実践を学ぶ
神戸ゆかりの人物や団体からよりよい社会をつくるヒントを学ぶ
教員の研究分野 | ゼミテーマ | |
---|---|---|
足立 泰美 教授 |
地方財政・社会保障財政 |
国及び地方公共団体における行政政策を税・社会保障財源と給付の視点から検証 |
石川 路子 教授 |
都市経済学・地域経済学 |
都市や地域の抱える問題を様々な視点から分析する |
石田 功 教授 |
計量経済学・金融時系列分析 |
為替レート・株価の分析 |
永廣 顕 教授 |
財政金融論・財政金融史 |
財政・金融から見る現代日本経済 |
岡田 元浩 教授 |
労働理論の歴史 |
神戸における国際交流 |
奥田 敬 教授 |
経済学史・南イタリア近代史 |
経済学の古典を読む |
奥山 鈴香 講師 |
産業組織論 |
ビジネスエコノミクス |
小佐野 広 特任教授 |
コーポレート・ファイナンス |
企業の資金調達とガバナンス |
荻巣 嘉高 講師 |
マクロ経済学・ネットワーク科学 |
格差とマクロ経済分析 |
鎰谷 宏一 教授 |
国際貿易論・通商政策 |
国際貿易にかかわる諸問題を政治経済学的な視点から分析する |
高 龍秀 教授 |
アジア経済 |
東アジアのエレクトロニクス産業 |
小山 直樹 教授 |
計量経済分析 |
環境経済学 |
寺尾 建 教授 |
マクロ経済学 |
現代経済学の基礎・応用・発展 |
中川 真太郎 教授 |
公共経済学 |
現代社会の課題を解決する公共政策を考える |
林 健太 准教授 |
情報通信経済学・観光経済学 |
情報通信産業の現状と課題、観光産業振興策としてのカジノ導入の是非 |
林 亮輔 教授 |
公共政策 |
地域課題に対する公共部門のあり方 |
平井 健介 教授 |
近代アジア経済史、日本植民地経済史 |
近代アジアの地域間関係を分析する |
宮尾 龍蔵 教授 |
マクロ経済政策・金融 |
マクロ経済・金融の実証分析 |
宮川 敏治 教授 |
ミクロ経済学・ゲーム理論 |
戦略的思考(ゲーム理論)の習得とプレゼン技術の養成 |
宮本 舞 講師 |
環境経済学 |
データを用いて環境問題とその解決策を分析する |
村澤 康友 教授 |
応用計量経済学 |
おもしろ経済学/なんでも統計学 |
森 剛志 教授 |
所得分配・医療経済・経済格差 |
家族構造の変化と日本の経済格差分析 |
森本 裕 准教授 |
航空産業分析 |
企業の経営戦略をもとに、興味のある産業を分析する |
神戸ゆかりの人物や団体からよりよい社会をつくるヒントを学ぶ
AIなどの新技術が起こす新しい未来のための解決策を模索
社会で役立つ、統計やデータ分析のスキルを実践的に学ぶ
金融に関するテーマをデータ分析をもとに解明
経済学部 経済学科 3年次 馬場 一瑛さん
兵庫県立西宮北高校出身
経済学部 経済学科 3年次 松居 ももかさん
兵庫県立三木北高校出身
経済学部 経済学科 4年次 橋本 東奈さん
兵庫県・愛徳学園高校出身
経済学部 経済学科 2年次 下永吉 将利さん
兵庫県立明石清水高校出身