
本専攻は、知能情報学部知能情報学科を母体とし、知能情報学部がカバーする広範囲な「情報通信」「人間知」「機械知」についての高度な教育・研究を目標としています。
本専攻は、高度情報化社会の到来により、高度な情報科学・システム科学の教育・研究の必要性が高まり、修士課程が1993年に、博士後期課程が1995年に設置された情報・システム科学専攻を祖とし、情報システム工学専攻を経て、2012年より知能情報学専攻として新たなスタートを切りました。
本専攻では、知能情報学の基礎分野から応用分野までの高度な専門的学問を修得し、柔軟な応用力と個性豊かな創造性を発揮して社会に貢献し、問題解決に必要な知識、高度な技術を有する人材育成を目指します。
本専攻の前身である情報・システム科学専攻及び情報システム工学専攻の修了者の多くは、企業の研究・開発部門あるいは情報処理関連部門に就職し、また大学の情報関連学部の教員、中学・高校の数学教諭としても活躍しています。
インターネットのシステムに対する高い専門性を身に付け、ソフトウェアや安全なネットワーク環境を創造できる研究者並びに社会で活躍できる人材を目指します。
ディープラーニングや機械学習の仕組みを理解し、これらを用いてビッグデータ分析やデータマイニング等の研究開発を行います。
センサー技術や制御技術及びロボット工学に関する高度な専門性を身に付け、生活に役立つロボット等の開発を目指します。
映像情報や音情報などの高度な表現や設計方法を学び、五感に働きかける情報メディアの直感的な表現技術などに関する先進的な研究を行います。
人間の行動特性や情報の高度な伝達方法を学び、人間とコンピュータや機械との関係をよりよくする方法に関する先進的な研究を行います。
数理科学及び情報科学に関する高度な専門性を身に付け,創造性豊かな研究者や教育者並びに社会で活躍できる人材を目指します。
2012年4月1日から「情報システム工学専攻」の名称を「知能情報学専攻」に変更しました。
多様な情報概念が指示する意味内容を情報構造という視点から研究することにより、情報の本質を解明します。主な研究領域は感性情報、情報通信ネットワーク、数理構造、情報検索です。
人間活動にも関わる大規模、複雑化した諸問題をシステム科学的に考究し、問題指向的な理論の構築と情報処理手法を開発します。主な研究領域は、多目的システム、知的システム設計、知能情報システム科学、知的画像処理、計算機アーキテクチャ、立体映像システムです。
授業科目 | 単位数 | 所要の単位 | ||
---|---|---|---|---|
専門科目 | 必修 | 知能情報学特論 | 2 | ・必修科目18単位 ・選択必修科目2単位以上(計30単位以上を修得) |
知能情報学研究演習Ⅰ | 2 | |||
知能情報学研究演習Ⅱ | 12 | |||
知能情報学特別研究 | 2 | |||
基礎科目 | 選択必修 | 情報通信システム特論 | 2 | |
ヒューマンインタフェース特論 | 2 | |||
知能情報システム特論 | 2 | |||
組合せ幾何学特論 | 2 | |||
計算機システム特論 | 2 | |||
コンピュータアーキテクチャ特論 | 2 | |||
数理認識特論 | 2 | |||
情報解析特論 | 2 | |||
生体情報システム特論 | 2 | |||
音響解析特論 | 2 | |||
データ工学特論 | 2 | |||
映像メディアシステム特論 | 2 | |||
可視化とシミュレーション特論 | 2 | |||
意思決定特論 | 2 | |||
非線形システム特論 | 2 | |||
計算理論特論 | 2 | |||
ロボティクス特論 | 2 | |||
自然言語処理特論 | 2 | |||
人工知能特論 | 2 | |||
選択 | システム最適化特論 | 2 | ||
知識データベース特論 | 2 | |||
画像工学特論 | 2 | |||
ソフトウェア特論 | 2 | |||
システムモデリング特論 | 2 | |||
共通科目 | 科学技術英語 | 2 | ||
知的財産法1 | 2 | |||
知的財産法2 | 2 |
授業科目 | 単位数 | 所要の単位 | |
---|---|---|---|
選択必修甲 | 情報幾何特別講義 | 2 | ・選択必修甲から2単位以上 ・選択必修乙から2単位以上 ・選択必修丙から6単位以上(計10単位以上を修得) |
情報調和解析特別講義 | 2 | ||
多目的システム特別講義 | 2 | ||
情報通信ネットワーク特別講義 | 2 | ||
ヒューマンインタフェース特別講義 | 2 | ||
知能情報システム科学特別講義 | 2 | ||
知的画像処理特別講義 | 2 | ||
コンピュータアーキテクチャ特別講義 | 2 | ||
音声工学特別講義 | 2 | ||
立体映像システム特別講義 | 2 | ||
データ工学特別講義 | 2 | ||
数理認識特別講義 | 2 | ||
情報可視化特別講義 | 2 | ||
意思決定特別講義 | 2 | ||
人工知能特別講義 | 2 | ||
非線形システム特別講義 | 2 | ||
認知神経心理学特別講義 | 2 | ||
ロボット工学特別講義 | 2 | ||
ソフトウェア解析特別講義 | 2 | ||
自然言語処理特別講義 | 2 | ||
選択必修乙 | 情報構造ゼミナール | 2 | |
2 | |||
知能システムゼミナール | 2 | ||
2 | |||
選択必修丙 | 知能情報学研究演習Ⅲ | 2 | |
知能情報学研究演習Ⅳ | 2 | ||
知能情報学研究演習Ⅴ | 2 | ||
知能情報学研究演習Ⅵ | 2 | ||
知能情報学研究演習Ⅶ | 2 | ||
共通科目 | インターンシップ | 1 |