
物理学専攻は、修士課程、博士後期課程ともに1964年に開設されました。研究分野は、原子核物理学から宇宙粒子物理学、そして物性物理学と、基礎から応用分野まで幅広くカバーし、最先端の研究を行っています。また他大学や企業、諸外国の大学などの研究機関との共同研究も活発に行われています。
本専攻の目標としては、基礎的な研究に携わり、これを発展させていくことのできる人材、また、物理の方法論を修得して、それを適切に工学応用に結びつけることのできる高度技術者の育成を目指しています。 修士課程修了時点で、多くの学生が民間企業に就職しています。博士後期課程では、博士の学位を取得後、大学、高専、国公立の研究機関などで研究者として活躍しています。
専門科目 | 必修 | 授業科目 | 単位数 | 所要の単位 |
---|---|---|---|---|
専門科目 | 必修 | 物理学研究演習Ⅰ | 2 | ・必修科目18単位 ・選択必修A科目2単位以上 ・選択必修B科目2単位以上 ・選択必修C科目4単位以上(計30単位以上を修得) |
物理学研究演習Ⅱ | 2 | |||
物理学特別研究 | 16 | |||
科学リテラシー | 2 | |||
選択必修A | 宇宙物理学特論Ⅱ | 2 | ||
原子核物理学特論Ⅱ | 2 | |||
天文学特論 | 2 | |||
物理学特殊講義Ⅰ | 2 | |||
物理学特殊講義Ⅱ | 2 | |||
選択必修B | 光量子エレクトロニクス特論 | 2 | ||
電子物性物理学特論 | 2 | |||
電子相関物理学特論 | 2 | |||
物理学特殊講義Ⅲ | 2 | |||
物理学特殊講義Ⅳ | 2 | |||
基礎科目 | 選択必修C | 量子物理学 | 2 | |
固体物理学 | 2 | |||
半導体材料物理学 | 2 | |||
宇宙物理学特論Ⅰ | 2 | |||
原子核物理学特論Ⅰ | 2 | |||
天文学 | 2 | |||
共通科目 | 科学技術英語 | 2 | ||
知的財産法1 | 2 | |||
知的財産法2 | 2 |
必修 | 授業科目 | 単位数 | 所要の単位 |
---|---|---|---|
必修 | 物理学特別講義 | 2 | ・必修科目8単位 ・選択必修科目2単位以上(計10単位以上を修得) |
物理学研究演習Ⅲ | 2 | ||
物理学研究演習Ⅳ | 2 | ||
物理学研究演習Ⅴ | 2 | ||
選択必修 | 理論宇宙物理ゼミナール | 2 | |
宇宙粒子物理ゼミナール | 2 | ||
原子核物理ゼミナール | 2 | ||
光・量子エレクトロニクスゼミナール | 2 | ||
光物性ゼミナール | 2 | ||
半導体ゼミナール | 2 | ||
電子物性物理ゼミナール | 2 | ||
共通科目 | インターンシップ | 1 |