マネジメント創造学部

マネジメント創造学科

  • マネジメント創造学部
  • マネジメント創造学科
  • DEPARTMENT OF MANAGEMENT
マネジメント創造学科

プロジェクト(研究室)一覧

教員の研究分野 テーマ
木成 勇介
教授

金融・行動経済学

行動経済学コンサルティング体験

JONES Brent A.
教授

言語教育・教育工学

The Beer Industry

杉本 喜美子
教授

国際金融論・開発経済学

開発経済-アフリカ各国の経済成長-

谷口 るり子
教授

教育工学・情報教育

ITの基礎とプログラミングによる処理の自動化

寺内 衛
教授

科学リテラシー教育

リテラシーとしての自然科学(環境科学・物質科学篇)

PALMER
Roger W.
教授

教育コミュニケーション

La France

前田 正子
教授

社会保障・地方行政・人口問題

日本の社会保障・福祉制度の現状と課題

真崎 克彦
教授

国際協力論・開発研究

持続可能な開発目標(SDGs)とこれからの日本

青木 慶
准教授

マーケティング・企業と消費者の価値共創

統合型マーケティングコミュニケーション ―歌舞伎のPRプラン―

伊藤 健顕
准教授

会計学・財務会計

カプセルトイ商品企画

林 美玉
准教授

マーケティング

マーケティング・リサーチの実践

金坂 成通
准教授

公共経済学・地方財政論

実践・国と地方の財政学

上村 一樹
准教授

労働経済学・社会保障・医療経済学

「働き方改革」を改革しよう

中村 聡一
准教授

企業買収M & A

アダムスミス『国富論』

高砂 孝緒
特任助教

組織の経済学・契約理論

実践ゲーム理論

特別英語プログラムコーディネーター・特定任期教員

職位 教員の研究分野
RICHARDSON Ryan A.
(リチャードソン ライアン)

特別英語プログラムコーディネーター

Content Language Teaching, Teacher and Student Understanding of Effective Language Teaching, Emotional / Psychological Influences of the Study Abroad Experience

FERNANDES Elisabeth
(フェルナンデス エリザベス)

特定任期教員

Intercultural Communication, Environmental Issues, Second Language Acquisition (SLA), Positive Psychology

Matthew Barbee
(マシュー バービー)

特定任期教員

Teaching English as a second language, Sociolinguistics, English through theatre, Second language acquisition and identity

プロジェクト紹介

青木 慶 准教授
マーケティング

企業とのコラボレーションで、マーケティングを実践!

2022年度前期はハワイの起業家、後期は神戸のビューティーサロンから、それぞれ企業の理念やビジネス上の課題などを共有いただき、学生が半期間かけてビジネスアイデアを考案しました。途中段階では、さまざまなビジネスパーソンと対話する機会をもったり、フィールドワークに出かけたり、学生が実社会を体感する機会を多く設けています。
青木 慶 准教授
上村 一樹 准教授
社会政策(社会保障、労働経済)

仕事、家族、健康等の身近な問題についてアンケート結果から考察する。

わたしの研究プロジェクトでは、仕事、家族、健康等の身近な問題について、自分たちで考えたアンケート結果に基づいて、自分たちなりに検証、考察、提言することを目標としています。アンケートの結果が予想通りだったら嬉しいですし、予想通りではなかったときには、なぜ予想と違ったのかを考えることで、新たな学びがあるはずです。
上村 一樹 准教授
STUDENT VOICE
失敗を恐れず、さまざまな分野にチャレンジ。
「生」の体験から得た知識を、未来へ生かしたい。
小丸 莉奈さん 4年次 兵庫・私立雲雀丘学園高等学校出身

小丸 莉奈さん 4年次
兵庫・私立雲雀丘学園高等学校出身

マネジメント創造学部の特徴は、挑戦のしやすい環境です。フィールドワークが多く、「生」の体験にふれられるカリキュラムと、背中を押してくださる教職員の方々のおかげで、学外ゼミやボランティア等を含めて数多くの経験ができました。人前に立つことが得意になったことに加え、多種多様な人との出会いを通してさまざまな考え方を知り、視野も広がりました。卒業後も積極的な姿勢を忘れず、チャレンジを重ねたいと思います。
1年次 ▶▶▶
三原市観光戦略プロジェクトに参加。学部学年の異なるメンバーと半年間かけてプランを立案し、協調性が身につきました。集大成として市長の前で発表する等、貴重な経験を積むことができました。
2年次 ▶▶▶
農業フィールドワークで、米の栽培から収穫、販売までを体験。「先輩方と違うことを」と独自性を追求しました。また、学生同士で意見交換を重ねるなかで、積極的に発言できるようになりました。
3年次 ▶▶▶
神戸市主宰、複数の大学の学生が参加するSDGsゼミでさまざまな会社へインタビュー。記事のライティングに精力的に取り組む一方、食品関係を中心としてインターンシップにも積極的に参加しました。
4年次 ▶▶▶
卒業研究のテーマは食品ロス。アルバイト先のカフェでもどうすれば廃棄が減るのか実証実験をおこない、商品のアピールポイントと売り上げの関連などのデータを研究に生かしています。