
自然科学研究科は、理工学部および知能情報学部を母体とし、物理学、化学、生物学、生命・機能科学、知能情報学の5専攻を設置。2026年には、新たに環境・エネルギー工学専攻が設置予定。純粋科学から応用科学に至る多様な分野を対象とし、専攻間の連携や分野横断的な研究も積極的に行われています。各専攻では、創造性と応用力を備えた人材の育成を目的に、充実した教育・研究プログラムを提供しています。
5専攻(2026年度より6専攻の予定)体制により、基礎から応用まで幅広い科学分野をカバー。専攻を超えた研究交流も活発に行われています。
電子顕微鏡、レーザー装置、NMR、遺伝子解析、ロボット技術まで、多種多様な機器を備えた研究環境が整備されています。
他大学や研究機関、企業との共同研究を多数実施し、実社会との接点を持ちながら研究活動を進めています。
2024年3月までに修士1,465名、博士120名(うち、論文博士29名)を輩出。研究・教育・公務・産業など多様な分野で活躍しています。
環境・計測化学、無機材料化学、応用物理化学、有機合成化学、材料プロセス化学などの分野で、現代社会の動向に即した先駆的な研究を展開しています。
物質から細胞、個体、生態、さらに時空を越えた進化までを網羅し、基礎のみならず応用分野も視野に入れた研究・教育を展開しています。
化学と生物学の複合領域をあつかい、現代社会で求められる新素材開発、環境保全、バイオテクノロジーなどの高度な研究開発をおこなっています。