理工学部

物理学科

  • 理工学部
  • 物理学科
  • DEPARTMENT OF PHYSICS
物理学科

各研究室紹介

物理工学系

研究分野 教員名 研究テーマ
光物性分野
青木 珠緒 教授

有機半導体の光励起状態の研究

光エレクトロニクス分野
市田 正夫 教授

低次元系における非線形光学応答の研究

半導体分野

梅津 郁朗 教授

ナノ構造半導体の創成と再生可能エネルギー材料への応用

スピンエレクトロニクス分野
小堀 裕己 教授

スピンエレクトロニクスに関連した多機能デバイス材料の物性探索

量子物性理論分野

髙吉 慎太郎 准教授

レーザーによる動的現象・物性制御の理論的研究

電子物性分野
山﨑 篤志 教授

新奇量子物質や超伝導体の電子構造と特異物性の起源に関する実験的研究

宇宙理学系

研究分野 教員名 研究テーマ
原子核物理分野
秋宗 秀俊 教授

極限状態における原子核の物性

天文学分野 井上 剛志 教授

星の形成や超新星爆発における粒子加速現象の理論的研究

宇宙物理分野
須佐 元 教授

初期宇宙での星・銀河の形成の理論的研究

X線・ガンマ線天文分野
田中 孝明 准教授

天文衛星を使った宇宙の観測

エキゾチック核物理分野 松田 洋平 准教授

エキゾチック核の基礎研究と加速器開発

宇宙粒子物理分野 山本 常夏 教授

宇宙の高精度観測と爆発現象の研究

研究室紹介(一部)

髙吉 慎太郎 准教授
量子物性理論分野

モノの性質はどこからくるのか?理論面から物質の本質に迫る。

物質の性質がどのように決まるのかを明らかにする物性物理学。身の回りのあらゆるモノが研究対象になるのが、本分野の面白さです。わたしたちが取り扱うのはレーザーダイナミクスという物性物理学の新たな分野。レーザー照射によって物質の元々の性質が刻々と変化し、磁石のような性質を帯びる現象の可能性を理論面から探っています。
髙吉 慎太郎 准教授
田中 孝明 准教授
X線・ガンマ線天文分野

X線・ガンマ線の観測により宇宙高エネルギー現象を解明する。

宇宙のさまざまな天体は、可視光だけでなく、X線やガンマ線等、より波長の短い電磁波を放射しています。これを観測することで、ブラックホールや中性子星、超新星残骸等で起こっている高エネルギー現象の解明をめざしています。また、そうした観測をおこなうための人工衛星の開発を進めています。予想しないような発見があるのが宇宙研究の醍醐味です。
田中 孝明 准教授
STUDENT VOICE
少人数制ならではの距離感で、手厚くサポート。
コロナ禍でのモチベーション維持にもつながりました。
中島 慶人さん 4年次 大阪・私立大阪桐蔭高等学校出身

中島 慶人さん 4年次
大阪・私立大阪桐蔭高等学校出身

高校時代から物理に興味をもち、理工学部物理学科を選択しました。甲南大学を選んだきっかけのひとつが、文系と理系のキャンパスが同じだということ。専門科目以外の授業は文系学部の学生と一緒に受けることもあり、多様な価値観にふれることができました。物理学科の最大の魅力は、教授との距離感。気軽に相談できる環境だったことで、たくさん悩み、多くのことにチャレンジできました。結果、自分の可能性を導き出せたと思います。
1年次 ▶▶▶
前期の丁寧な指導で今後の学びに安心感がもてました。後期からの演習では、実験の翌週に慣れないパワーポイントを駆使してレポートを作成し発表する。この繰り返しの訓練が、後のインターンシップで役立ちました。
2年次 ▶▶▶
本格的な専門授業が始まり、高校では納得できずモヤモヤしていた内容も、一つひとつ紐解くように理解することができました。興味の幅が広がり、3年次以降の自分の進む道を決めるきっかけとなった1年でした。
3年次 ▶▶▶
コロナ禍でオンライン授業でした。疑問点があると教授や友人に聞く習慣がついていて最初は戸惑いましたが、メールでも手厚く指導していただいたので、充実した1年を送ることができました。少人数制ゆえのメリットだと思います。
4年次 ▶▶▶
プログラミングに興味を持ち、情報系大学院に進むことも検討。教授に相談したところ、情報系の教授や就職内定先の知人に連絡を取ってくださって、話を聞くことができました。安心して進路を決めることができ感謝しています。

関連リンク

 

PAGE TOP