文学部

歴史文化学科

文学部 歴史文化学科 4年間の学び

確かな根拠に基づいて事実を探求し、
自分の言葉で伝え、他者と対話できるようになります。

1年次

歴史・文化の基礎を学ぶ

日本史・アジア史・西洋史・地理学・民俗学からなる歴史文化学の全体像を学びながら、学生それぞれの興味関心を見つけていきます。

[日本学]
学科の全教員がリレー式で行う講義です。複数の教員が一つのテーマを話し合う「対談授業」では、学生も加わって賑やかな議論が繰り広げられます。

2年次

史料・資料と現場から
歴史文化を紐解く

史料・資料を読み解きながら人間と社会について広く学び、専門性を高めます。

PICK
UP
地理学・民俗学資料研究

Ⅰ~Ⅴの科目で、人文地理学や民俗学における調査手法や資料について学びます。

3年次

多様な観点から
歴史文化を見つめる

専門の議論を学びながら、自分が研究したい分野やテーマを模索・検討します。

PICK
UP
日本史特論

様々な記録と絵図、古地図、写真などを用い、フィールドワークでの知見を加え、戦国から現在までの都市(京都・大阪)の変遷を受講生が検討し、発表します。

4年次

卒業論文で
学びの成果をまとめる

これまで学んできた内容をもとに各自でテーマを決め、卒業研究に取り組みます。

卒業論文 一例
  • 最後の三田藩主九鬼隆義の教育構想の形成とその背景-徳島藩との関係性を中心にー
  • 近代日本におけるクリスマスの定着と贈答慣行の変化 ー「自発的贈与」の誕生と「義務的贈与」との共存-
  • 初期イスラーム文明によるアフガニスタン・バーミヤーン遺跡の仏教遺跡群への対応について

卒業後

卒業生の声

実習で磨いた教える工夫と、
支える視点が仕事に活きている。

神戸信用金庫
平松 ののかさん
文学部 歴史文化学科 2021年度卒業

関連リンク