現場には多様な情報が眠っている。
足を使って問いを磨き、考え続けてほしい。

本学科には、社会学・文化人類学を中心に社会思想・表象文化論など、人・社会・文化の研究を専門にする教員がそろっています。学生のみなさんたちの研究テーマは、音楽、教育、女性の生き方、観光、入浴文化、お祭りなど、多岐にわたりますが、1学年100人程度というアットホームな学科ですので、それぞれが所属するゼミナールの枠にとれわれず、個性豊かな10人のスタッフがこうした多様な関心を引き出し、研究をサポートしています。
教員の研究分野 | ゼミテーマ | |
---|---|---|
阿部 真大 教授 |
労働社会学・家族社会学・社会変動論 |
戦後社会のゆらぎのなかで、労働、文化、家族の変容を考える |
帯谷 博明 教授 |
環境社会学、地域社会学、市民参加論 |
地域の資源・環境をどのように保全・活用していくのか、フィールドワークと事例を元に考える |
栗田 宣義 教授 |
文化社会学、社会運動論、理論社会学 |
ファッション、メイク、ポップカルチャーを社会学的に考える |
菅 康弘 教授 |
都市と地域の文化論、視覚・風景・場所へのまなざし、人の移動と空間の選択 |
今、この時代の’場所’と’居場所’を考える |
関 めぐみ 講師 |
ジェンダーとセクシュアリティの社会学、スポーツとジェンダー研究 |
マイノリティ(社会的少数者)の人権問題について考える |
田野 大輔 教授 |
歴史社会学・メディア史、とくにナチスの大衆宣伝の研究 |
現代社会におけるメディアと文化にかかわる問題を、さまざまな資料と調査を通して考える |
中里 英樹 教授 |
家族・人口・働き方の過去・現在・未来 |
ジェンダー論および人口学をふまえて、日本と世界における個人・家族と働き方を考える |
西川 麦子 教授 |
文化人類学、地域研究 |
「日常生活をとらえ直す」がテーマ、自分の居場所、視点などを考える |
星 敦士 教授 |
計量社会学、社会ネットワーク研究 |
個人化する社会のなかで人々のつながりがもつ「支える力」について考える |
松川 恭子 教授 |
文化人類学、南アジア地域研究 |
異文化理解、自文化理解について、様々なメディアを活用しながら考える |
現場には多様な情報が眠っている。
足を使って問いを磨き、考え続けてほしい。
「他者理解」とは何かを学び、メディアリテラシーを鍛える。
山根 由華璃さん 4年次
大阪市立扇町総合高校出身 ※現 大阪府立桜和高校