理工学部

物理学科

  • 理工学部
  • 物理学科
  • DEPARTMENT OF PHYSICS
物理学科

原子核から宇宙に至るまで、この自然界は全て物理法則に従っています。
このルールを発見し、理解し、応用するという物理学の楽しさを、
宇宙理学と物理工学、文理融合という3つのコースで学べます。

学科の特色

What to
何を学ぶ?
量子情報から宇宙・天体までの
幅広い領域を最新の実験設備を
活用して学修。
何を学ぶ?
How to
どう学ぶ?

1年次から一貫した実験実習で、
積み上げ式に物理を体得。

どう学ぶ?

特徴的な学び・取り組み

01実験と結果のプレゼンテーションがセットになった
「ラボラトリー・フィジックス」

2年次にはじまる高度な実験にむけて、自宅にいながらパソコンなどで予習用ビデオ教材を視聴することで、実験内容について事前に具体的なイメージをもつことができます。実験を行った翌週には実験の報告会を実施。自分の実験結果について、1人ずつ発表を行うことによって社会に出てからも役立つプレゼンテーション能力を磨きます。
実験と結果のプレゼンテーションがセットになった「ラボラトリー・フィジックス」

02研究や授業に取り入れられる
「AI・データサイエンス」

卒業研究のテーマ設定やコンピュータ実習では、AI・データサイエンスを取り入れた内容を充実させています。発展するテクノロジーを活用することで、人類の疑問や社会の課題を解決する物理を学びます。
研究や授業に取り入れられる「AI・データサイエンス」

これが甲南の物理学科

田中 孝明 准教授
ミクロの粒子からマクロの宇宙まで扱う
物理学を通じて幅広い知識とスキルを身につける。
田中 孝明 准教授
講義を通じて物理学の基礎を学ぶだけでなく、実験を通じて問題解決能力やプレゼン能力を身につけたり、コンピュータ科目を通じてプログラミングや機械学習の基礎を学んだりすることができます。幅広い分野をカバーする研究室構成も特徴の1つです。

こんな分野の学びも

研究分野
● 光物性分野 ● 光エレクトロニクス分野 ● 半導体分野
● スピンエレクトロニクス分野 ● 量子物性理論分野 
● 電子物性分野 ● 原子核物理分野 ● 天文学分野 
● 宇宙物理分野 ● X線・ガンマ線天文分野 
● エキゾチック核物理分野 ● 宇宙粒子物理学

POLICY 物理学科で身につく力

  • 1

  • 物理学に関する基本的な知識。

  • 2

  • 共同作業を円滑に進めるためのコミュニケーション能力や、自己の意見をわかりやすく伝えるためのプレゼンテーション能力。

  • 3

  • 物理学の専門知識の修得を通して、問題発見能力や論理的思考法・手法を身につけ、社会の発展に貢献する意志と能力。

  • 4

  • 社会人として必要な責任感、倫理観、自己管理力、協調性。

  • 5

  • 天賦の特性を自ら伸ばして活用する意志と能力。

  • 6

  • 人文科学・自然科学·社会科学に関する基礎的教養、自己の能力・資質を社会生活で活用し得る基本的な技能及び自己の健康増進に関する技能。

理工学部 物理学科 4年次 西尾 茉優さん 兵庫県立北摂三田高等学校出身 大阪大学大学院 理学研究科 宇宙地球科学専攻 赤外線天文学グループ 進学
元々興味のあった宇宙について学べた4年間。
学びを深めることで、研究に進むという夢も見つけられた。
入学当初は就職を考えていましたが、天体観測ワークショップに取り組む中でもっと研究したいという気持ちが強くなりました。
卒業後は大学院に進学して、系外惑星の探索に取り組みます。そのための理論は大学4年間でしっかりと身につけることができました。
将来は宇宙に関係する企業に就職し、出来る限り宇宙に携わり続けたいです。
理工学部 物理学科 4年次
西尾 茉優さん
兵庫県立北摂三田高等学校出身
大阪大学大学院 理学研究科 宇宙地球科学専攻 赤外線天文学グループ 進学
物理学
専門教育
宇宙物理学

宇宙の歴史や構造、天体の形成など宇宙物理学の基礎を学ぶ。なんとなく知っていた宇宙のことについて、学問的に理解でき、特にブラックホールについての講義が面白かった。

専門教育
ラボラトリー・フィジックスⅠ・Ⅱ

基本的な物理現象を実際に実験することで、より理解が深まった。2週に1回発表があるため、プレゼンテーション力が身につき、人前での発表にも慣れることができた。

専門教育
天体観測ワークショップ

東京大学木曽観測所のシュミット望遠鏡を用いて、予め観測計画を立てた天体の観測を行う。講義だけでは分からない実際の観測的研究を体験でき、研究に対するモチベーションが上がったと共に、大学院を目指すきっかけにもなった。

私を彩った教育
正課外教育
天文同好会

企業の方と協力して、観望会やミニ望遠鏡を子どもたちといっしょに作るイベントに参加。宇宙や星について興味をもってもらえるように伝え方を工夫し、面白いと言ってもらえた時が嬉しかった。

全学共通教育
中級英語Speaking

オールイングリッシュの授業でネイティブの先生と単語ゲームや短いプレゼンテーションを行う。英語に自信がなくても話しやすい環境で、ストレスを感じることなく会話に参加できた。

正課外教育
なんザップ

トレーナーさんと相談して目標を決め、大学内のジムで運動に挑戦。大学生になってから運動する習慣がなくなっていたが、友人といっしょに気軽に楽しく取り組めたのが良かった。

4年間のステップアップ

1年次
物理の基礎を固めながら全学共通科目の「心理学」や「世界の経済」を受講して、視野を広げることができた。
2年次
「天体観測ワークショップ」や「実験工房ワークショップ」などの実験科目をメインに取り組む。研究室に入るための下準備に取り組んだ。
3年次
専門科目を中心に履修。「宇宙物理学」や「天文学概論」など、元々興味のあった天文宇宙について学ぶことができた。
4年次
大学院進学にむけた勉強に励む。進学先の大学院の研究にも関連する「系外惑星を探す」という卒業研究に取り組む。

教員免許と各種の資格

学部の専門性に応じ、必要な科目を履修することで、在学中にめざせる資格はさまざま。教員をめざす学生には教職教育センター、学校ボランティア・インターンシップの紹介や、教員採用試験対策プログラムなどを用意して、手厚くサポートしています。希望者には小学校の教員免許取得プログラムもあります。
教員免許(中学) 中学校教諭一種免許
(理科)
教員免許(高校) 高等学校教諭一種免許
(理科)
資格 博物館学芸員
その他 司書
司書教諭

関連リンク