文学部

歴史文化学科

  • 文学部
  • 歴史文化学科
  • DEPARTMENT OF HISTORY AND CULTURE
歴史文化学科
歴史観と将来を見通す洞察力を身につけます。

興味に応じて自らが設定したテーマを、自らが調べ、考え、発表する力を伸ばせるように少人数で編成されています。研究方法も、文献調査、フィールドワーク、インタビュー、アンケート調査まで多彩で、それらを支える情報教育や外国語教育にも力を入れています。

開講ゼミ紹介

教員の研究分野 ゼミテーマ
佐藤 泰弘
教授

平安時代の貴族社会と都鄙関係

日本の古代史・中世史

髙田 実
教授

西洋近現代史。イギリス福祉史

ヨーロッパ近代現代の社会と国家

出口 晶子
教授

民俗・地理学。水辺の暮らしの民俗と景観研究

日本および周辺アジアの民族と地域文化

中辻 享
教授

人文地理学、日本・東南アジアの農村の暮らしと変化

日本および東南アジアの地誌

中町 信孝
教授

イスラーム中世史、アラブ大衆文化

イスラーム地域の歴史と文化

鳴海 邦匡
教授

歴史地理学。日本の地図史と環境史

さまざまな時代の人と環境(地域)の関わりを考える

東谷 智
教授

江戸時代の社会とその仕組み。史料の整理・調査論

日本の近世・近代における国家・社会・経済・文化

図師 宣忠
教授

ヨーロッパ中世史。キリスト教の異端・異端審問と社会

西洋の古代・中世・近世の歴史と文化

新見 まどか
講師

中国史、唐から五代期の政治・軍事・国際関係史

ユーラシア東部の歴史と文化

ゼミナール紹介

図師 宣忠 教授
ヨーロッパ中世史 

多様な史料を紡ぎ合わせ、「歴史する(Doing History)」意味を問う。

キリスト教の異端と異端審問の歴史を軸に中世ヨーロッパにおける政治・宗教と社会の関係を探っています。ゼミでは、時間/空間という二重の意味で異文化である過去の西洋世界を研究対象として、「虫の目」と「鳥の目」を駆使してさまざまな角度から歴史を読み解いていきます。こうした歴史実践は現代世界の諸問題を考えるスキルにもつながります。

図師 宣忠教授
新見 まどか 講師
中国史

漠然としたイメージを具体像に変える。情報の真偽を見抜く。

わたしの専門は中国史、特に8世紀~10世紀の政治・軍事です。中国といえば、漢族の国、漢字文化などのイメージがあるでしょう。でもそれは、中国のほんの一面に過ぎません。ゼミでは、論文だけでなく史料にも目を配りながら、中国なるものの実態に迫ります。実は、史料はしばしば嘘をつく。それを見抜く力は、現代の情報化社会にも通じます。

新見 まどか講師
STUDENT VOICE
幅広く学べることが学びのモチベーションに。
甲南大学の恩師のような教員に、わたしもなりたい。
肥塚 政尋さん 4年次 兵庫・兵庫県立姫路南高校 出身

肥塚 政尋さん 4年次
兵庫・兵庫県立姫路南高校 出身

高校生の頃からの夢。それは社会科の教員になること。大好きな歴史をはじめとして、民俗について幅広く学べる点に魅力を感じ、本学科を選びました。初めて講義に参加し、高校とは違う内容の深さに衝撃を受けました。まったく知らなかった事柄にぶつかることもしばしば。未知の学びへの挑戦は苦労の連続でしたが、新しい知識が血肉となっていることを感じられ、モチベーションアップにつながりました。教職課程では、教職教育センターの先生方の支えが、大きな力になりました。右も左も分からない1年次の頃から、面接の直前まで寄り添い指導してくださった先生方。その姿が、わたしのめざす教師像です。
1年次 ▶▶▶
好きな日本史を中心に、世界史や地理など社会科に関連する科目を幅広く履修。一つの内容を専門的に掘り下げるのではなく、興味関心に応じて広く学べたことで、知識の幅も飛躍的に広がりました。
2年次 ▶▶▶
出身地である姫路の秋祭りの継承に興味があり、民俗学のゼミを選択。地域に根付いたイベントの継承について、研究を深めました。教職では実践的な授業が増え、模擬授業にも挑戦しました。
3年次 ▶▶▶
教職の授業が本格化。教育をさまざまな角度から見つめ直し、教師になるということに対しての自覚が芽生えました。また、ゼミでの研究も活発化。意見を戦わせるなかで、一つの事象を多様な視点で分析する能力が鍛えられました。
4年次 ▶▶▶
教員採用試験に向けてラストスパート!教職教育センターの先生方の厳しくも温かい指導のおかげで、苦手な面接も突破することができました。教師としての目標は、生徒たちの個性を尊重し、自由に自己表現ができるクラスづくりです。

関連リンク