MENU
検索
交通アクセス
English
Chinese
My KONAN
シラバス検索
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
保護者の方へ
企業・一般の方へ
地方自治体の方へ
検索
学園・大学
甲南学園
甲南学園について
学園のあゆみ
建学の精神
年譜
甲南学園史資料室
学園組織
学園歌
甲南高等学校・中学校
学園広報誌「KONAN TODAY」
公開情報
甲南学園中期計画(2020~2025)
カーボンニュートラルに向かう取り組みの基本方針
甲南大学
学長メッセージ
KONAN U.VISION 2025
教育基本方針
認証評価
学年暦・行事予定
教員一覧
名誉教授一覧
KONAN 彩り教育
学部・大学院
学部
文学部
理工学部
経済学部
法学部
経営学部
知能情報学部
マネジメント創造学部
フロンティアサイエンス学部
グローバル教養学位プログラム STAGE
大学院
人文科学研究科
自然科学研究科
社会科学研究科
フロンティアサイエンス研究科
法科大学院
図書館・センター・機構
図書館
図書館
サイバーライブラリ
全学教育推進機構
全学教育推進機構
全学共通教育センター
スポーツ・健康科学教育研究センター
国際言語文化センター
教育学習支援センター
FD -甲南大学のFDへの取り組み-
キャンパスライフ
学生支援機構
学生生活・クラブ・奨学金
学生相談室
YOUステーション(修学支援)
保健室
スポーツ強化支援室
教務情報(教務部)
情報環境(情報システム室)
在学生の学費
ソーシャルメディア公式アカウント一覧
キャンパスマップ
甲南倶楽部
学生生活支援方針
人権問題資料リンク集
キャンパス・ハラスメント防止ガイドライン
ネットワークキャンパス東京
生活協同組合
データダウンロード
研究・産学連携・社会連携
フロンティア研究推進機構
総合研究所
人間科学研究所
ビジネス・イノベーション研究所
統合ニューロバイオロジー研究所
先端生命工学研究所
カウンセリングセンター
社会連携機構
社会連携機構
地域連携センター (KOREC)
リカレント教育センター
入試情報
甲南Ch.(大学受験生向け情報サイト)
学部入試情報
大学院入試情報
外国人留学生入学試験
資格・就職
キャリアデザイン
キャリアセンター
教職教育センター
公認心理師養成センター
国際交流・留学
国際交流センター
留学のための英語集中コース
MENU
TOP
学園・大学
学部・大学院
図書館・センター・機構
キャンパスライフ
研究・産学連携・社会連携
入試情報
資格・就職
国際交流・留学
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
保護者の方へ
企業・一般の方へ
地方自治体の方へ
このサイトをシェアしよう!
交通アクセス
資料請求
English
Chinese
ホーム
>
図書館・センター・機構
>
FD 甲南大学のFDへの取り組み
>
イベント外部情報
図書館・センター・機構
FDトップ
FD委員会
イベント外部情報
学内の事例紹介
FD関連図書
FD刊行物
イベント・外部情報
イベント・セミナー報告
学内のイベント、講演会報告および学外で開催されたセミナー等の参加報告を掲載して います。ご参考ください。
学内のイベント報告
2023年度 新任教職員ガイダンス(2023年4月)
2022年度 新任教職員ガイダンス(2022年4月)
2021年度 新任教職員ガイダンス(2021年4月)
2020年度 新任教職員ガイダンス(2020年4月)
2019年度 新任教職員ガイダンス(2019年4月)
2018年度 新任教職員ガイダンス(2018年4月)
2017年度 新任教職員ガイダンス(2017年4月)
2016年度 新任教職員のためのガイダンス(2016年4月)
2014年度 新任教職員のためのガイダンス(2014年4月)
2010年度 FD委員会主催「新任教員と中堅・ベテラン教員のFDワークショップ」
~Project Based Learning(PBL) and 21st Century skills~(2011年12月10日)
学外のセミナー等参加報告
学生を授業に参加させる秘訣 ―アクティブラーニングの魅力―(2018年8月10日)
経済学部 市野泰和教授
「大人数の講義型授業で学生を授業に巻き込むための工夫」(2017年7月21日)
経済学部 市野泰和 教授
一般財団法人全国大学実務教育協会 第3回「能動的学修の教員研修リーダー講座」(2016年8月27日,9月24日,10月29日)
経済学部 寺尾建 教授
私情協「教育改革 ICT戦略大会」(2016年9月6~7日)
