文学部

社会学科

文学部 社会学科 教員・ゼミ

SEMINAR
開講ゼミ紹介

戦後社会のゆらぎのなかで、労働、文化、家族の変容を考える

阿部 真大 教授
研究分野
労働社会学・家族社会学・社会変動論

地域の資源・環境をどのように保全・活用していくのか、
フィールドワークと事例を元に考える

帯谷 博明 教授
研究分野
環境社会学、地域社会学、市民参加論

フィールドワークをもとに人間と文化を探究し、
様々なメディアを用いて表現・コミュニケーションする方法を考える

金 セッピョル 講師
研究分野
文化人類学、死生観、人類学とアート

ファッション、メイク、ポップカルチャーを社会学的に考える

栗田 宣義 教授
研究分野
文化社会学、社会運動論、理論社会学

マイノリティ(社会的少数者)の人権問題について考える

関 めぐみ 准教授
研究分野
ジェンダーとセクシュアリティの社会学、スポーツとジェンダー研究

現代社会におけるメディアと文化にかかわる問題を、
さまざまな資料と調査を通して考える

田野 大輔 教授
研究分野
歴史社会学・メディア史、とくにナチスの大衆宣伝の研究

都市空間の成り立ちをモノと社会の相互作用から考える

辻井 敦大 講師
研究分野
都市社会学、宗教社会学、人間-動物関係論

ジェンダー論および人口学をふまえて、
日本と世界における個人・家族と働き方を考える

中里 英樹 教授
研究分野
家族・人口・働き方の過去・現在・未来

個人化する社会のなかで
人々のつながりがもつ「支える力」について考える

星 敦士 教授
研究分野
計量社会学、社会ネットワーク研究

異文化理解、自文化理解について、
様々なメディアを活用しながら考える

松川 恭子 教授
研究分野
文化人類学、南アジア地域研究

SEMINAR
ゼミ・研究紹介

SEMINAR THEME
集合的沸騰としての「推し活」研究

さまざまな角度から
「推し活」のメカニズムを調査・分析

「推し活」について、推し活と臨場性、推し活とモノ、推し活と生活といったテーマを掲げて調査・研究しています。なぜファンは推しに会いに行くのか、なぜファンはファンに会いに行くのかを分析したり、ファンにとって推しグッズとは何なのか、推しグッズで何を表現するのかといった、モノと思い出や自己表現のかかわりを調べたり、推し活はファンにどのような力を与えるのか、なぜ推し活ではお金が溶けていくのかなどについて、それぞれに問いを立てながら、研究を進めています。推し活という「集合的沸騰」のメカニズムについて知ることで、社会の中におけるその機能を明らかにしていきます。

ここが、POINT
推し活という「集合的沸騰」のメカニズムを、さまざまな角度から分析します
推し活の、社会の中でのプラス・マイナスの作用や機能を明らかにしていきます
阿部 真大 准教授
教科書には書いていない「問い」と「答え」を求めて現場で格闘する、「知の技法」を身につけていきましょう。

関連リンク