-
「発達障害」とされる子どもの母親の持つ心理的困難
~KJ法を使った治療援助的なグループワークによる視点の転換~
-
「うつ病」休職者に対する復職・就労支援の心理援助職の役割
-
学校教育における「個人と社会」のconnectionの意義
─デューイ教育哲学の視点より─
-
児童養護施設における児童期中期の子どもの問題行動
─トラウマとアタッチメントの視点から─
-
睡眠に及ぼす心理的要因
―心理的要因としてのネガティブ反すうと曖昧さへの耐性―
-
青年期における理解者に関する心理学的研究
―理解者の存在と理解されている感覚が社会的スキルと心理的健康に及ぼす影響―
-
大学生における死別経験の実態調査およびソーシャル・サポートの役割
-
成人版次世代育成力尺度の作成とその検討
-
双生児をもつ母親の養育の特徴と子どものアタッチメント安定性との関連について:
一対的な関わりと個別的な関わりをめぐる葛藤
-
阪神淡路大震災経験者における東日本大震災への間接曝露による影響
-
慢性腰痛を持つ人への「語り(ナラティブ)」を通した心理的援助の可能性
-
青年期における愛着の顕在・潜在的内的ワーキングモデルと心理・身体的問題との関連
-
被援助志向性概念とその応用可能性の再検討
―測定尺度改訂の試みと被援助志向性に影響を及ぼす諸要因の検討を通して―
-
小学生はなぜ学校へ行くのか
―登校理由と欠席促進理由と登校回避感情・行動との関連から―
-
大学生における食行動の偏りと感情の読みとりおよびアタッチメント表象との関連
-
道徳判断における形式性と実質性に関する考察
―義務論と功利主義の接点を求めて―
-
生涯発達における環境教育の意義
―心理-社会的発達の環境をめぐって―