
経営学部の学生による、学生のための活動を企画・実施するのが学生協議会です。1年を通じてさまざまな活動を積極的に行っています。
ゼミ所属学生による、ゼミ紹介、先輩の生の声を後輩に届けます。
経営学会・学生協議会の活動を報告するとともに、各界で活躍されている方を講師に招き講演会を開催しています。
2016年度 テーマ
「人格」と「社格」について
経営学部の先輩と1年生によるパネルディスカッション。先輩からゼミや講義・行事等、学生生活の心構えなどを紹介。1年生からの質問や意見も多く、甲南大生、経営学部生の共通認識を深める機会に。
経営学部のゼミナールが一同に会し、熱き研究発表を繰り広げます。全参加者投票の結果、入選ゼミを決定。
<2016年度優勝>
西村ゼミナール
テーマ:「家族にもっと寄り添うファミリアへ」
懸賞論文(2015年度)
<1等>:該当者なし | ||
<2等>: | ||
棚瀬善靖 | ・・・ | 病院経営と医療機能評価の関係性 |
中嶋 優 | ・・・ | フォロワーのパーソナリティ別に求められるリーダーシップスタイルについて |
日野慎也 | ・・・ | セールスパーソンの業績に影響を及ぼす要因に関する実証研究 |
喜田太郎 | ・・・ | プロスペクト理論の検証-ブレーク・イーブン効果に注目して |
<3等> | ||
田中梨恵子 | ・・・ | 日本における支払利子形態の所得の国外流出への対応~過少資本税制の意義に関する考察~ |
山下真有美 | ・・・ | パフォーマンスに影響を及ぼす目標設定に関する研究 |
寺口耕平 | ・・・ | 『将来の夢』の形成に影響を及ぼす要因に関する実証研究 |
<努力賞> | ||
古田智子 | ・・・ | 監査等委員会設置会社へ移行する意義はあるのか |
並木祥太郎 | ・・・ | グローバル競争における日本の部品メーカーの現状と戦略 |
中村享平 | ・・・ | 日本マクドナルドホールディングス株式会社は再生できるのか |
大畑諒子 | ・・・ | 人を動機づける言葉の影響力に関する実証研究 |
後輩が企画し、先輩達の卒業を祝福。2015年度は神戸ポートピアホテルで3月23日に開催しました。
さまざまな企画で盛り上がり、ゼミの先生、仲間達との別れを惜しみ、記念に残るパーティーになりました。