宇宙や量子技術に関する知識を深めたいという思いで甲南大学を選び、4年次から「宇宙理論研究室」で研究しています。天体観測や物理学実験など専門性の高い技術を身につける一方、倫理や経済など現代社会で必要な学びもあり、知識の偏りを補完。現代社会のあらゆる場面で、物理学の考えが息づいていることも理解できるようになりました。
-
宇宙理学・量子物理工学
専門教育
少人数・参加型科目
自分で決めた研究内容を発表。研究を進める中で、予測のもと考察する力が身についた。学内イベント「リサーチフェスタ」では、仲間のユニークな発表に刺激を受けた。
-
私を彩った教育
全学共通教育
倫理学
倫理学の基本的な考え方を学び、安楽死や脳死、世界の貧困や気候変動など具体的な課題について考えた。差別や偏見について、自身の価値観を見直すきっかけになった。
-
専門教育
天体観測ワークショップ
長野県にある観測所に滞在し天体観測。事前に計画を立て、観測データの解析結果を分析して報告書にまとめる。シュミット望遠鏡の仕組みや操作方法などを理解できた。
-
全学共通教育
世界と経済
市場や金融、財政など経済学の基本を学ぶ。為替や円相場が大きく変動する近年の社会情勢や原理に関する知識が得られ、有事の際に変化を予測する視点が得られた。
-
専門教育
物理学実験
電子回路や素粒子、半導体など物理学の基本6課題の実験・実習。液体窒素を使った実験など高校ではできない実験にも取り組んだ。最新の研究を知る良い機会になった。
-
全学共通教育
ソフトウェアエ学
知能情報学部の授業。UMLやアジャイル開発手法、DevOpsなど産業界で注目されている新しいトピックを学べた。プログラムを書く上での考え方など基本も習得。
-
高校物理から宇宙や量子力学の学びへとステップアップ。専門科目以外も積極的に履修し、教養を身につけた。英語とドイツ語も履修。
-
基礎的な実験から専門性の高い実験へと段階的に移行。「ラボ実験」など、物理の具体的なイメージを養いながら実験技術を身につけた。
-
最先端の研究で専門性を深めつつ、他学部の科目も履修。コンピュータの授業では現代社会の実例を踏まえた課題や解決策を学べた。
-
宇宙で起きる物理現象を理論的に調べる「宇宙理論研究室」に所属。宇宙の星間物質の変化について研究中で、卒業後も大学院で研究を続けたい。