経済学部

経済学科

経済学部 経済学科 教員・ゼミ

SEMINAR
開講ゼミ紹介

国及び地方公共団体における行政政策を
税・社会保障財源と給付の視点から検証

足立 泰美 教授
研究分野
地方財政・社会保障財政

都市や地域の抱える問題を様々な視点から分析する

石川 路子 教授
研究分野
都市経済学・地域経済学

為替レート・株価の分析

石田 功 教授
研究分野
計量経済学・金融時系列分析

財政・金融から見る現代日本経済

永廣 顕 教授
研究分野
財政金融論・財政金融史

神戸における国際交流

岡田 元浩 教授
研究分野
労働理論の歴史

経済学の古典を読む

奥田 敬 教授
研究分野
経済学史・南イタリア近代史

ビジネスエコノミクス

奥山 鈴香 講師
研究分野
産業組織論

企業の資金調達とガバナンス

小佐野 広 特任教授
研究分野
コーポレート・ファイナンス

格差とマクロ経済分析

荻巣 嘉高 講師
研究分野
マクロ経済学・ネットワーク科学

国際貿易にかかわる諸問題を政治経済学的な視点から分析する

鎰谷 宏一 教授
研究分野
国際貿易論・通商政策

経済学の古典を読む

奥田 敬 教授
研究分野
経済学史・南イタリア近代史

東アジアのエレクトロニクス産業

高 龍秀 教授
研究分野
アジア経済

環境経済学

小山 直樹 教授
研究分野
計量経済分析

現代経済学の基礎・応用・発展

寺尾 建 教授
研究分野
マクロ経済学

現代社会の課題を解決する公共政策を考える

中川 真太郎 教授
研究分野
公共経済学

情報通信産業の現状と課題、
観光産業振興策としてのカジノ導入の是非

林 健太 准教授
研究分野
情報通信経済学・観光経済学

地域課題に対する公共部門のあり方

林 亮輔 教授
研究分野
公共政策

近代アジアの地域間関係を分析する

平井 健介 教授
研究分野
近代アジア経済史、日本植民地経済史

マクロ経済・金融の実証分析

宮尾 龍蔵 教授
研究分野
マクロ経済政策・金融

戦略的思考(ゲーム理論)の習得とプレゼン技術の養成

宮川 敏治 教授
研究分野
ミクロ経済学・ゲーム理論

データを用いて環境問題とその解決策を分析する

宮本 舞 教授
研究分野
環境経済学

おもしろ経済学/なんでも統計学

村澤 康友 教授
研究分野
応用計量経済学

家族構造の変化と日本の経済格差分析

森 剛志 教授
研究分野
所得分配・医療経済・経済格差

企業の経営戦略をもとに、興味のある産業を分析する

森本 裕 准教授
研究分野
航空産業分析

SEMINAR
ゼミ・研究紹介

SEMINAR THEME
ICT産業の動向分析と未来展望

AIなどの新技術が起こす
新しい未来のための解決策を模索

ゼミでは、AIなどの新技術の発展・普及により、私たちは新たにどのような社会問題に直面することになるのか、どのような未来に備える必要があるのか、そのための解決策は何か、といったことを皆で議論し、調査したことについて学生が発表します。これからの時代は、指数関数的速度でいろいろなことが急激に変化するといわれているため、世の中の動きにアンテナを張り巡らせながら、将来を生き抜くための力や考え方を身につけてほしいと思います。

ここが、POINT
最先端技術がどの様に活用されるか
学ぶことができる
仲間との活発な議論を通じて
インナーゼミナール大会への発表を目指す
林 健太 准教授
AIなどの新しい技術によって今後社会で起こりうる変化や課題、
その解決方法について、一緒に考えていきましょう。

PICK UP
50年以上続く、伝統のインナーゼミナール

学生中心で運営するゼミ活動の集大成、
インナーゼミナール大会

50年以上の歴史をもつ、これまでの研究成果を発表するゼミ活動の集大成となるイベントです。発表されるテーマは、株式市場の分析をはじめ、環境問題、労働問題、地方創生、ITビジネスや大学生の幸福度調査など多岐にわたります。当日は、学術会議さながらに、発表、質疑応答、教員による講評などが行われます。一連の企画から運営までを甲南大学経済学会所属の学生が中心となって実施する、学部最大のイベントです。優秀な発表を行ったチームを表彰する「インゼミグランプリ」制度も設けられています。

第54回インナーゼミナール大会
グランプリ受賞ゼミ

  • みんなは乗っかる?!
    「おすすめ」による意思決定への影響
    A教室 宮川ゼミ

    「おすすめ」をされることによる購買意欲の変化を明らかにした。

  • 衝動買いが起こる要因って何?
    B教室 森ゼミ

    先行研究およびアンケート調査を通じて、衝動買いをしてしまう要因を解明。

  • Inperfect:不完全であることの魅力
    C教室 宮川ゼミ

    「不完全」がもたらすモノやヒトの本質的な価値や美しさについて、アンケートなどをもとに研究。

  • 優柔不断の捉え方
    D教室 宮川ゼミ

    モノを買うときに迷うことが満足度にどのような影響を与えるのか調査。

関連リンク