社会科学研究科

経営学専攻

経営学専攻
BUSINESS ADMINISTRATION

POINT

専攻の特色

高度な教育体制を構築

経営学専攻は経営学、会計学、商学の3分野から成ります。各分野を構成する演習テーマとその授業科目を設け、広範で高度な経営学の教育体制が構築されています。

少人数教育の実施

入学定員は、修士課程(経営学コース・ビジネスコース)が10名、博士後期課程が3名であり、専任講師によるきめ細かい少人数教育が行われています。また、社会人のニーズに応じた学びやすい授業形態の実現をめざしています。

多様なニーズに対応

社会人を対象としたビジネスコースでは、社会の第一線で活躍しながらより一層のキャリアアップや、もう一つのキャリアの探究など、社会人の多様なニーズに対応したカリキュラムを設けています。

MASTER'S COURSE
修士課程

経営学系統

経営学 : 解決志向マネジメントに関する研究

北居 明 教授
研究内容
組織文化論と組織開発論の分野で、わが国の組織を対象にアクション・リサーチと実証研究を行っている。特に対話型組織開発と解決志向マネジメントの有効性に関心がある。

経営管理論 : 組織が機能するしくみに関する研究

奥野 明子 教授
研究内容
目標管理という管理システムに注目し、組織の中のヒトを管理するしくみを明らかにする。例えば、目標設定、仕事の分配、評価、能力開発や育成、コミュニケーション、報酬管理などが研究の対象である。また、最近では、産休・育休からの復職者の人事評価の研究を行っている。

経営戦略論 : 企業の戦略的提携と、そこでコアとなる経営資源としての知的財産が果たす役割についての研究

マノジュ L. シュレスタ 教授
研究内容
企業の戦略的提携と、そこでコアとなる経営資源としての知的財産が果たす役割についての研究。知的財産マネジメントに関しては、特に新興国におけるバイオ・食品関連企業の比較を実証的研究を通して行っている。

経営財務論 : 企業の財務決定や資本政策に関する理論的、実証的研究

馬場 大治 教授
研究内容
日本企業の資本調達政策に関する理論的、実証的研究。

経営労務論 : 人的資源管理とキャリアに関する研究

櫻田 涼子 教授
研究内容
働き方に関する課題を人的資源管理およびキャリア構築といった組織・個人双方の視点から捉え、理論的・実証的に検討・分析する。

経営組織論 : 組織の中の人間行動に関する実証的研究

尾形 真実哉 教授
研究内容
優れた組織は優れた人材によって構成されている。それゆえ、リーダーシップやモチベーション、キャリア、グループダイナミクス、人材育成など組織の中の人間行動に焦点を当て、インタビュー調査や質問票調査によって得られたデータを分析し、普遍性のある理論の構築を目指している。

経営科学 : 合理的意思決定の研究

三上 和彦 教授
研究内容
企業、個人の合理的意思決定について研究する。戦略的状況を分析するためにゲーム理論を用いる。また、意思決定における認知的限界についても検証する。

国際経営論 : 企業の国際経営に関する研究

藤田 順也 教授
研究内容
グローバリゼーションの担い手である多国籍企業に関する歴史研究を行っている。なかでも戦後の日本の製造企業の海外現地経営について史的に分析している。

経営史 : 企業経営についての歴史研究

平野 恭平 教授
研究内容
近現代の日本企業の経営について、主に繊維産業を対象とした歴史研究を行っている。産業遺産や画像資料なども取り上げた研究を行っている。

会計学系統

管理会計 : 会計の多様なコンセプトやスキルを調査・研究し、企業経営との関わりを探る

杉山 善浩 教授
研究内容
管理会計や財務会計などの企業会計に加えて、ファイナンスや組織行動論といった隣接諸領域も活用することで、企業経営のあり方を総合的・多角的に究明する。

監査論 : 情報の信頼性を保証する監査の仕組みに関する研究

伊藤 公一 教授
研究内容
財務諸表監査は、財務諸表の信頼性を保証するという重要な役割を担っているが、仕組みとしての様々な課題を抱えている。それらの課題について研究を行っている。

情報会計システム論 : 企業の電子情報開示とIT監査(システム監査)に関する研究

具体的にはXBRL(eXtensible Business Reporting Language)によるビジネスレポーティングや ビジネスレポーティングの信頼性保証を検討する

