文学部

社会学科

  • 文学部
  • 社会学科
  • DEPARTMENT OF SOCIOLOGY
社会学科
人・社会・文化を知りたいあなたをサポートします

本学科には、社会学・文化人類学を中心に社会思想・表象文化論など、人・社会・文化の研究を専門にする教員がそろっています。学生のみなさんたちの研究テーマは、音楽、教育、女性の生き方、観光、入浴文化、お祭りなど、多岐にわたりますが、1学年100人程度というアットホームな学科ですので、それぞれが所属するゼミナールの枠にとれわれず、個性豊かな10人のスタッフがこうした多様な関心を引き出し、研究をサポートしています。

開講ゼミ紹介

教員の研究分野 ゼミテーマ
阿部 真大
教授

労働社会学・家族社会学・社会変動論

戦後社会のゆらぎのなかで、労働、文化、家族の変容を考える

帯谷 博明
教授

環境社会学、地域社会学、市民参加論

地域の資源・環境をどのように保全・活用していくのか、フィールドワークと事例を元に考える

栗田 宣義
教授

文化社会学、社会運動論、理論社会学

ファッション、メイク、ポップカルチャーを社会学的に考える

関 めぐみ
准教授

ジェンダーとセクシュアリティの社会学、スポーツとジェンダー研究

マイノリティ(社会的少数者)の人権問題について考える

田野 大輔
教授

歴史社会学・メディア史、とくにナチスの大衆宣伝の研究

現代社会におけるメディアと文化にかかわる問題を、さまざまな資料と調査を通して考える

辻井 敦大
講師

都市社会学、宗教社会学、人間-動物関係論

都市空間の成り立ちをモノと社会の相互作用から考える

中里 英樹
教授

家族・人口・働き方の過去・現在・未来

ジェンダー論および人口学をふまえて、日本と世界における個人・家族と働き方を考える

星 敦士
教授

計量社会学、社会ネットワーク研究

個人化する社会のなかで人々のつながりがもつ「支える力」について考える

松川 恭子
教授

文化人類学、南アジア地域研究

異文化理解、自文化理解について、様々なメディアを活用しながら考える

ゼミ・研究紹介

集合的沸騰としての「推し活」研究
阿部 真大教授

さまざまな角度から「推し活」のメカニズムを調査・分析

「推し活」について、推し活と臨場性、推し活とモノ、推し活と生活といったテーマを掲げて調査・研究しています。なぜファンは推しに会いに行くのか、なぜファンはファンに会いに行くのかを分析したり、ファンにとって推しグッズとは何なのか、推しグッズで何を表現するのかといった、モノと思い出や自己表現のかかわりを調べたり、推し活はファンにどのような力を与えるのか、なぜ推し活ではお金が溶けていくのかなどについて、それぞれに問いを立てながら、研究を進めています。推し活という「集合的沸騰」のメカニズムについて知ることで、社会の中におけるその機能を明らかにしていきます。
さまざまな角度から「推し活」のメカニズムを調査・分析

POINT

■ 推し活という「集合的沸騰」のメカニズムを、さまざまな角度から分析します
■ 推し活の、社会の中でのプラス・マイナスの作用や機能を明らかにしていきます

MESSAGE

教科書には書いていない「問い」と「答え」を求めて現場で格闘する、「知の技法」を身につけていきましょう。
地域課題の解決に挑む
そのための実践的な学びが力に

文学部 社会学科 3年次 足立 晴さん
兵庫県立西宮高校出身

文学部 社会学科 3年次 足立 晴さん 兵庫県立西宮高校出身
Q特に印象に残っている授業、その理由は?
1年をかけ調査計画からフィールドワーク、報告書作成まで行う「社会調査実践研究」です。私のクラスでは、「神戸・阪神地域における市民活動の現在」をテーマに調査。NPO活動にも参加し、ずっと興味をもっていたまちづくりに絡めた実践的な学びができました。主体的に動く積極性や行動力も養えたと思います。
Q大学で得た知識や経験をどう生かしていきたい?
大学の地域プロジェクトなどを通し、地域の課題発見から解決に至るまでの具体的な活動、さまざまな苦労や試行錯誤などを知ることができました。地域の方々が自主的に参加し、長く続けていける取り組みの重要性を実感。さらに学びを深め、まちづくり・コミュニティづくりにかかわる仕事をめざしたいです。

関連リンク