理工学部

生物学科

  • 理工学部
  • 生物学科
  • DEPARTMENT OF BIOLOGY
  • Twitter
  • Facebook
生物学科

各研究室紹介

教員の研究室 研究室テーマ
日下部 岳広
教授

発生学研究室

脳や感覚器が作られるしくみをゲノム情報に基づいて理解する。形態進化のメカニズムの解明

今井 博之
教授

植物細胞工学研究室

植物でのスフィンゴ脂質の生理機能を解明し、スフィンゴ脂質代謝に関わる物質生産技術の開発

本多 大輔
教授
系統分類学研究室 野外から採取した微細藻類や原生動物を分類同定し、真核生物全体の進化の道筋や、生態系における役割を把握する
渡辺 洋平
教授
生理化学研究室 分子シャペロンがどのようにタンパク質の立体構造形成を助けるのか、その分子機構を探る
向 正則
教授
分子遺伝学研究室 ショウジョウバエの突然変異体を使って、生殖細胞の形成分化に必要な遺伝子の機能を解析する
久原 篤
教授
生体調節学研究室 脳と生体の環境適応の遺伝子機構を解明
武田 鋼二郎
教授
微生物学研究室 細胞のエネルギー代謝やタンパク質分解制御の分子機構を中心に解析する
後藤 彩子
准教授
細胞学研究室 女王アリの長期間にわたる精子貯蔵メカニズムとその進化を解明する。
上田 晴子
准教授
植物細胞生物学研究室 細胞内膜系や細胞骨格の動態解析から植物が環境変化に適応するしくみを探る

※【研究紹介】に掲載されているプロフィ―ルは取材時のものです

研究室紹介

久原 篤 教授
生体調節学

生命のコールドスリープも夢でない?
体が低温になれる仕組みを研究。

遠い宇宙における地球外生命の探索のための生命のコールドスリープや、iPS細胞製の人工臓器の低温長期保存といった未来のサイエンスには、生体の長期低温保存の研究が重要になってきます。わたしの研究室では、体長1mmの小さな線虫を使い、動物の低温耐性の遺伝子と生体機構の解明に向け研究を進めています。
久原 篤 教授
上田 晴子 准教授
植物細胞生物学

植物の運動のしくみを探る 〜植物の器官からミクロな細胞の中まで〜

植物をじっくり観察すると、茎や葉等の器官を運動させながら環境変化に合わせて姿勢を整えています。さらに細胞のなかでは、まるで川が流れるような高速運動が観察されます。植物細胞生物学研究室では、細胞のなかに張り巡らされた小胞体膜系やアクチン細胞骨格の振る舞いに着目して、独自の視点から植物の運動のしくみを探っています。
向 正則 教授
STUDENT VOICE
「やってみたい」を大切に経験を重ねた4年間。
大学生活で培った発信力で周りの人を元気にしたい。
美馬 直さん 4年次 兵庫・私立三田学園高等学校出身

美馬 直さん 4年次
兵庫・私立三田学園高等学校出身

幼いころから動物や植物が好きで、身近な生物を深く学びたいと思い、生物学科を選びました。甲南大学の魅力は、挑戦を後押ししてくれる環境。「さまざまな人と関わりたい」という思いを先生方や職員の方々が応援してくれたため、ボランティアをはじめとした多くのことに挑戦でき、主体性も身につきました。これからも自分の意見を積極的に発信しながら、周りを元気づける存在をめざしたいと考えています。
1年次 ▶▶▶
入学して間もなくボランティアに没頭。週に1度は参加し、夏休みはほとんど家にいないほどでした。さまざまな人との交流を通して、話すことの楽しさを再確認しました。
2年次 ▶▶▶
ボランティアの経験で自信がついたことを生かし、さらに積極的にアクションを起こすように。福娘など、やってみたいことは何でもチャレンジしました。
3年次 ▶▶▶
特に印象に残っているのは、生物学科の専門実験。各分野の先生が持ち回りで実施する形式で、自分の興味のある分野を再確認するきっかけになりました。
4年次 ▶▶▶
挑戦を応援してくれる先生の人柄に惹かれ、久原研究室に念願の配属。線虫の温度耐性の研究を任され、卒業研究のために実験を重ねています。

関連リンク

 

PAGE TOP