池田 公司 教授
研究内容
拡張可能なビジネスレポーティング言語(eXtensible Business Reporting Language;XBRL)を用いた会計ディスクロージャーについて理論的・実証的な研究を行う。加えて、XBRLによる会計ディスクロージャーの信頼性保証(IT監査)も取り上げる。

税務会計 : 法人税を中心とした企業課税の理論と課題に関する研究

古田 美保 教授
研究内容
法人税は企業にとって大きなコストであり、特に近年においては諸外国との比較上の優位性が重要視される。また、企業課税の政策的利用可能性も課題となっている。そういった現状をふまえ、企業課税の理論と企業行動への影響に関する研究を行っている。

国際会計論 : 会計基準の国際的統一化をめぐる課題に関する理論的・学際的研究

井上 定子 教授
研究内容
現在、多くの法域において国際会計基準審議会の公表する国際財務報告基準(IFRS)が適用されている。しかし、IFRSの適用状況は多様化しており、会計基準の国際的統一化は様々な課題を含んでいる。それらの課題について理論的・学際的な研究を行っている。

企業会計論 : 会計データを分析し、経営課題の発見や意思決定に活用する研究

中溝 晃介 教授
研究内容
プログラムを用いて大量の会計データを分析し、経営上の課題や会計制度が抱える問題をデータから読み取る研究をしている。また、会計データの紙媒体と電子媒体の違いについても探求している。

商学系統

マーケティング・サイエンス : マーケティング・システムの動態性と市場─組織の関係性に関する研究

西村 順二 教授
研究内容
マーケティング論における基本概念である取引制度を分析単位として、比較制度分析の視点からマーケティング・システムの変動過程、そのダイナミズムを生みだす環境条件、そしてそれらの相互関係を研究する。さらに、その方法論的有効性を検証する。

マーケティング管理論: 流通・マーケティングのマネジメントに関する理論的・実証的研究

髙室 裕史 教授
研究内容
流通・マーケティング研究の焦点は他者性と創発性にある。いわゆる「意のままにならない他者」との関係の中で不断に秩序が生成されていく、そのメカニズムをいかに捉えるのか、また、そのマネジメントはいかに可能か、こうした課題に対する理論的・実証的研究に取り組んでいる。

金融論: 金融サービス業をめぐる課題と展望について理論的・実態的に研究する

大塚 晴之 教授
研究内容
具体的には、貨幣論、銀行論、マクロ金融論、ミクロ金融論の研究を行い、個別経済主体の金融行動から金融政策に至るまでの幅広いエリアの分析を行う。

証券論: 企業の財務政策と資本市場に関する実証研究

山口 聖 教授
研究内容
企業の財務政策が企業価値やその後の業績に与える影響や、株価の長期パフォーマンスの検証方法について分析している。

DOCTORAL COURSE
博士後期課程

経営学系統

経営学 : 解決志向マネジメントに関する研究

北居 明 教授
研究内容
組織文化論と組織開発論の分野で、わが国の組織を対象にアクション・リサーチと実証研究を行っている。特に対話型組織開発と解決志向マネジメントの有効性に関心がある。

経営管理論 : 組織が機能するしくみに関する研究

奥野 明子 教授
研究内容
目標管理という管理システムに注目し、組織の中のヒトを管理するしくみを明らかにする。例えば、目標設定、仕事の分配、評価、能力開発や育成、コミュニケーション、報酬管理などが研究の対象である。また、最近では、産休・育休からの復職者の人事評価の研究を行っている。

経営戦略論 : 企業の戦略的提携と、そこでコアとなる経営資源としての知的財産が果たす役割についての研究

マノジュ L. シュレスタ 教授
研究内容
企業の戦略的提携と、そこでコアとなる経営資源としての知的財産が果たす役割についての研究。知的財産マネジメントに関しては、特に新興国におけるバイオ・食品関連企業の比較を実証的研究を通して行っている。

経営財務論 : 企業の財務決定や資本政策に関する理論的、実証的研究

馬場 大治 教授
研究内容
日本企業の資本調達政策に関する理論的、実証的研究。

経営組織論 : 組織の中の人間行動に関する実証的研究

尾形 真実哉 教授
研究内容
優れた組織は優れた人材によって構成されている。それゆえ、リーダーシップやモチベーション、キャリア、グループダイナミクス、人材育成など組織の中の人間行動に焦点を当て、インタビュー調査や質問票調査によって得られたデータを分析し、普遍性のある理論の構築を目指している。

