経済学部

経済学科

  • 経済学部
  • 経済学科
  • DEPARTMENT OF ECONOMICS
経済学科
経済学を通して人間と社会に向き合うことで、世の中の仕組みと成り立ちを理解する。

1年次で経済学の基礎知識と考え方を学ぶとともに、少人数のクラスで教員や友人との議論を通してその面白さを実感。これを出発点に、基礎科目→中級科目→上級科目へと段階的に修得します。

POLICY 経済学科で身につく力

  • 1

  • 自ら率先して社会に貢献し、社会人に求められる責任感と倫理観を意識することができ、
    自らを律し、他者と協調・協働する力。

  • 2

  • 天賦の特性を自ら伸ばして活用する意志と能力。

  • 3

  • 幅広い知識と能力。

  • 4

  • 経済・社会問題を的確に捉える力。

  • 5

  • 筋道を立てて問題を考える力。

  • 6

  • 自らの力で解決策を示す力。

中村 優希さん 4年次 兵庫・私立武庫川女子大学附属高等学校出身
失敗を恐れずに行動し、
多くの人と組織と関わりながら、
個性を生かし実力を養う。
甲南大学は数多くの経営者を輩出していること、そして「経済学は人を幸せにするための学問だ」という言葉に魅かれて経済学部に進学しました。授業のほかに、部活動、ビジコン、海外ボランティアに参加。好奇心から行動し、自ら見て、感じて、考えたことを大切にしています。ゼミではチームで「テレワークwithコロナ」をテーマに研究し、テレワークの活用に積極的な4社を訪ねて調査をおこないました。リーダーとしてどうしたらチームワークが上手く働くかを考えながら、情報の集め方、インタビューのしかた、プレゼンテーションの方法等を学びました。
中村 優希さん 4年次
兵庫・私立武庫川女子大学附属高等学校出身
Methods 

成長を引き出す甲南大学の教育
「ゼミⅠ」、「ゼミⅡ」

正解のない問題に対して
「よく見て、考えて、
意見を述べる」授業。

ゼミには20人程度の学生が所属し、その内容は、事例や統計に基づいてメリットとデメリットを主張するディベート、自分の考えとその根拠をストーリーにして述べるプレゼンテーション、事実と意見を正確に伝えるレポートの作成などです。このような作業を実際におこないながら、研究の基本-情報収集のしかた、エビデンスの重要性、論理的な思考法、ディスカッションの意義、レポートの作文技術、プレゼンテーションの方法を学びます。現実と資料を「よく見て、考えて、意見を述べる」作業を繰り返すことで、直面する課題の原因を見つけ解決策を導く力と、それを表現する力をつけることが目的です。

PICK UP

プロジェクトゼミ

「教えてもらう」のではなく
「自分たちで考える授業」。

「プロジェクトゼミ」では、甲南大学の卒業生であり、ビジネスの最前線で活躍する企業経営者から提示される研究課題に対して、学生が自ら考えた解決策を提案します。授業は、グループワーク(調査/分析/討議/発表/振り返り)を中心に展開され、教員は、論点を整理したり、考えを深めることを学生に促す役割に徹します。この学修を通して、「問題を発見する力」「問題を解決する力」「新しい発想や企画を生み出す力」を身につけます。経営の第一線に立つ先輩から直接指導を受ける機会は、成長への大きな糧になるはずです。最近では、株式会社ファミリア社長の岡崎忠彦氏やコクヨ株式会社社長の黒田英邦氏、サントリーホールディングス株式会社副会長の鳥井信吾氏に講師をご担当いただきました。

教員免許と各種の資格

学部の専門性に応じ、必要な科目を履修することで、在学中にめざせる資格はさまざま。教員をめざす学生には教職教育センター、学校ボランティア・インターンシップの紹介や、教員採用試験対策プログラムなどを用意して、手厚くサポートしています。希望者には小学校の教員免許取得プログラムもあります。
教員免許(中学) 中学校教諭一種免許
(社会)
教員免許(高校) 高等学校教諭一種免許
(地理歴史/公民)
資格 -
その他 司書
司書教諭

関連リンク

 

PAGE TOP