学科トップ 4年間の学び 教員・ゼミ 就職支援・進路 ホーム 学部・大学院 文学部 人間科学科 教員・ゼミ SEMINAR 開講ゼミ紹介 認知行動療法の発想とその応用について学び、心身の健康に関する諸問題の理解と援助について研究する。 大澤 香織 教授 研究分野 臨床心理学、健康・医療心理学、特に認知行動療法 教員紹介 児童期・青年期の心の問題について、先行研究を調べながら考えていく 大西 彩子 教授 研究分野 臨床心理学、社会心理学、教育心理学 教員紹介 現代の芸術や文化を体験的に学びながら、各自がテーマを決めて研究発表し、全員でディスカッションする 川田 都樹子 教授 研究分野 近・現代の芸術・文化論 教員紹介 親子関係と人格や心の健康との関連について考えたり、親子関係支援について学ぶ 北川 恵 教授 研究分野 臨床心理学、人格発達理論、親子関係の理解と支援 教員紹介 芸術論、現代文化論、哲学思想の領域からさまざまな問題を取り上げ、価値や現実感覚とその歴史的社会的条件との関係を論じる 西 欣也 教授 研究分野 美学・芸術学、哲学思想史 教員紹介 子どもや大人の日常の行動の発達プロセスについて、身体と環境の関係に焦点を当てて理解する 西尾 千尋 講師 研究分野 発達心理学、認知科学、生態心理学 教員紹介 「感情知性」をはじめとする、感情と対人能力の個人差および認知過程を、実証研究を通じて検討する 野崎 優樹 准教授 研究分野 人格心理学、教育心理学、社会心理学 教員紹介 芸術とその隣接領域(福祉、教育、メディアなど)の関係を探ることで、表現行為の芸術的/社会的意味を考察する 服部 正 教授 研究分野 美術史、芸術学、芸術と福祉 教員紹介 トラウマの影響とトラウマからの回復について科学的心理学の研究法を用いて検討する 福井 義一 教授 研究分野 臨床心理学、身体志向のトラウマ・ケア 教員紹介 現代社会の問題を現象学的アプローチで考察する 吉川 孝 教授 研究分野 哲学、倫理学、美学 教員紹介 主にフランス現代哲学の文献読解を通じ「他者」存在について人文知の視座から考察する ファヨル入江 容子 講師 研究分野 フランス現代哲学、ジェンダー思想史 教員紹介
SEMINAR ゼミ・研究紹介 SEMINAR THEME 親子関係支援活動への参加 親子関係における安心感の重要性を核にした親子関係支援 心の発達における親子関係の重要性について、また、よりよい親子関係を育むための心理学的支援について研究しています。子どもが親から安全と安心を得ることの大切さを親にわかりやすく伝えるために、アメリカで開発された親子関係支援プログラムを日本に導入・実践し、学生も支援活動にかかわっています。自分が親になるまで子どもとかかわる経験が無い、ということも親になってのとまどいにつながることがあります。大学生のみなさんが、乳幼児や子育て中の親世代と交流する機会をもてることも、大切だと感じています。 ここが、POINT 子どもが親から感じる「安心感」の重要性を伝え、親子関係の支援を実践します 推乳幼児や子育て中の親世代との交流を通して、視野と知見を広げることができます 北川 恵 准教授 人間科学科では、心理学と合わせて哲学や芸術学も学べます。人の心を理解し支えるために、角度を変えた視点を育て、磨いていきましょう。