ニュース

2019/02/07
TOPICS

【自然科学研究科・理工学部】環境の酸素濃度が体の低温適応を調節する(複数の感覚情報を統合する神経の仕組みの理解に繋がる)研究が米科学誌「サイエンス アドバンシス誌」オンライン版に公開

  • LINEで送る

 このたび、自然科学研究科・理工学部生物学科の久原篤教授、博士後期課程2年の岡畑美咲さん、大田茜研究員らの研究チームは、「体の低温への馴れ」に「酸素濃度」が関わることを発見しました。
 環境の酸素濃度が、からだの低温耐性に関わることが線虫の研究から見つかりました。
 この現象には、ヒトにおいて心臓病や“てんかん”に関わるカリウムチャネルという神経活動を調節するタンパク質が関わっていました。
 体液中の酸素濃度が体内の酸素センサー細胞で感知され、頭の温度を感じる神経細胞を調節して、体の低温適応を調節していることが分かりました。
 今回、温度と酸素という2つの感覚情報の統合の神経回路が線虫で明らかになりました。
 今後、ヒトの脳内の複雑な情報の統合・識別の解析に役立つことが期待されます。
 本研究成果は、2月7日4時に米科学誌サイエンス アドバンシス誌のオンライン版で公開されました。

 

関連ホームページ>
甲南大学理工学部生物学科>>>
統合ニューロバイオロジー研究所>>>

 

 

ニュースカテゴリ