働き方の仕組みを学ぶことで 自らの「生き方」を考える。

経営学部で学ぶことで何を目指す?卒業生は企業の現場で、資格を持つ専門家として、あるいは起業家として活躍しています。
経営学部の各ゼミナールでは、起業から資金調達、組織作り、競争戦略、マーケティング、商品開発、ゲーム理論、販売、財務会計、原価計算、監査論、税務会計など、ビジネスの多様な側面からテーマを選び、理論的に学んだ上で、自分の考えを人に伝え行動に結び付けていく実践力を育てます。
教員の研究分野 | ゼミテーマ | |
---|---|---|
SHRESTHA M.L. 教授 |
経営戦略論 |
日本企業の競争戦略 |
馬場 大治 教授 |
経営財務論 |
日本企業の財務戦略 |
杉田 俊明 教授 |
アジア経営論 |
グローバル経営とアジア |
三上 和彦 教授 |
経営科学 |
戦略的意思決定の研究 |
奥野 明子 教授 |
経営管理論 |
組織目標の達成に向けて人をマネジメントする制度やしくみの研究 |
尾形 真実哉 教授 |
経営組織論 |
組織の中で活躍する人に関する現象の理解 |
北居 明 教授 |
経営学総論 |
組織行動、組織文化、組織開発の研究 |
櫻田 涼子 教授 |
経営労務論 |
人的資源管理(組織や企業で働く人のマネジメント)の制度や仕組み |
藤田 順也 教授 |
国際経営論 |
日本企業の国際経営 |
平野 恭平 教授 |
経営史 |
企業経営についての歴史研究 |
池田 公司 教授 |
情報会計システム論 |
知的資産に着目した企業価値の研究 |
内藤 文雄 教授 |
会計学総論 |
財務会計・監査の基本的考え方、財務諸表情報の分析、監査・保証業務のアプローチ |
久保田 秀樹 教授 |
財務諸表論 |
企業財務データの高度利用に必要な企業会計基準及び法令に関する知識の習熟 |
杉山 善浩 教授 |
管理会計 |
企業における業績評価や意思決定の方法について学ぶ |
古田 美保 教授 |
税務会計 |
法人課税の理論とタックス・インセンティブ |
伊藤 公一 教授 |
監査論 |
会計基準の基礎的部分、および、財務諸表の使い方を学ぶ |
小笠原 亨 准教授 |
原価計算 |
会計数値をもちいたビジネスモデルの分析 |
西村 順二 教授 |
マーケティング総論 |
企業や地域の団体、さらには地方自治体に対して、製品・サービス開発やコミュニケーション戦略の提案を実施 |
大塚 晴之 教授 |
金融論 |
金融市場の理論と現実 |
山口 聖 教授 |
証券論 |
証券市場と証券投資 |
髙室 裕史 教授 |
マーケティング管理論 |
現代社会とマーケティング・マネジメント |
佐藤 圭 准教授 |
消費者行動論 |
消費者心理に基づくマーケティングの理解 |
望月 徹 特任教授 |
地域・観光マネジメント |
地域・観光のマーケティングと、マネジメントを学ぶ |
南地 伸昭 特任教授 |
地域金融論 |
金融機関経営と地域振興 |
働き方の仕組みを学ぶことで 自らの「生き方」を考える。
市場調査に基づく商品企画を通して消費者の行動を理解する。
町 さやかさん 4年次
兵庫・兵庫県立明石高等学校出身