
マテリアルサイエンスを通して、次世代につなぐグリーン社会の実現に貢献する人材・技術者を育成します。
※設置構想中(設置計画は予定であり、内容が変更となる可能性があります。)
材料を「つくる」、「はかる」、「つかう」、「考える」の4本柱の教育を基礎(1年次)、応用(2年次)、発展(3、4年次)科目へと展開。
企業と連携したPBL科目を設定。身につけた知識・経験をいかに課題解決に活用できるかを学ぶことで、座学とは異なる発見を促します。
融合・触発する4分野の研究で大きな成果へ
有機溶媒を含む現状のリチウムイオン二次電池を、燃えず、高容量で、急速充電できる溶媒フリーの全固体に転換する。
全固体電池、有機太陽電池材料、光触媒材料の構造安定性、電子状態、キャリア・イオン伝導機構を計算科学で解き明かす。
太陽光を利用して、次世代エネルギーとして注目される水素を効率よく水から取り出すことができる光触媒を開発する。
有機材料が有する分子設計の多様性や塗布性を生かして新しい塗布型エネルギー変換素子の実現を目指す。
1
【人物教育】社会人に求められる責任感と倫理観を意識し、自己管理能力と協調性を有しています。
2
【人物教育】天賦の特性を自ら伸ばして活用する意志と能力を有しています。
3
【広い教養】人文科学・自然科学・社会科学に関する基礎的教養、自己の能力・資質を社会生活で活用し得る基本的な技能及び自己の健康増進に関する技能を有しています。
4
【専門・知識】化学、物理学ならびに地学の基礎知識を修得し、環境・エネルギー工学に関連した専門知識を有しています。
5
【専門・コミュニケーション能力】自己の考えを論理的に まとめ、相手にわかりやすく伝えるコミュニケーション能力及びプレゼンテーション能力を有しています。
6
【集大成・課題解決】自立的かつ論理的な思考に基づいて問題を発見し、情報の整理・分析を行い問題を解決する能力を有しています。