知能情報学部 岳五一 教授
「武蔵大学FD研修会」(2016年6月9日)
国際言語文化センター トーマス・マック 教授
成城大学公開FDワークショップ‘15「表現教育の可能性~日本語教育の現場から~」(2016年1月23日)
教育学習支援センター 鳩貝耕一 教授
物理・化学・生物学グループ分野連携アクティブ・ラーニング研究対話集会(私立大学情報教育協会)(2015年12月27日)
理工学部 梅津郁朗 教授
公開研究会「レポート課題において何を問うべきか?―オリジナリティが求められる論題とその評価」(2015年12月5日)
教育学習支援センター 鳩貝耕一 教授
平成27年度教育改革ICT戦略大会(私立大学情報教育協会)(2015年9月2~4日)
知能情報学部 岳五一 教授 / 教育学習支援センター 鳩貝耕一 教授
平成27年度 ICT利用による教育改善研究発表会(私立大学情報教育協会)(2015年8月7日)
知能情報学部 岳五一 教授 / 関和広 准教授
龍谷大学 FD フォーラム「ラーニングコモンズを学びの空間として育てていくために」 (2015年3月13日)
知能情報学部 田中雅博 教授/学部長、情報教育研究センター 鳩貝耕一 教授
神戸大学FD講演会「今なぜアクティブ・ラーニングか アクティブ・ラーニングを通して何を目指すのか」 (2015年3月5日)
経済学部 高龍秀 教授/学部長、情報教育研究センター 鳩貝耕一 教授
大学コンソーシアム京都「学修支援を問う~何のために、何をどこまでやるべきか~」 (2015年2月28日~3月31日)
情報教育研究センター 鳩貝耕一 教授
立命館大学 第5回教学実践フォーラム「学びの場で活躍するピア・サポーター」 (2015年1月14日)
情報教育研究センター 鳩貝耕一 教授
物理学教育におけるアクティブ・ラーニング研究対話集会(私立大学情報教育協会) (2014年12月21日)
理工学部 梅津郁朗 教授
立命館大学第4回教学実践フォーラム「Assembly for Peer Supporters(APS) 2014」 (2014年12月18日)
情報教育研究センター 鳩貝耕一 教授
大阪市立大学 第22回教育改革シンポジウム「高等教育大衆化での研究大学の役割-研究と教育を統合した高大接続の展開-」 (2014年12月8日)
情報教育研究センター 鳩貝耕一 教授
京都大学×河合塾 「学校と社会をつなぐ調査分析結果報告&シンポジウム (2014年9月26日)
経済学部 寺尾建 教授
山梨大学 「反転授業がもたらす学生主体のアクティブな対面反転授業」 (2014年9月24日)
知能情報学部 前田多章 准教授
平成26年度 教育改革ICT戦略大会(私立大学情報教育協会) (2014年9月3~5日)
情報教育研究センター 鳩貝耕一 教授
IDE大学セミナー 「大学教育のオープン化」 (2014年8月22日)
知能情報学部 高橋正 教授
関関同立法学部合同シンポジウム「法学部生と法学部の未来像-国際化と市場化のなかで-」(2014年5月31日)
法学部 森永真綱 教授
2014年度第1回教学実践フォーラム (2014年5月22日)
理工学部 梅津郁朗 教授
関西地区FD連絡協議会第7回総会 (2014年5月17日)
基調講演:「FDの現状と課題について」
FD分科会:「アクティブラーニングの新しい展開・反転授業」
フロンティアサイエンス学部 松井 淳 教授
関西地区FD連絡協議会第7回総会 (2014年5月17日)
基調講演:「FDの現状と課題について」
FD分科会:「学びの意欲が持てない現代大学生の自己像とは?-彼らをどう理解し支援するのか-」
大学企画室次長 美馬久美子
私情教主催 「FDのための情報技術講習会」 (2013年2月26~28日)
文学部 佐藤公美 准教授
私情教主催 「FDのための情報技術講習会」 (2013年2月26~28日)
知能情報学部 小出 武 准教授
☆FD学外セミナー参加報告書フォーマット
リンク集
他大学におけるFDの取組み等で、参考になる情報を掲載しております。
国公立大学
愛媛大学教育企画室
神戸大学大学教育推進機構
名古屋大学高等教育研究センター
広島大学高等教育研究開発センター
私立大学
関西大学教育開発支援センター
上智大学-ファカルティ・ディベロップメント-
成城大学-FD・SD活動-
法政大学教育開発支援機構FD推進センター
名城大学大学教育開発センター
立命館大学教育開発推進機構
FDトップ
FD委員会
イベント外部情報
学内の事例紹介
FD関連図書
FD刊行物
FD 甲南大学のFDへの取り組み
FDトップ
FD委員会
イベント外部情報
学内の事例紹介
FD関連図書
FD刊行物