学科トップ 4年間の学び 教員・ゼミ 就職支援・進路 ホーム 学部・大学院 文学部 歴史文化学科 教員・ゼミ SEMINAR 開講ゼミ紹介 日本の古代史・中世史 佐藤 泰弘 教授 研究分野 平安時代の貴族社会と都鄙関係 教員紹介 ゼミ紹介 ヨーロッパ近代現代の社会と国家 髙田 実 教授 研究分野 西洋近現代史。イギリス福祉史 教員紹介 ゼミ紹介 日本の地域社会の民俗学的研究 戸邉 優美 准教授 研究分野 民俗学、村落集団と社会関係 日本および東南アジアの地誌 中辻 享 教授 研究分野 人文地理学、日本・東南アジアの農村の暮らしと変化 教員紹介 ゼミ紹介 イスラーム地域の歴史と文化 中町 信孝 教授 研究分野 イスラーム中世史、アラブ大衆文化 教員紹介 ゼミ紹介 さまざまな時代の人と環境(地域)の関わりを考える 鳴海 邦匡 教授 研究分野 歴史地理学。日本の地図史と環境史 教員紹介 ゼミ紹介 日本の近世・近代における国家・社会・経済・文化 東谷 智 教授 研究分野 江戸時代の社会とその仕組み。史料の整理・調査論 教員紹介 ゼミ紹介 西洋の古代・中世・近世の歴史と文化 図師 宣忠 教授 研究分野 ヨーロッパ中世史。キリスト教の異端・異端審問と社会 教員紹介 ゼミ紹介 ユーラシア東部の歴史と文化 新見 まどか 講師 研究分野 中国史、唐から五代期の政治・軍事・国際関係史 教員紹介 ゼミ紹介
SEMINAR ゼミ・研究紹介 SEMINAR THEME 近世・近現代の社会と文化 江戸時代の史料から、そこに生きた人々の声を拾い上げる 江戸時代に書かれた史料から、その時代に生きた人々の声を聞き、社会の仕組みや衣食住などの人々の生活、人々の文化活動などのあらゆる事柄を解明していきます。そのためには現代の私たちが、江戸時代の人々の感覚や考え方にできるだけ近づくことが必要です。当時の人々が手に取った浮世絵などの絵画、旅行ガイドブックや小説などの書籍、大量に販売されていた地図など、あらゆるものを参考にし、歴史の現場でフィールドワークを行いながら理解を深めます。 ここが、POINT 江戸時代に書かれた史料から、その時代の人々と文化活動をリアルに解明します 数多くの史料・資料から必要なものを選び出したり、徹底した分析から物事を説明する力を養います 東谷 智 准教授 史料・資料を読み取りフィールドワークを重ねて、過去という異文化に触れ、多面的なものの見方を身につけていきましょう。