経営学部

経営学科

経営学部 経営学科 教員・ゼミ

SEMINAR
開講ゼミ紹介

企業や地域の団体、さらには地方自治体に対して、
製品・サービス開発やコミュニケーション戦略の提案を実施

西村 順二 教授
研究分野
マーケティング総論

知的資産に着目した企業価値の研究

池田 公司 教授
研究分野
情報会計システム論

日本企業の競争戦略

SHRESTHA M.L. 教授
研究分野
経営戦略論

金融市場の理論と現実

大塚 晴之 教授
研究分野
金融論

日本企業の財務戦略

馬場 大治 教授
研究分野
経営財務論

企業財務データの高度利用に必要な企業会計基準及び
法令に関する知識の習熟

久保田 秀樹 教授
研究分野
財務諸表論

企業における業績評価や意思決定の方法について学ぶ

杉山 善浩 教授
研究分野
管理会計

戦略的意思決定の研究

三上 和彦 教授
研究分野
経営科学

法人課税の理論とタックス・インセンティブ

古田 美保 教授
研究分野
税務会計

組織目標の達成に向けて人をマネジメントする制度やしくみの研究

奥野 明子 教授
研究分野
経営管理論

組織の中で活躍する人に関する現象の理解

尾形 真実哉 教授
研究分野
経営組織論

会計基準の基礎的部分、および、財務諸表の使い方を学ぶ

伊藤 公一 教授
研究分野
監査論

組織行動、組織文化、組織開発の研究

北居 明 教授
研究分野
経営学総論

証券市場と証券投資

山口 聖 教授
研究分野
証券論

人的資源管理(組織や企業で働く人のマネジメント)の制度や仕組み

櫻田 涼子 教授
研究分野
経営労務論

現代社会とマーケティング・マネジメント

髙室 裕史 教授
研究分野
マーケティング管理論

日本企業の国際経営

藤田 順也 教授
研究分野
国際経営論

企業経営についての歴史研究

平野 恭平 教授
研究分野
経営史

会計制度の国際比較と国際財務報告基準(IFRS)への
コンバージェンスに関する研究

井上 定子 教授
研究分野
国際会計

会計データサイエンス

中溝 晃介 教授
研究分野
財務会計

消費者心理に基づくマーケティングの理解

佐藤 圭 准教授
研究分野
消費者行動論

会計数値をもちいたビジネスモデルの分析

小笠原 亨 准教授
研究分野
原価計算

地域・観光のマーケティングと、マネジメントを学ぶ

望月 徹 特任教授
研究分野
地域・観光マネジメント

金融機関経営と地域振興

南地 伸昭 特任教授
研究分野
地域金融論

SEMINAR
ゼミ・研究紹介

SEMINAR THEME
マーケティング総論

企業の現場から学び、マーケティングのロジックとインサイトを身につける

企業や地方公共団体が抱えるさまざまな課題や社会の困りごとなどを発見し、具体的な解決策を模索。単なる売上高や収益の最大化ではなく、顧客満足度の向上や社会貢献などにつながる製品・サービスの開発、コミュニケーション戦略の策定をめざし、企業等への提案を行います。グループで共同研究に取り組む中で、マーケティング・ロジック(論理的な理論展開能力)とマーケティング・インサイト(創造的な洞察力)を身につけ、ディスカッション能力やプレゼンテーション能力も養います。

ここが、POINT
企業や地方自治体との産官学連携に基づき、
マーケティング論の実践を行います
マーケティングにおける理論と発想の
両者を学びます
西村 順二 教授
ゼミ生が開発・考案したパンプスやスイーツ、サービスなどが具現化・製品化されています。同じ志を持つ仲間とともに、新たな提案に挑みましょう。

SEMINAR THEME
国際経営

語学力と国際感覚を高め、
企業の国際経営を学ぶ

日々の暮らしには、海外とのかかわりの中で生み出された製品やサービスが数多く見られます。私たちのゼミではそれらの製品やサービスが、企業の国際経営の展開の中で、なぜ、どのようにつくり出されるのかを学びます。世界各国に見られるさまざまな価値観の中で経営を行う企業を研究することは、今の時代の多様性を知り、相互理解を深めることに役立つでしょう。座学だけでなく、多様なプロジェクトへの参加などを通して、主体的に学んでいきます。

ここが、POINT
過去・現在のグローバリゼーションを
企業の活動から分析します
企業のグローバル化の活動を身近な製品や
サービスを事例に明らかにしていきます
藤田 順也 教授
多様性あふれるキャンパスで企業の国際経営について一緒に学び、さまざまな価値観を共有するグローバルビジネスを理解する力を養っていきましょう。

SEMINAR THEME
税務会計

会計と税のプロフェッショナルを
めざす人をサポート

このゼミでは、法人企業への課税はどうあるべきか、また法人税に限らず、「税」とは何か、どんな根拠で何に課されるのか、どう向き合っていくべきかを考えていきます。どんな税があり、なぜ導入され、どう計算されるのか。自分や自分の周囲の納税すべき額の実態について学びを深めます。税制を知るだけではなく、経営学の学びの中でそのマネジメントの可能性についても知ることで、受け身ではない税とのかかわりを考えていきます。

ここが、POINT
企業・自治体・国を含めた社会を動かすおカネの流れを「見て」「考える」ことができるようになります
法人税以外にも、消費税や所得税、ふるさと納税など、身近な税と会計もテーマとして議論しています
古田 美保 教授
税制について、法律論だけでなく、企業や社会・経済への影響や、マネジメントの可能性まで考えます。理論的な側面と実践的な側面の両方を研究していきましょう。

SEMINAR THEME
個人と企業の投資理論

豊富な財務データを利用した
企業の分析に挑戦

企業と個人の投資についての基礎理論を学び、効率的なお金の使い方について理解を深めます。企業であれ個人であれ、お金の使い方は重要な意思決定。たとえば、企業の投資プロジェクト(事業計画)の中には、たとえ利益が出るとしても実施すべきではないものがありますし、証券の中には、高すぎる価格が付けられており、購入すべきではないものがあります。投資理論を理解することで、このような誤った選択を回避することができるようになります。

ここが、POINT
人間の心理を理解することで、日々の非合理な行動を回避できるようになります
財務分析を通じて、良い会社とそうでない会社を見分けることができるようになります
山口 聖 教授
日本経済新聞社が主催する、仮想の株式投資のコンテストに参加し、自分たちが選択した株式の値動きを観察するなど、実践的に学ぶことが可能です。

関連リンク