“共通の正義が無い”世界における日本外交のあり方を考える。

教員の研究分野 | ゼミテーマ | |
---|---|---|
山田 純子 教授 |
商法の重要問題 |
商法の重要問題について理解を深める。(中級レベルの事例問題を解けるようになる。) |
西田 英一 教授 |
法社会学 |
生活と法の関わりの実際を、フィールドワークを通じて明らかにする |
濱谷 和生 教授 |
現代経済法の諸問題 |
現代の経済社会を取り巻く問題点や課題等について、独禁法・競争政策を中心に据えつつ考察する。 |
中井 伊都子 教授 |
国際法 |
模擬裁判を通じて国際紛争への国際法の適用の可能性を検討する |
金ムンスク 教授 |
国際私法 |
近時社会の国際化の進展に伴い生じる法的問題の解決について、国際私法上の論点を検討 |
山本 真知子 教授 |
会社法 |
会社法について具体的な事例を題材に理解を深めていく |
池田 佳隆 教授 |
国際政治学 |
現代の国際社会の諸問題の考察 |
桑岡 和久 教授 |
民法(消費者契約) |
契約や相続など、日常の生活にも関わる民法の問題を扱う |
住田 英穂 教授 |
民法(財産法) |
財産法の重要論点について深く掘り下げ判例を分析・批評し、民法学史上、重要な論文に接していく |
阪上 眞千子 教授 |
西洋法史 |
ヨーロッパの法文化と歴史 |
金丸 義衡 教授 |
民法(契約責任) |
財産法の重要問題について、判例の分析および主要学説などの検討を行う |
田中 誠人 教授 |
民事手続法 |
民事訴訟法を中心とした判例および論点についての解釈論的研究 |
櫻井 智章 教授 |
憲法 |
憲法の主要問題について、判例・政府見解に即して検討する |
岡森 識晃 教授 |
行政法、環境法 |
環境問題を法的視点から分析する |
笹倉 香奈 教授 |
刑事法(刑事訴訟法) |
刑事訴訟法の主要な論点・判例を検討する |
小畑 俊太郎 教授 |
西洋政治思想史 |
政治をめぐる諸問題を歴史的かつ哲学的に考察する |
早瀬 勝明 教授 |
憲法 |
憲法判例を素材とした現実の事案と哲学を含む理論の架橋 |
尾原 宏之 教授 |
日本政治思想史 |
日本政治の特質と問題を歴史的な視点で検討する |
松原 英世 教授 |
刑事政策学 |
刑事政策学や犯罪学の諸研究を通して研究の方法を学ぶ |
森永 真綱 准教授 |
刑法総論・各論全般 |
刑法の判例・学説を分析する |
平野 淳一 准教授 |
政治学(地方政治) |
日本の首長選挙の分析 |
篠原 永明 准教授 |
憲法 |
憲法の主要問題に関する学説の分析 |
小舟 賢 准教授 |
行政法 |
社会問題を読み解きながら、私たちの生活における行政法との関係を考える |
橋口 祐介 准教授 |
民法(財産法) |
民法の現代化について調査・検討を行う。 |
三谷 宗一郎 准教授 |
行政学 |
日本の政治・政策過程について調査・分析する |
竹内 健互 准教授 |
刑法 |
刑法の解釈と適用のあり方について判例と学説を読み解きながら検討する |
益澤 彩 講師 |
民法 |
民事に関する重要判例の研究 |
“共通の正義が無い”世界における日本外交のあり方を考える。
グローバル社会で抵触する法。国際的交流のための解決方法を探る。
吉川 凛太郎さん 4年次
兵庫・兵庫県立明石清水高校出身