経営科学 : 合理的意思決定の研究

三上 和彦 教授
研究内容
企業、個人の合理的意思決定について研究する。戦略的状況を分析するためにゲーム理論を用いる。また、意思決定における認知的限界についても検証する。

国際経営論 : 企業の国際経営に関する研究

藤田 順也 教授
研究内容
グローバリゼーションの担い手である多国籍企業に関する歴史研究を行っている。なかでも戦後の日本の製造企業の海外現地経営について史的に分析している。

経営史 : 企業経営についての歴史研究

平野 恭平 教授
研究内容
近現代の日本企業の経営について、主に繊維産業を対象とした歴史研究を行っている。産業遺産や画像資料なども取り上げた研究を行っている。

会計学系統

管理会計 : 会計の多様なコンセプトやスキルを調査・研究し、企業経営との関わりを探る

杉山 善浩 教授
研究内容
管理会計の情報提供機能に関する研究を行っている。文献の渉猟をとおして理論的な側面を学ぶだけでなく、アンケートやインタビューなどを用いた企業調査による実証分析も実施している。

監査論 : 情報の信頼性を保証する監査の仕組みに関する研究

伊藤 公一 教授
研究内容
財務諸表監査は、財務諸表の信頼性を保証するという重要な役割を担っているが、仕組みとしての様々な課題を抱えている。それらの課題について研究を行っている。

情報会計システム論 : 企業の電子情報開示と IT監査(システム監査)に関する研究。

具体的にはXBRL(eXtensible Business Reporting Language)によるビジネスレポーティングやビジネスレポーティングの信頼性保証を検討する

池田 公司 教授
研究内容
拡張可能なビジネスレポーティング言語(eXtensible Business Reporting Language;XBRL)を用いた会計ディスクロージャーについて理論的・実証的な研究を行う。加えて、XBRLによる会計ディスクロージャーの信頼性保証(IT監査)も取り上げる。

税務会計 : 法人税を中心とした企業課税の理論と課題に関する研究

古田 美保 教授
研究内容
法人税は企業にとって大きなコストであり、特に近年においては諸外国との比較上の優位性が重要視される。また、企業課税の政策的利用可能性も課題となっている。そういった現状をふまえ、企業課税の理論と企業行動への影響に関する研究を行っている。

国際会計論 : 会計基準の国際的統一化をめぐる課題に関する理論的・学際的研究

井上 定子 教授
研究内容
現在、多くの法域において国際会計基準審議会の公表する国際財務報告基準(IFRS)が適用されている。しかし、IFRSの適用状況は多様化しており、会計基準の国際的統一化は様々な課題を含んでいる。それらの課題について理論的・学際的な研究を行っている。

商学系統

マーケティング・サイエンス : マーケティング・システムの動態性と市場─組織の関係性に関する研究

西村 順二 教授
研究内容
マーケティング論における基本概念である取引制度を分析単位として、比較制度分析の視点からマーケティング・システムの変動過程、そのダイナミズムを生みだす環境条件、そしてそれらの相互関係を研究する。さらに、その方法論的有効性を検証する。

マーケティング管理論: 流通・マーケティングのマネジメントに関する理論的・実証的研究

髙室 裕史 教授
研究内容
流通・マーケティング研究の焦点は他者性と創発性にある。いわゆる「意のままにならない他者」との関係の中で不断に秩序が生成されていく、そのメカニズムをいかに捉えるのか、また、そのマネジメントはいかに可能か、こうした課題に対する理論的・実証的研究に取り組んでいる。

金融論: 金融サービス業をめぐる課題と展望について理論的・実態的に研究する

大塚 晴之 教授
研究内容
具体的には、貨幣論、銀行論、マクロ金融論、ミクロ金融論の研究を行い、個別経済主体の金融行動から金融政策に至るまでの幅広いエリアの分析を行う。

証券論: 企業の財務政策と資本市場に関する実証研究

山口 聖 教授
研究内容
企業の財務政策が企業価値やその後の業績に与える影響や、株価の長期パフォーマンスの検証方法について分析している。

関連リンク