- フロンティアサイエンス学部
- 生命化学科
- DEPARTMENT OF NANOBIOCHEMISTRY
未知の現象を解明するよろこびが、
成長への大きな原動力となる。
FIRSTでは、最先端の実験・研究や課外活動などを通じて未知の現象を解明するよろこびにふれ、そこから発想力、計画力、実行力、解析・考察力、表現力といった社会で必要な能力を総合的に身につけます。
CONCEPT
実社会で使えるサイエンスを学び、
個性ある理系人に成長してほしい。
実社会で生かせる、使える。それがFIRSTで学ぶサイエンスです。生物と化学が融合した「生命化学」という新たな分野のなかで研究をおこない、調査や計画、実行、分析、フィードバックといった一般社会でも通用する能力を身につける。そのためのカリキュラムや実験が、ここには用意されています。理科は好きだけど、化学と生物のどちらを学ぶべきかまだわからない人、個性ある理系人として成長したい人、FIRSTはそうした人に理想的な環境です。
長濱宏治准教授
専門分野:高分子科学・生体材料学・細胞工学・医科学
STUDENT
「なぜ?」への答えを見つけつつ
自分の未来も発見できる環境。
高校1年生の時に課外授業として参加したイベントで、長濱先生の公開授業を受けて「生命科学」という分野に憧れたことをきっかけに理系志望となり、FIRSTに入学しました。1年次では化学、生物、物理と幅広い分野を学ぶうえ、実験やレポートも大変です。でも、「なぜ?」への答えを見つけるよろこびを覚えて、いまはすごく楽しい日々です。先生はみんな親切ですし、先輩後輩に関係なくみんなと仲良くなれるキャンパスで、自分のやりたいことに出会えます。
大塚友惠さん2年次
兵庫・私立雲雀丘学園高校 出身
学びのポイント
マイラボ
大学生活の中心にある、
自分だけの研究スペース。
- 平:
- 大学に来たとき、授業が終わったとき、まずマイラボにいくのが習慣になりました。勉強するにも、友人と課題に取り組むにも、自分専用のスペースがあるとすごく便利です。高校時代になかった予習復習の習慣がついたのもマイラボのおかげかな。
- 三宅:
- 重たい教科書や資料をいちいち持ち歩かなくてすむしね。好きなマスコットをいっぱいに飾っている子もいて、とても自由な空間。隣の席がかならず違う学年になるよう配置されるので、先輩や後輩ともすぐ仲良くなれるのも良いところ。
- 平:
- テスト期間中とか、先輩たちが過去の問題やポイントについて教えてくれたりするし、授業でわからないところも、すぐ相談できる人がいつもそばにいるのは心強いです。
- 三宅:
- ひとりで勉強するなら図書室の方が集中できるかもしれないけれど、マイラボなら飲食もできるから気軽に会話や勉強ができるよね。
関連リンク