理工学部

物理学科

  • 理工学部
  • 物理学科
  • DEPARTMENT OF PHYSICS
物理学科
物理法則という自然界の真理を理解し、
さらに未来へと役立てる。

原子核から宇宙にいたるまで、この自然界はすべて物理法則に従っています。このルールを発見し、理解し、応用するという物理学の楽しさを、宇宙理学と物理工学という2つのコースで学べます。

学科ニュース

POLICY 物理学科で身につく力

  • 1

  • 物理学に関する基本的な知識。

  • 2

  • 共同作業を円滑に進めるためのコミュニケーション能力や、自己の意見をわかりやすく伝えるためのプレゼンテーション能力。

  • 3

  • 物理学の専門知識の修得を通して、問題発見能力や論理的思考法・手法を身につけ、社会の発展に貢献する意志と能力。

  • 4

  • 社会人として必要な責任感、倫理観、自己管理力、協調性。

  • 5

  • 天賦の特性を自ら伸ばして活用する意志と能力。

  • 6

  • 人文科学・自然科学·社会科学に関する基礎的教養、自己の能力・資質を社会生活で活用し得る基本的な技能及び自己の健康増進に関する技能。

辰己 賢太さん 4年次 兵庫・兵庫県立宝塚東高等学校出身
夢は、超新星爆発のメカニズム解明。
「伝達力」を生かし、
研究内容を発信したい。
小学生の頃から宇宙の広大さに惹かれていたわたし。超新星爆発に興味を持ち、同分野の権威である教授のもとで学びたいと考え、物理学科へ進学しました。特に印象的だった授業は「力学Ⅰ」。ハイレベルな内容を理解するため友人と勉強会を開き「この問題はどう解くべきか」と議論した経験から、自分の意見を正確に伝える力がつきました。現在、積極的に取り組んでいるのは、超新星爆発の際に起こる乱流についての卒業研究。アニメーションを効果的に用いる等、内容が伝わりやすくなるよう工夫しています。今後も研究を続け、超新星爆発のメカニズムを解明することが目標です。
辰己 賢太さん 4年次
兵庫・兵庫県立宝塚東高等学校出身
Methods

成長を引き出す甲南大学の教育
卒業研究

卒業研究を通じて、大学4年間での学びの集大成として"自立"し、
"創造する力"を養成します。

研究計画の企画・立案に始まり、実験装置の設計・製作、試料・文献収集、実験技術の習得、実験データ収集・解析、あるいはモデルの構築やコンピュータシミュレーション等のアカデミックな研究に必要な能力を、所属した研究室において、1年間にわたり教員の指導を受けながら身につけ、自らのテーマの解決をめざします。自らのアイディアに基づき、主体的に研究を進めることで、論理的思考力や問題解決能力を鍛えます。

PICK UP

物理学実験

物理学の基礎となる
6分野の実験・実習を体験。

電子物性、分光、電子回路、光デバイス、半導体、素粒子検出という、物理学・応用物理学の基本となる6つの分野について、実験・実習を通して学びます。各分野の専門の教員がおこなう、きめ細かい指導が特徴。学生はグループに分かれ、協力して実験を進めます。卒業研究における本格的な実験をおこなう際に必要となる実験技術、データの解析方法、結果のまとめ方、そしてレポートの書き方をマスターし、研究者としての基盤となる能力を身につけます。

教員免許と各種の資格

学部の専門性に応じ、必要な科目を履修することで、在学中にめざせる資格はさまざま。教員をめざす学生には教職教育センター、学校ボランティア・インターンシップの紹介や、教員採用試験対策プログラムなどを用意して、手厚くサポートしています。希望者には小学校の教員免許取得プログラムもあります。
教員免許(中学) 中学校教諭一種免許
(理科)
教員免許(高校) 高等学校教諭一種免許
(理科)
資格 博物館学芸員
その他 司書
司書教諭

関連リンク

 

PAGE TOP