理工学部

生物学科

理工学部 生物学科 研究室

LABORATORY
研究室紹介

発生学研究室

日下部 岳広 教授
研究室テーマ
脳や感覚器が作られるしくみをゲノム情報に基づいて理解する。形態進化のメカニズムの解明

植物細胞工学研究室

今井 博之 教授
研究室テーマ
地球上最悪の侵略植物といわれるナガエツルノゲイトウ。この植物の遺伝子データをもとに、除草剤開発のための代謝工学的研究をしています。

系統分類学研究室

本多 大輔 教授
研究室テーマ
野外から採取した微細藻類や原生動物を分類同定し、真核生物全体の進化の道筋や、生態系における役割を把握する

生理化学研究室

渡辺 洋平 教授
研究室テーマ
タンパク質の誕生・成熟・再生のしくみを、分子シャペロンのはたらきを中心に明らかにする

分子遺伝学研究室

向 正則 教授
研究室テーマ
生殖細胞の謎に迫るために、ショウジョウバエを使って、生殖細胞形成機構、ストレスから生殖細胞を守る仕組み、生殖戦略を遺伝子レベルで研究しています。

生体調節学研究室

久原 篤 教授
研究室テーマ
動物が環境の温度を感じて慣れる仕組みを、線虫を使い研究しています。温度に慣れる体の仕組みを解明し、高温や低温に耐えられる畜産物の開発に役立てたいです。

微生物学研究室

武田 鋼二郎 教授
研究室テーマ
酵母を材料として、細胞が栄養をいかに感知し適切に利用するか、調節の仕組みの解明に取り組んでいます。特に、ヒトの健康にも重要なリン酸に注目しており、酵母研究からの人の健康と幸福への貢献が旗印です。

植物細胞生物学研究室

上田 晴子 教授
研究室テーマ
細胞内膜系や細胞骨格の動態解析から植物が環境変化に適応するしくみを探る

細胞学研究室

後藤 彩子 准教授
研究室テーマ
女王アリの長期間にわたる精子貯蔵メカニズムとその進化を解明する。

RESEARCH
FACILITIES
研究設備

イメージング装置

【スピニングディスク共焦点顕微鏡システムIXplore】
生物の細胞や組織の活動や形態を3Dで高速撮影することができる顕微鏡システムです。時間経過に応じて変化する細胞の形や活動を3D動画として撮影できます。緑色蛍光タンパク質(GFP)などの蛍光を4色同時に高速撮影できます。

セルソータ

色素で染色したり,GFPのような蛍光タンパク質を発現させたりした細胞を解析し,目的の細胞を選別するために用います。基礎研究だけでなく、医療でも使用される汎用性の高い装置です。

電子顕微鏡

細胞はさまざまな形態をとっており、多くの場合、その形態は機能とむすびつきがあります。ナノメートルのレベルまでの微細構造をとらえるために、2つの異なるタイプの装置が設置されています。

関連リンク