自然科学研究科

自然科学研究科

化学専攻
CHEMISTRY

POINT

専攻の特色

現代社会の動向に即した研究を展開

化学専攻は、1964年に現理工学部機能分子化学科を母体として開設された研究課程で、精深な学識と研究能力を養います。現在、教員12名12分野において、現代社会の動向に即した独創的かつ先駆的研究を展開しています。

広く社会に貢献する修了者たち

本専攻では設立以来、多くの修士課程修了者(理学)を輩出してきました。その多くは、研究活動で身につけた能力を生かし、課程修了と同時に関連大企業の研究・技術職として就職しています。最近では、ベンチャー企業への就職も増えてきており、また、さらなる精深な学識と研究能力を身につけた研究者の道へと歩むべく、生命・機能科学専攻(博士後期課程)に進学する人もいます。

化学専攻の特色

環境資源系分野として有機材料化学、有機合成化学、有機固体化学、環境分析・計測化学、固体構造化学、表面・界面物理化学の6分野、エネルギー科学系分野として光エネルギー変換材料化学、機能設計・解析化学、構造有機化学、無機固体化学、界面・コロイド化学、生体材料創成学の6分野の2系12分野を設けており、基礎から応用までの幅広い分野をカバーし、高度の研究を通して大学院生の教育を行っています。

産・官・学が協力した、現代社会の動向に即した独創的かつ先駆的研究が展開されています。

研究活動の成果は、日本化学会をはじめ、各種の専門学会で発表されることが期待されています。

本専攻では、高分解能NMR、ESRをはじめ、レーザー顕微ラマン分光装置、パルスレーザー・ストップトフロー時間分解分光測定装置、粒子径・ゼータ電位・分子量測定システムなどのトップレベルの研究設備を整えており、充実した研究環境のもとで専門性を磨くことが可能です。

研究指導フローチャート研究指導フローチャート

MASTER'S COURSE
修士課程

環境・資源系

環境分析・計測化学

茶山 健二 教授
研究室テーマ
分析化学・環境化学・分離科学:微量分析・溶媒抽出・高選択性試薬

表面・界面物理化学

山本 雅博 教授
研究室テーマ
物理化学・理論化学・電気化学:単一イオン活量測定・第一原理計算・分子シミュレーション

有機合成化学

檀上 博史 教授
研究室テーマ
有機合成化学・超分子化学・分子認識化学:分子自己組織化・超分子ポリマー・ナノ中空分子

固体構造化学

内藤 宗幸 教授
研究室テーマ
固体化学・回折結晶学・ナノ材料科学:非平衡材料・透過電子顕微鏡法・イオンビーム

有機材料化学

木本 篤志 教授
研究室テーマ
高分子化学・有機化学・材料化学:有機エレクトロニクス・機能性色素・高分子錯体

有機固体化学

角屋 智史 助教
研究室テーマ
有機化学・固体化学・機能物性化学:有機機能材料・デバイス化学・トランジスタ

エネルギー科学系

無機固体化学

町田 信也 教授
研究室テーマ
無機材料化学・無機合成化学・固体電気化学:イオン伝導性ガラス・全固体リチウム電池・電気化学素子

生体材料創成学

渡邉 順司 教授
研究室テーマ
高分子材料学・有機-無機複合材料学・高分子成形加工学:コロイド・多孔質膜・濡れ性

機能設計・解析化学

岩月 聡史 教授
研究室テーマ
溶液化学・分析化学・錯体化学:反応機構解析・多機能分子設計・特異的反応設計

光エネルギー変換材料化学

池田 茂 教授
研究室テーマ
無機材料化学・光電気化学・触媒化学:化合物半導体・太陽電池・光触媒反応

界面・コロイド化学

村上 良 教授
研究室テーマ
物理化学・界面化学・コロイド化学:分散系・濡れ性・吸着

構造有機化学

片桐 幸輔 教授
研究室テーマ
有機化学・有機金属化学・有機結晶化学: 多孔性配位高分子・化学センサー・有機分子触媒

COURSES
修士課程 授業科目
(2019年度以降の入学生に適用)

専門科目 必修 授業科目 単位数 所要の単位
専門科目 必修 化学研究演習1 3 ・必修科目18単位
・基礎科目の選択必修科目6単位以上
・専門科目の選択必修科目6単位以上(計30単位以上を修得)
化学研究演習2 3
化学研究実験 12
選択必修 物理化学特論Ⅱ 2
無機化学特論Ⅱ 2
有機化学特論Ⅱ 2
分析化学特論Ⅱ 2
高分子化学特論Ⅱ 2
材料化学特論Ⅱ 2
化学特殊講義1 1
化学特殊講義2 1
化学特殊講義3 1
化学特殊講義4 1
基礎科目 物理化学特論Ⅰ 2
無機化学特論Ⅰ 2
有機化学特論Ⅰ 2
分析化学特論Ⅰ 2
高分子化学特論Ⅰ 2
材料化学特論Ⅰ 2
科学技術英語 2
共通科目 選択 知的財産法1 2
知的財産法2 2

関連リンク

?>