理工学部

生物学科

  • 理工学部
  • 生物学科
  • DEPARTMENT OF BIOLOGY
  • Twitter
  • Facebook
生物学科

各研究室紹介

教員の研究室 研究室テーマ
日下部 岳広
教授

発生学研究室

脳や感覚器が作られるしくみをゲノム情報に基づいて理解する。形態進化のメカニズムの解明

今井 博之
教授

植物細胞工学研究室

植物でのスフィンゴ脂質の生理機能を解明し、スフィンゴ脂質代謝に関わる物質生産技術の開発

本多 大輔
教授
系統分類学研究室 野外から採取した微細藻類や原生動物を分類同定し、真核生物全体の進化の道筋や、生態系における役割を把握する
渡辺 洋平
教授
生理化学研究室 分子シャペロンがどのようにタンパク質の立体構造形成を助けるのか、その分子機構を探る
向 正則
教授
分子遺伝学研究室 ショウジョウバエの突然変異体を使って、生殖細胞の形成分化に必要な遺伝子の機能を解析する
久原 篤
教授
生体調節学研究室 脳と生体の環境適応の遺伝子機構を解明
武田 鋼二郎
教授
微生物学研究室 細胞のエネルギー代謝やタンパク質分解制御の分子機構を中心に解析する
後藤 彩子
准教授
細胞学研究室 女王アリの長期間にわたる精子貯蔵メカニズムとその進化を解明する。
上田 晴子
准教授
植物細胞生物学研究室 細胞内膜系や細胞骨格の動態解析から植物が環境変化に適応するしくみを探る

※【研究紹介】に掲載されているプロフィ―ルは取材時のものです

研究紹介

微生物学研究室
武田 鋼二郎教授

太古の海で生物が取り入れた可能性がある
生命物質「ポリリン酸」の謎を追う

生物を形づくる細胞は、自分をとりまく環境や自分の中にどれぐらい栄養素があるか察知し、状況に応じて適切な反応をします。生命を維持するうえで不可欠なこの機能のメカニズムの解明をめざし、ヒトや植物の細胞と似た構造をもつ「酵母」を用いて研究を進めています。現在焦点をあてている栄養素が「リン酸」とそれがつながった「ポリリン酸」という物質です。リン酸は生命のエネルギー源になるATPの成分。ポリリン酸はヒトを含めたすべての生物が体内にもっていますが、その機能や調節は謎が多く、どこで作られているかもわかっていません。ポリリン酸は海底火山の近くにも存在し、太古の生物が体内に取り入れて生命をつないだ可能性もあります。そんな生命物質の謎を解き明かし、医学や生物学への大きな貢献をめざして研究を続けています。
角屋 智史助教

ADVICE

「酵母」というとパンやビールの原料というイメージがありますが、生物学研究では非常に有用な実験材料の一つとして活用されています。単細胞の酵母の構造や仕組みはヒトや植物の細胞と似ており、また安価で簡単に培養できる。そのため生物に普遍的に存在する機構の解明に酵母を活用する研究者は少なくありません。
多様な生物学研究を体験することで
本当に追究したい分野に
出合えました

理工学部 生物学科 4年次 奥山 瑠美さん
和歌山県立日高高校出身

理工学部 物理学科 3年次 藤原 拓未さん 大阪府・箕面自由学園高校出身
Q研究テーマを選ぶきっかけは?
9人の先生による9つの研究分野の実習が体験できる生物学専門実験が、本当に深めたい研究テーマを選ぶきっかけ。研究班も毎回変わり、協力して実験を進めることで友人も増えました。栽培・飼育・培養施設はもちろん、自習室なども多く、集中して学べる環境も整っているのも魅力です。
Q将来は研究職を志望していますか?
今は武田先生のゼミに所属。微生物学研究室で酵母を培養し、酵母体内のポリリン酸について研究中です。病気の原因にもなるポリリン酸には未知な部分が多く、解明につながる研究にはやりがいがあります。大学院に進学しても研究を継続し、研究者として活躍するための技術を高めたいです。

関連リンク