知能情報学部

知能情報学科

  • 知能情報学部
  • 知能情報学科
  • DEPARTMENT OF INTELLIGENCE AND INFORMATICS
知能情報学科

各研究室紹介

教員の研究分野 ゼミテーマ
田中 雅博
教授

人工知能、深層学習、認識

画像センサーを用いた動作認識

森元 勘治
教授

幾何学、トポロジー

ひも結びの数学への初等的入門

渡邊 栄治
教授

人間の動作の分析

人間の動作 (読み書き話す聞くなど) と理解度や興味の関係を分析

若谷 彰良
教授

高速な計算の仕組みと並列処理

高性能計算のためのアクセラレーション技術と並列プログラミング

高橋 正
教授

計算代数、数学教育

代数学における計算代数の理論と応用、数学教育におけるコンピュータの効果的活用

灘本 明代
教授

AI(人工知能)、データサイエンス、データ工学

SNS解析、感情分析、漫才ロボット(台本生成)

北村 達也
教授

音声科学、音響信号処理

ボイストレーニング支援技術、声優の音声、音響バーチャルリアリティ、漫才ロボット(音声)

田村 祐一
教授

バーチャルリアリティ、可視化

バーチャルリアリティ

小出 武
教授

組合せ最適化、応用数学

最適化によるスケジュール自動立案

関 和広
教授

AI(人工知能)、データサイエンス

テキストアナリティクス

新田 直也
教授

ソフトウェア工学、ソフトウェア解析

ソフトウェア基礎理論、ソフトウェア工学

梅谷 智弘
教授

AIロボット、インフラ点検ロボット、空間知能化

ロボティクス、漫才ロボット(ロボットシステム)

前田 多章
准教授

脳科学、睡眠健康科学、認知神経心理学

睡眠が記憶に及ぼす影響の心理生理学的実験による評価・分析、睡眠・健康ソリューションの研究開発および生体情報処理技術を用いたその評価

阪本 邦夫
准教授

3次元画像工学、メディアデザイン

3次元画像工学

和田 昌浩
准教授

カオス、複雑系、認証、セキュリティ

カオス、非線形力学

永田 亮
准教授

AI(人工知能)、自然言語処理、計算言語学

試験問題の自動採点、文章の自動生成、対話システム

山中 仁寛
准教授

ヒューマンインタフェース

ユーザ体験と感性を考慮したシステムのデザイン

鎌田 十三郎
准教授

クラウド・エッジコンピューティング

情報通信ネットワーク・大規模情報システムを実現するための基盤技術やプログラミングモデル

奥村 真善美
講師

数値解析、偏微分方程式の構造保存数値解法

微分方程式の数値計算、関数解析

研究室紹介

新田 直也 准教授
ソフトウェア工学

エンジニアとしてすぐにでも起業できる技術と開発プロセスを学ぶ。

ソフトウェア開発の技術的な側面に焦点をあて、企業に入ってすぐにエンジニアとして役に立つ実践的な技術と、すぐに開発に参加できるよう開発プロセスも学びます。ゼミの前半では技術習得および問題意識の喚起を目的にゼミ生全員が参加するソフトウェア開発を実施。後半では個々で主体的に研究テーマに取り組みます。
新田 直也 准教授
梅谷 智弘 准教授
ロボティクス

人間とロボットがともに活躍する新しい社会システムを生み出す。

ロボットが活躍する社会を実現するには、ロボットそのものについて考えるだけでなく、周辺の環境も考慮する必要があります。ロボットを最大限活用できる新しい社会システムの創造がわたしたちの研究テーマ。ロボットが受け入れられるには、どのようなシステム・サービスが必要なのか。ロボットとヒトが共生するより良い社会の実現が目標です。
梅谷 智弘 准教授
STUDENT VOICE
思う存分数学を学びながら、教員をめざす。
全力で駆け抜けた4年間は充実の日々でした。
長谷川 諒さん 4年次 兵庫・兵庫県立小野高校 出身

長谷川 諒さん 4年次
兵庫・兵庫県立小野高校 出身

中学校で尊敬する恩師に出会ったとき、わたしは2つの夢をもつようになりました。ひとつは数学を心ゆくまで学ぶこと。もうひとつは数学の教員になること。両方を叶えられるのが本学科でした。学部では、高校までとはまったく異なる、専門性の高い数学を学修。馴染みのない内容に取り組むのはハードルが高く苦労した一方で、達成できた時の喜びはひとしお。挑戦することの楽しさを知りました。教職課程ではミディアムサイズの利点を生かし、他学部の仲間とも交友を深めました。大学院への進学は、社会に出る前に数学を思い切り学ぶため。深い知見をもち、生徒に信頼される教員をめざします。
1年次 ▶▶▶
まったく馴染みのなかったプログラミングに挑戦。論理的に思考を重ねるプロセスがとても面白く、ゲーム制作等の難しい課題にも取り組みました。大学での学びの面白さを知った1年でした。
2年次 ▶▶▶
1年次に感じた「大学での学びの面白さ」に触発され、とにかくたくさんの授業を受講しました。新しい知識を吸収することが楽しく、ひたすら勉強に打ち込みました。
3年次 ▶▶▶
専門である数学の授業が増えました。代数や幾何学、解析など、さらに深く数学を掘り下げる日々。気がついたら「式」について考えているという状態で、どっぷり数学に浸ることができました。
4年次 ▶▶▶
教職課程で、いよいよ教育実習に挑戦。現場に出て、生徒と対面することが大きな充実感を与えてくれ、改めて教員になりたいという思いを強くしました。大学院で数学をもっと深く学び、憧れの恩師のように頼れる教員になりたいです。

関連リンク