経済学部

経済学科

  • 経済学部
  • 経済学科
  • DEPARTMENT OF ECONOMICS
経済学科

金融や貿易だけではなく、人の行動に関わる物事は全て分析の対象。
幅広い領域から興味のある課題を見つけ、人を幸せに、社会を豊かにする方法を考える。
それが甲南大学の経済学です。

学科の特色

What to
何を学ぶ?
6つの領域から経済問題を理解し、
社会の仕組みを学ぶ。
何を学ぶ?
How to
どう学ぶ?
基礎から上級へと段階的に
学ぶことで、知識を着実に習得。
どう学ぶ?

特徴的な学び・取り組み

01社会の課題解決に取り組むことで学びを深める「プロジェクト型授業」

「プロジェクトゼミ」、「地域政策ワークショップ」など、今日の企業や地域社会が直面する課題に取り組む授業を展開します。大切なのは結果に至るまでのプロセス。そのチカラは社会でも必要になります。
社会の課題解決に取り組むことで学びを深める「プロジェクト型授業」

02学生が中心となって運営するゼミ活動の集大成
インナーゼミナール大会、通称「インゼミ」

発表されるテーマは、株式市場の分析をはじめ、環境問題、労働問題、地方創生、ITビジネスや大学生の幸福度調査など様々。当日は、学術会議さながらに、発表、質疑応答、教員による講評が行われます。
学生が中心となって運営するゼミ活動の集大成インナーゼミナール大会、通称「インゼミ」

これが甲南の経済学科

宮本 舞 講師
50年以上の歴史をもつインゼミ。
宮本 舞 講師
毎年12月に開催されるインゼミは、2年次後期から始まるゼミでの研究成果を発表する経済学部の一大イベントです。本学の卒業生である私もかつて学生として参加し、研究の楽しさとグループ研究で協働する難しさを学びました。現在は、専門家でも驚かされる学生の素晴らしい研究発表を毎年楽しみにしています。

こんな分野の学びも

インゼミ報告テーマ
● 人の為に行動すると自分は幸せになるのか(宮川ゼミ)
● 新型コロナウイルス感染症が宿泊業に及ぼした
経済的な影響に関する実証分析(中川ゼミ)
● なぜ人は働かなければならないのか(寺尾ゼミ)
● 児童の教育格差の分析(村澤ゼミ) など

POLICY 経済学科で身につく力

  • 1

  • 自ら率先して社会に貢献し、社会人に求められる責任感と倫理観を意識することができ、
    自らを律し、他者と協調・協働する力。

  • 2

  • 天賦の特性を自ら伸ばして活用する意志と能力。

  • 3

  • 幅広い知識と能力。

  • 4

  • 経済・社会問題を的確に捉える力。

  • 5

  • 筋道を立てて問題を考える力。

  • 6

  • 自らの力で解決策を示す力。

経済学部 経済学科 4年次 和氣 遼さん 岡山県立岡山一宮高等学校出身 岡山市役所 内定
在学中に芽生えた社会や地域に貢献したいという想い。
4年間の経験をチカラに、一生懸命取り組んでいきたい。
経済学の勉強、資格へのチャレンジなど、様々な経験をすることで、将来の選択肢を1つずつ絞っていくことができ、地域貢献がしたいという将来を見つけることができました。卒業を控え、全ての経験が社会に出る上で自分自身のチカラになっていると思います。これからも、どんなことも無駄だと思わず、一生懸命取り組んでいきたいです。
経済学部 経済学科 4年次
和氣 遼さん
岡山県立岡山一宮高等学校出身
岡山市役所 内定
経済学
専門教育
石川ゼミ(地域経済学専攻)

より良い地域にするための方法を考え、地域の子どもたちが社会性を学ぶためのイベントを発案・実施。一方的に支えるのではなく、支え合う関係を築くことの大切さを知った。

専門教育
簿記

日商簿記3級の資格を取得することができ、就活の際には強みの1つとしてアピールすることができた。どんな努力でも自身のチカラに変わるという考えをもつことができるようになった。

専門教育
プラクティカル・キャリアデザイン

テレビ離れの解決策など、グループで与えられたテーマに対してのプレゼンテーションに取り組む。グループで調整して物事を進める方法、大勢の人の前で発表する経験が身についた。

私を彩った教育
正課外教育
インターンシップ

岡山市役所のインターンシップに参加。現場を体験し、職員の方から生の声を聴くことで、職員としてのやりがいや楽しさなどが分かり、就職活動の準備につなげることができた。

正課外教育
公務員採用試験の勉強

はじめは予備校に通い、途中から大学の図書館をメインに自主的に勉強。周りに受験する人がいなくて不安だったが、ゼミの先生に何度も相談にのってもらうことで自己分析でき、面接でもうまくアピールできた。

全学共通教育
IT基礎

Word、Excel、PowerPointといったソフトの使い方、パソコンの基本的な操作が学べた。社会人だけでなく、大学生活にも必要なスキルで、レポートや課題の提出に役立った。

4年間のステップアップ

1年次
必修科目の「入門ミクロ経済学」、「入門マクロ経済学」、「経済入門」などを履修して、経済の成り立ちについて学ぶ。
2年次
「中級ミクロ経済学」、「中級マクロ経済学」などの必修科目を履修しながら、簿記やファイナンシャルプランナーといった資格の勉強に励む。
3年次
公務員や金融業を中心にインターンシップを受けて、就職活動に備える。地域貢献に興味があったので、子どもたちのためのソフトボール大会を運営するボランティアにも取り組む。
4年次
志望先を公務員に絞り、就職活動と採用試験の勉強に励む毎日。さらにスキルアップするために、簿記2級の取得を目指して、勉強に取り組む。

教員免許と各種の資格

学部の専門性に応じ、必要な科目を履修することで、在学中にめざせる資格はさまざま。教員をめざす学生には教職教育センター、学校ボランティア・インターンシップの紹介や、教員採用試験対策プログラムなどを用意して、手厚くサポートしています。希望者には小学校の教員免許取得プログラムもあります。
教員免許(中学) 中学校教諭一種免許
(社会)
教員免許(高校) 高等学校教諭一種免許
(地理歴史/公民)
資格 -
その他 司書
司書教諭

関連リンク