部活動のみが対象となります。体育会本部の活動はB-⑤-2に該当します。
Q. B-③保健体育関連科目(実技)1科目につき1Pには『基礎体育学演習』も含まれますか。
A. 含まれません。
生涯スポーツ(各種目)およびスポーツⅡ~Ⅳ(各種目)が対象です。
学修簿で単位が修得できていることがわかれば申請できます。
【カテゴリーC】
Q. C-親和力①スポーツ国際交流活動等とはどんな活動を指しますか。
A. スポーツでの海外遠征やスポーツでの国際交流等を指します。
Q. C-親和力②地域とのスポーツ交流とはどんな活動を指しますか。
A. ゼミで企画・実施された地域とのスポーツ交流に参加した場合や、地域におけるスポーツ交流活動への参加等を指します。
Q. C-+αウォーキングポイントとは?
A. 合計23キロ以上の距離を歩くことで付与されるポイントです。一日で23キロでなくても構いません。何日かの合計が23キロ以上であれば問題ありません。各自用意できる歩数や歩いた距離をカウントするアプリで、実践した距離(23キロ以上)のスクリーンショット等をプリントアウトして提出してください。
Q. C-振替とは何ですか。
A. A-②★、B-③★★、B-⑤★★★においてそれぞれ必修用件を超えて保持しているポイントをカテゴリーCのポイントとして振替ることができます。
【その他・全体】
Q. それぞれの活動において「証明できるもの」が発行されない場合はどうしたらよいですか。
A. 活動報告書(自由様式、学籍番号および氏名を必ず記載すること)を作成し、提出してください。
Q. 昨年度シルバー(2級)に認定されました。今年度も同じ活動を実践し、再度シルバー(2級)を申請することはできますか。
A. できません。サーティフィケイトは4年間の活動の積み重ねを評価する制度です。
シルバー(2級)を取得したら次はゴールド(1級)に向けて活動をしましょう。
なお、それぞれの級数に必要なポイントはこれまでに取得したポイントの累計でカウントします。