- 経営学部
- 経営学科
- DEPARTMENT OF BUSINESS ADMINISTRATION
ヒト、モノ、カネ、情報という経営資源をいかに活用して経営目標を達成するのか。
それが経営学の学びです。身についた専門的な知識やスキル、語学力を活用して、企業経営だけでなく、社会のあらゆるフィールドで活躍できるようになります。
学科の特色
3つのフィールドから
企業経営を理解。
領域を超えた多角的視点から学ぶ。
2年次以降は
個人の興味関心に合わせて、
1つの領域を選択し
専門性を深めるか、複数の領域を横断しながら幅広く学ぶかを選択。
特徴的な学び・取り組み
01経営学部独自のスペシャルプログラム「ビジネス・リーダー養成プログラム」
経営者や企業の中核人材を目指し、最長2ヵ月間のフルタイム・インターンシップに参加する「BPコース」。提携海外大学で経営学を学ぶことで語学力を磨き、グローバルに活躍する能力を身につける「GBコース」。簿記資格や税理士・公認会計士レベルの会計知識の修得を目指す「APコース」。3つのコースからあなたの将来像に合わせて選択することができます。
02外部教育機関とも連携して実践的な能力を鍛える「実務教育(簿記・ビジネス英語)」
グローバルビジネスに必要な英語力を磨くグローバル・コミュニケーションでは、英会話学校「ベルリッツ」「ECC」と提携し、実践的な英会話能力を徹底訓練。また、ビジネスの共通言語とも言われる簿記をマスターする授業では、「大原簿記専門学校」とタイアップ。目指すキャリアに応じて学修できます。
これが甲南の経営学科
西村 順二 教授
ビジネス社会のメカニズムを明らかにする学問、それが経営学!
人は働き、社会に役立つ製品やサービスを生産し、消費者に届け、社会課題を解決します。それを実現する社会的装置が企業組織であり、この組織を円滑に維持していくための運営管理も必要です。経営学はこれら現実の企業活動を対象に経済社会を解明します。
こんな分野の学びも
研究テーマ例
● 日本企業の国際経営
● 組織の中で活躍する人に関する現象の理解
● 法人課税の理論とタックス・インセンティブ
● 会計数値をもちいたビジネスモデルの分析
● 現代社会とマーケティング・マネジメント
● 消費者心理に基づくマーケティングの理解 など
POLICY 経営学科で身につく力
-
3
-
幅広い教養に裏付けられた経営学の知識・理解力。
-
6
-
自己の意見を分かりやすく主体的に説明する能力。
1年次から目指していた大学院進学。
知識と経験をもったバランスのいい経営者になりたい。
実家が代々製造業を営んでいることもあって、経営学部を選びました。研究のテーマは会社のイズム継承。
会社経営において何を受け継いで、何を改革していくべきなのかを研究しています。経営学を学ぶ、検定に合格する、
仲間とつながる、といった目標をもって過ごせた充実した4年間。大学院でもその姿勢でチャレンジしたいです。
経営学部 経営学科 4年次
地引 愛里子さん
神戸大学大学院 経営学研究科 進学
経営学
専門教育
ゼミ活動(尾形ゼミ)
ゼミの専門は組織行動。チームで行う研究では「アルバイトに責任感をもたせるための動機付け」をテーマに取り組み、上司のあり方や離職率の改善について考察した。
専門教育
経営組織論
組織とは何か?人を動かすには?など、組織の中の“人”がテーマの講義。身近に感じる内容が多いので理解しやすく、また覚えることよりも考えることに時間をかけられたので、充実度の高い学びになった。
専門教育
経営戦略論
講義では国内外の企業のケーススタディを通して、経営戦略の理論を学び、その戦略を分析。他社よりも優位に立つための戦略を知り、会社がどのような経営状態にあるかを判断するための知識が身についた。
私を彩った教育
全学共通教育
ベーシック・キャリアデザイン
大学生活や将来を考えるための講義で、グループワークを通して、人と話すチカラ、人の話を聞くチカラ、社会に出た時に生かせる円滑なコミュニケーション能力が身についた。
正課外教育
経営学部学生協議会
学部内のイベント運営やオープンキャンパスでの学部説明を行う生徒会のような団体。学部の代表として様々な人と関わるので、責任のある業務が多く、社会で必要な経験を得られた。
正課外教育
ラーニングアシスタント
共通基礎演習、ベーシック・キャリアデザインなどを受講する下級生のサポート役として参加。関わる中で、答えを提示するのではなく、道筋を整えて、答えを見つけてもらうことが大切だと知った。
4年間のステップアップ
- 1年次
- コロナ禍でオンライン講義が多かったが、ベーシック・キャリアデザインでは学部内の人とつながることができ、4年間いっしょに過ごす友だちもできた。
- 2年次
- ゼミ活動を通して、将来について考えるようになり、そのために知りたいことや学びたい科目を見つけることができた。
- 3年次
- 大学院進学を目指して、試験勉強に励む。専門科目で経営学の理論を学び、自分の言葉にできるようになる。
- 4年次
- 就職活動がなかったので、ハングル能力検定にチャレンジ。経営管理論など、大学院進学までにもう一度学びたいと思った講義を聴講生として受けて学びを深める。
教員免許と各種の資格
学部の専門性に応じ、必要な科目を履修することで、在学中にめざせる資格はさまざま。教員をめざす学生には教職教育センター、学校ボランティア・インターンシップの紹介や、教員採用試験対策プログラムなどを用意して、手厚くサポートしています。希望者には小学校の教員免許取得プログラムもあります。
教員免許(中学) |
中学校教諭一種免許 (社会) |
教員免許(高校) |
高等学校教諭一種免許 (公民/商業) |
資格 |
- |
その他 |
司書 司書教諭 |
関連リンク