調査データから社会と文化の意味を解明し、発信する。
「社会学」とは、高校の「公民」「現代社会」と関連するとともに、人間を語るための「国語」、社会を測るための「数学」「物理」でもあります。多様なデータから人々の価値観やライフスタイルを実証的に明らかにする手法は、世の中のさまざまな分野で応用されています。
「社会学」とは、高校の「公民」「現代社会」と関連するとともに、人間を語るための「国語」、社会を測るための「数学」「物理」でもあります。多様なデータから人々の価値観やライフスタイルを実証的に明らかにする手法は、世の中のさまざまな分野で応用されています。
1
自ら率先して社会に貢献し、社会人に求められる責任感と倫理観を意識するとともに、
自らを律し、他者と協調・協働する力。
2
天賦の特性を自ら伸ばして活用する意思と能力。
3
人文科学・自然科学・社会科学に関する基礎的教養、自己の能力・資質を社会生活で
活用し得る基本的な技能及び自己の健康増進に関する技能。
4
国際的教養に裏付けられた世界に通用する行動力。
5
社会学・人類学の諸分野に関する知識と常識。
6
多様な社会文化現象を読み解き、自らの考えを適切な手段によって表現し、他者に伝える力。
7
的確な問いをたてて問題解決を図る意志と能力。
成長を引き出す甲南大学の教育
社会調査実践研究
フィールドワークやデータ分析等社会調査を実体験。
調査の企画からデータ分析による仮説検証、成果のとりまとめと公表まで、社会調査における一連のプロセスを体験的に学び、その手法を身につけることを目的とした授業です。担当教員の設定した大きなテーマに沿い、学生自身で調査テーマを設定します。自ら構築した仮説に基づき、観察調査、インタビュー調査等のフィールドワークやアンケート調査でデータを収集。それらを自分なりの観点で分析します。主体的な活動を通じて、課題発見能力と情報を整理し分析する力を育みます。
文化人類学
人類が持つ普遍性と多様性を理解する。
わたしたち人間は生物として普遍的な特徴を共有しながらも、異なる生存環境にあわせて多様な習慣を発展させてきました。生業や衣食住等のさまざまな観点から、普遍性と個々の社会にみられる多様性を分析するのが文化人類学です。蓄積された調査報告データを紐解き、異なる価値観や習慣の背景にある文化の違いを認識。グローバリゼーションが進展し、国境を越えた人々の交流が活発化する現代に必要な異文化理解の姿勢を身につけます。
教員免許(中学) | 中学校教諭一種免許 (社会) |
---|---|
教員免許(高校) | 高等学校教諭一種免許 (公民) |
資格 | 社会調査士 |
その他 | 司書 司書教諭 |