村澤 康友 教授
応用計量経済学
データ分析のスキルを身につけて個の力を高める。
教員の研究分野 | ゼミテーマ | |
---|---|---|
足立 泰美 教授 |
地方財政・社会保障財政 |
国及び地方公共団体における行政政策を税・社会保障財源と給付の視点から検証 |
石川 路子 教授 |
都市経済学・地域経済学 |
都市や地域の抱える問題を様々な視点から分析する |
石田 功 教授 |
計量経済学・金融時系列分析 |
為替レート・株価の分析 |
上島 康弘 教授 |
労働経済学 |
労働問題の解決策を考える |
永廣 顕 教授 |
財政金融論・財政金融史 |
財政・金融から見る現代日本経済 |
岡田 元浩 教授 |
労働理論の歴史 |
神戸における国際交流 |
奥田 敬 教授 |
経済学史・南イタリア近代史 |
経済学の古典を読む |
小佐野 広 特任教授 |
コーポレート・ファイナンス |
企業の資金調達とガバナンス |
春日 教測 教授 |
産業組織論・企業経済学 |
日本の主要産業・企業の現状と展望 |
高 龍秀 教授 |
アジア経済 |
東アジアのエレクトロニクス産業 |
小山 直樹 教授 |
計量経済分析 |
環境経済学 |
寺尾 建 教授 |
マクロ経済学 |
現代経済学の基礎・応用・発展 |
中川 真太郎 教授 |
公共経済学 |
現代社会の課題を解決する公共政策を考える |
林 健太 准教授 |
情報通信経済学・観光経済学 |
情報通信産業の現状と課題、観光産業振興策としてのカジノ導入の是非 |
林 亮輔 教授 |
公共政策 |
地域課題に対する公共部門のあり方 |
平井 健介 教授 |
近代アジア経済史、日本植民地経済史 |
近代アジアの地域間関係を分析する |
宮川 敏治 教授 |
ミクロ経済学・ゲーム理論 |
戦略的思考(ゲーム理論)の習得とプレゼン技術の養成 |
村澤 康友 教授 |
応用計量経済学 |
おもしろ経済学/なんでも統計学 |
森 剛志 教授 |
所得分配・医療経済・経済格差 |
家族構造の変化と日本の経済格差分析 |
森本 裕 准教授 |
航空産業分析 |
企業の経営戦略をもとに、興味のある産業を分析する |
宮本 舞 講師 |
環境経済学 |
データを用いて環境問題とその解決策を分析する |
データ分析のスキルを身につけて個の力を高める。
環境問題への理解で終わることなく、その解決策まで考える。
寄 恭輔さん 4年次
兵庫・兵庫県立明石清水高校出身